シンガポールでの海外実習に参加しました
海外実習の報告会です
国家試験に向けた学習も行います
授業内では、事例をもとにその人に合ったニーズや支援方法を考え、グループワークで検討することで新たな視点を日々見つけることができます。何を最も優先して考えるかで全ての動きが変わるため、判断に時間をかけすぎず見極め支援を進めていく必要があると学びました。
社会福祉士の資格を取得し、医療ソーシャルワーカーになることが目標です。自分のためではなく、誰かのために常に行動できる人でありたいと思っています。人の心に寄り添い、100年の長い人生を共に豊かにできるようにクライエントと信頼関係を構築し、課題解決を目指せるソーシャルワーカーになると強く決意しています。
中学の時に傷つく出来事があり、周囲の人に助けられて立ち直ることができました。その時に「悩んでいる誰かの心や生活の支援をしたい」「今より笑顔あふれる生活を共に築いていけたら」と考えるようになりました。
本学のオープンキャンパスに参加して先生方と学生の距離感や、優しく温かみのある雰囲気を感じ、この場所で大学生活を送れたら幸せだと考えるようになりました。地域の方と関わる機会が多くあることも魅力でした。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 精神保健福祉の原理II | 相談援助実習指導II | 地域福祉論I | |||
2限目 | ソーシャルワークの理論と方法・専門II | 社会福祉援助技術III | 多文化共生と福祉III | |||
3限目 | 社会保障論II | 精神保健福祉援助演習III | 認知症の理解II | 社会福祉援助技術総論II | ||
4限目 | 精神医学II | レクリエーション活動援助法 | 福祉科学セミナーIII | |||
5限目 | 福祉科学セミナーIII | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。