学内の博物館は、一般開放もされています
文学部専用の畳でくつろげるスポットも!
パウダースペース完備の女子専用Leaf Room
考古学の授業は、座学で知識を学ぶだけでなく、体験しながら学べるので楽しいです。本物の文化財や史料に触れたり、発掘調査に取り組んだり、文化資産が豊富な奈良だからこそ可能な学びに満足しています。将来は学芸員になりたいので、毎日の学びが夢に繋がっていると実感しています。
1年生の時から、先生に紹介された発掘調査補助のアルバイトに挑戦していました。発掘作業で出会った学芸員の方々から、文化財や史料を保護することの大切さや、仕事にかける熱い思いを感じ、自分もそんな仕事に就きたいと思うようになりました。在学中に学芸員や司書の資格を取って、将来に生かしたいです。
大学の中に附属博物館があり、学芸員実習が学内でできるというのが入学の理由として一番大きいです。世界遺産や文化財が豊富にある奈良で、本物に触れながら学べる環境に魅力を感じました。
文学部がある東生駒キャンパスは、緑がいっぱいで自然が豊かです。四季折々の景色が楽しめ、図書館やラーニングコモンズ、PC自習室などの施設も充実。少し足を伸ばせば遺跡があったり、歴史好きにはオススメです!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 考古学B | |||||
2限目 | 美術史B | 図書館制度・経営論 | 民俗学D | |||
3限目 | 情報組織演習B | 美術史D | 古文書基礎実習 | 生涯学習概論 | ||
4限目 | ゼミナール | 生涯学習概論 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
ゼミでは地域の定例会『両槻会』と連携し、飛鳥探訪の企画に取り組んでいます。実際に観光ガイドを務めて案内することで、飛鳥の歴史や文化に関する知識が深められたと同時にコミュニケーション力もアップしました。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。