帝塚山大学 教育学部
概要
教育学部の学びを、ちょこっとご紹介
教育学部の学びについて、大石先生に聞いてみた!
皆さんは、子どもの頃どんな遊びが好きでしたか?
遊びの最小単位はヒトと空間、はじまりは何もないところから、かけっこや、忍者ごっこなどシンプルに身体をつかって遊んでいませんでしたか?
大石先生のゼミでは、「子どもの運動遊び」のテーマでゼミ活動をしています。大学内でも「てづかのこども教室」という活動を2024年度からスタートし、年に2回ほどのペースで開催。
特に注目してほしいのは「てづかのこどもフェス」です。このフェスでは、学生が主体となって運動、アート、お話会、英語、心理、数と形、音楽など、「子どもが好き」をかけ合わせた様々なテーマで企画を行い、先生と相談しながら「やりたいこと」を実現していく、実践的な学びの場です。大石先生のゼミは、この中で「運動」を担当しています。
他にも、教育学部には、実践的に子どもと触れ合いながら学ぶことができる機会が沢山あります。例えば、奈良市立図書館での読み聞かせや、音楽の成果発表をするスチューデントコンサート、子育て支援センター教育体験プログラムなど。
さまざまな場面で実践的な体験を重ねることで、「どんな風に子どもと向き合っていきたいか」「どんな先生になりたいか?」など自分ならではの将来像を描いていくことができます。
インタビュー
教育学部の魅力と卒業後の進路が分かる!

オープンキャンパスの見どころ
帝塚山大学教育学部の魅力の一つは就職率で、特に小学校教員の採用率は非常に高いです。例えば、「卒業したらどんな場所で働けるのか?」「どのくらいの確率で採用が決まるのか?」といった皆さんの疑問や不安を解消するサポートも充実していますので、就職に関しても「帝塚山大学の教育学部なら頑張れそう!」と感じられる情報をお伝えできるはずです。ぜひ学部ブースに来てみてください。
黄色のポロシャツが目印!先生に色々質問してみよう!
黄色のポロシャツを着た教員や学生が皆さんをお待ちしています。何か質問があれば、どうぞ気軽に声をかけてくださいね。教育学部の教員はそれぞれが連携しているので、様々な分野の質問でもお答えできるよう、準備しています。 例えば・・・ ・女子学生が多いですか?男女比はどうですか? ・ピアノは未経験でも大丈夫ですか? ・「認定絵本士」の資格は奈良県で唯一取得可能と聞きましたが、みんな取れますか? ・教育学部の「ウリ」は何ですか? などなど、ライトな質問から一歩踏み込んだ質問まで、気軽に来てくださいね。

イベント一覧
オープンキャンパスに参加しよう!※イベントによっては予約も可能です。
-
学校に行ってみよう!学校開催
-
おうちで簡単に参加!オンライン開催
オープンキャンパスよくある質問例
- オープンキャンパスに行くときの服装は、
制服?私服? - 制服でも私服でもOK!
自分の動きやすい服装を選ぼう。
ただし訪問先に不快感を与えるような服装は
避けるように気をつけよう。 - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスの持ち物は?
- 筆記用具やメモ帳、学校の連絡先、
地図や路線図など事前に準備をしっかりしよう。
また携帯電話などは持って行ってもOKだけど、
授業や説明を聞くときはマナーモードにするか
電源を切ることを忘れずに! - 持ち物・服装を詳しくチェック
- オープンキャンパスのチェックポイントは?
- 進学や施設・設備、雰囲気や学ぶ内容、
取得できる資格や卒業後の進路など、
参加するオープンキャンパスが
「なんだか楽しいだけだった」なんてことに
ならないように、見学のポイントを押さえておこう。 - 見学当日のチェックポイント
- オープンキャンパスは一人でいっていいの?
親と行ってもいいの? - 約7割の人が友達と行っているみたいだけど、
保護者と一緒に参加している人も
年々増加しているみたい。
保護者にとっても、どんな学校かはやっぱり
気になるところ。
他の人は誰と行ったかチェックしてみよう。 - オープンキャンパス誰と行った?
オープンキャンパスがわかる!おすすめの記事特集

オープンキャンパスって何!?入学前に必ず行っておいた方がよい理由とは

オープンキャンパスでこれが役立った!全国145人の先輩が教える持ち物リスト


【オープンキャンパス誰と行く?】


