併設の附属博物館は興味深い史資料が充実
大学の図書館は学びの宝庫です
おしゃれな学内カフェでランチタイム
学外実習でさまざまな世界遺産や史跡、博物館などへ行き、本物の史資料や文化財に触れ、歴史への興味が広がりました。ゼミでは考古学を中心に研究しており民俗学や日本の祭事なども学んでいます。また、文化財保存・活用をめぐる分野横断型の研究活動「當麻寺プロジェクト」にも参加。日本文化を守る尊さを肌で感じました。
日常的に、歴史的価値のある史資料に触れて学んだ経験を通して、学芸員の仕事に興味を持ちました。歴史に関わる仕事への憧れが強くあります。日本の歴史や文化への教養を深めるため、在学中に全国のお城を巡って、御城印集めをするのが一つの目標。「本物に触れる」という体験を、学生のうちに多く経験したいです。
子どもの頃から本が好きで、「もっと文学の勉強をしたい」と思い帝塚山大学へ。スポーツ推薦をいただいていたこともあり、入学後は、文学とスポーツの両立を目指そうと考えていました。
帝塚山大学は、自分の興味を持てる学びをじっくり探すことができます。例えばゼミは仮登録可能な期間があり、まずは2~3つほど体験した上で決定できるので、進みたい道をしっかり見極められると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 考古学実習B | 考古学A | ||||
2限目 | 近世史A | 博物館資料保存論 | 民俗学C | |||
3限目 | 博物館情報・メディア論 | 美術史A | 日本国憲法A-2 | |||
4限目 | フランス語I-1 | ゼミナールI-3 | フランス語I-1 | 日本史概論A | ||
5限目 | 博物館展示論 | |||||
6限目 |
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。