帝塚山大学 文学部
日本の文化や歴史への理解を深め、それを広く国内外に表現・発信し、社会や地域に貢献できる力を身につける。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 122万円 |
---|
帝塚山大学 文学部の募集学科・コース
帝塚山大学 文学部のキャンパスライフShot
- 学内で学芸員実習ができる附属博物館がある好環境。考古学の調査や研究に必要な知識を修得する
- 実物を見たり、スライド等を使用し、文学と歴史の多角的なアプローチで日本文化の奥深さに触れる
- 年間40回以上実施する学外実習を通して世界文化遺産や国宝を目で見て肌で感じながら学ぶ
帝塚山大学 文学部の学部の特長
文学部の学ぶ内容
- 日本文化学科
- 世界文化遺産や国宝が数多く存在する古都・奈良の立地を最大限に生かし、文化財や歴史的建造物に触れながら日本文化を探究。歴史学、考古学、美術史、民俗学、日本語学、近現代文学、古典文学、演劇などの幅広い分野で専門的な学びを深めることができます。自治体や学術機関と連携する「プロジェクト型学習」を通じて、専門知識を社会課題の解決に結びつける実践力を養います。
- 文化財・文化遺産コース
- 文化財・文化遺産の歴史を地域の文化として未来に継承する方法を学びます。
- 日本史コース
- 古代・中世・近世の社会のしくみや、歴史上の人物・事件に関する新事実を解き明かします。
- 日本語・日本文学コース
- 古典文学や演劇、近現代文学など、文学作品について調査・分析し、読み解きます。
文学部の授業
- 学びを発展させる6つのプログラム
- 授業やプロジェクトや課外活動を組み合わせて学ぶプログラムを用意。複数のプログラムに取り組むことも可能です。
■文化財プロフェッショナルプログラム 文化財にかかわる専門職をめざします。学芸員の取得が可能。
■中学校・高等学校国語・社会教員プログラム 「国語」「社会」「地理歴史」の教員をめざします。
■創作文芸・出版プログラム 小説の創作方法や編集方法を学び、出版関係の講師による講義も実施します。
■古文書・古典籍プログラム 古文書や古典籍の実物に触れながらくずし字の読み方を学び、文献調査法を身につけます。
■奈良観光プログラム 国際観光都市・奈良の地の利を生かしつつ、観光現場に関するさまざまな専門知識・スキルを身につけます。
■児童文学研究プログラム 児童文学のルーツから表現方法まで幅広く学びます。国語科教員や司書教諭、図書館司書の職に役立ちます。
- 学外実習
- 年間40回以上の「学外実習」を実施。世界遺産や文化財、国宝の宝庫である奈良だけでなく、京都や大阪の史跡や美術館、博物館での展示会に訪れます。本物に触れることで自分自身の興味や関心を広げ、体験を知識へと変える実践的な授業です。
文学部の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
帝塚山大学ならではの貴重な史資料と恵まれた立地を活かして学びを深める
ゼミでは、中世の人々が残した古文書や日記、歴史研究者の論文を読み解きます。冷徹な政治家と思われていた人物が意外と涙もろかったり、現代では信じられない行動が称賛されていたりと、驚きや発見、疑問点にたくさん出合います。これらを発表し、意見交換する中で中世の政治や文化の実像に迫ります。…
-
point こんな先生・教授から学べます
プロの作家や編集者による指導で、創作スキルだけでなく人間的にも成長
創作文芸・出版プログラムでは、学生たちが創作活動に取り組んでいます。小説を創作し、編集を行って冊子を完成させるほか、古書を販売する古書市も開催し、収益を子どもに本を贈るチャリティーに寄付しました。このプログラム最大の魅力は、直木賞を受賞した作家や編集者から貴重なお話を聞き、直接指…
-
point こんな先生・教授から学べます
ホンモノ主義をモットーに、フィールドワークや調査活動に参加
入門的な授業では、考古学という学問や考古学が解明した歴史を講義形式で行います。考古学実習では、遺跡の発掘調査で使う測量機器の使い方を学び、土器や瓦など遺跡から出土品を図にするなど「見える化」の方法を体験します。3、4年生のゼミではホンモノ主義をモットーに、実物の遺跡に触れる体験を…
文学部の学生
文学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史・国語)[国]、中学校教諭一種免許状(社会・国語)[国]、司書教諭[国]、司書[国]、学芸員[国]、日本語教員
※掲載内容は変更となる場合があります。
帝塚山大学 文学部のオープンキャンパスに行こう
文学部のイベント
帝塚山大学 文学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
大阪市教育委員会(中学校:国語)、株式会社きんでん、キヤノンアネルバ株式会社、株式会社グラフィック、ナビオコンピュータ株式会社、コイズミファニテック株式会社、株式会社近鉄リテーリング、イオンリテール株式会社、近鉄ファシリティーズ株式会社、近鉄保険サービス株式会社、株式会社かんぽ生命保険、明治安田生命保険相互会社、株式会社アクトワンヤマイチ、京阪ホテルズ&リゾーツ株式会社、パナソニックエイジフリー株式会社、奈良県農業協同組合、京都農業協同組合(JA京都)、宗教法人橿原神宮、東大阪市役所 ほか
帝塚山大学 文学部の問い合わせ先・所在地
〒631-8501 奈良県奈良市帝塚山7-1-1
0742-48-8821 入試広報課(直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
東生駒キャンパス : 奈良県奈良市帝塚山7-1-1 |
近鉄奈良線「東生駒」駅から奈良交通バスに乗車し、「帝塚山大学」下車。バスで約5分 近鉄奈良線「東生駒」駅から徒歩約15分 |