学内のカフェは落ち着いて自習できます
軟式野球部ではピッチャーを務めていました
教員採用試験対策で活用した学習支援室
歴史の中でも古代史は、明確になっていない部分も多いため、多彩な可能性を探れるのが楽しいです。また、近年のコロナ禍によるパンデミック現象で様々な混乱が生じましたが、学びの中で、古代の日本でも似た事象が起きていたことを知り驚きました。今と昔の類似点や相違点を比較することで得られる面白さを感じています。
中高の頃の社会の先生の授業がとても面白く、社会の先生になりたいという夢を持つように。また、大学で教育業界の現状を学んだことで、教員への憧れが強くなりました。目指したいのは、偏差値に関わらず、子どもたち一人ひとりが学びたいことを学べる社会にすること。誰もが自由に安心して学べる教育の場を作るのが夢です。
より専門的に歴史を学びたいと考えていたため、実際の文化財や史資料を扱う授業がある帝塚山大学は自分の志向にぴったりでした。学内に附属博物館があったり、文化遺産などへの学外実習が多くあるのも魅力でした。
“面倒見のいい大学”であることも帝塚山大学の魅力です。教職を目指す学生のための教員採用試験対策プログラム「教師塾」では、一人ひとりの学習進度に合わせて面接・筆記対策など徹底的にサポートしてくれます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 地方財政学 | ハングルI | 考古学B | 教科教育法(公民科教育) | ||
2限目 | 近世史B | 教科教育法(社会科教育B) | 近・現代史B | 商法 | 西洋経済史 | 教科教育法(公民科教育) |
3限目 | 国際教育学 | 経済心理学 | 法学B | 教師塾 | 日本史研究 | |
4限目 | ハングルI | ゼミナールI | 日本国憲法B | 教科教育法(地歴科教育) | ||
5限目 | 教科教育法(社会科教育A) | |||||
6限目 |
日本史研究が一番好きです。授業では、多様な学説について考察したり、歴史事象について資料を用いて理解を深めたり、古代の人々の暮らしについて読み取るなど、日本史について深く考えることができ、刺激的です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。