• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 帝塚山学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 食環境学部
  • 食イノベーション学科

私立大学/大阪

テヅカヤマガクインダイガク

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科

定員数:
40人

ビジネスに必要なスキルから食の専門知識まで食産業界で活きる知識と実践力を身につけます。

学べる学問
  • 栄養・食物学

    栄養と食についてさまざまな角度から研究する

    食べ物をテーマに、調査、実習、実験などで多角的な研究をする学問。栄養学は料理法や栄養について、食物学は食品を実習を通して総合的に学ぶ。

  • 生活科学

    人々の生活の合理化や充実を、学術的アプローチで研究する

    衣・食・住から人間関係、健康、環境、文化など生活者の視点を基盤にしてライフスタイル全般を学ぶ学問。家庭生活の向上や快適な生活環境を創ることを目指す。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

目指せる仕事
  • スーパーバイザー

    店舗ごとの状況を把握し、売上げ対策をアドバイス。店長の経営コンサルタント的存在

    コンビニや飲食店など、店舗をチェーン展開している会社の本部社員。複数の店舗を受け持って、商品の品揃えや従業員教育、販売促進策などを店長にアドバイスし、売上げアップをサポートする。ほかに、テレフォンコールセンターでオペレーターたちを管理する仕事も、同じ職種名が使われるので注意。

  • 商品バイヤー

    売れる商品を発掘し販売量を予測。交渉力を発揮し有利に買い付ける

    会社やショップなどで商品の仕入れを専門に担当する人。売れ筋商品を発掘し、販売量を予測し、できるだけ安く仕入れられるよう交渉する。海外の商品を買い付ける場合は、英会話はもちろん貿易に関する専門知識、為替知識も必要になる。

  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • フードコーディネーター

    食まわりビジネスすべてに関わる仕事

    出版や広告の料理作りおよびスタイリング、店舗のメニュー開発、料理教室の運営、食器スタイリングなど仕事は幅広い。料理研究家とフードコーディネーターを兼ねるケースもあれば、食器の選択や盛付け、テーブルまわりのセットだけを行うケースもある。料理研究家やスタイリスト、カメラマン、編集者を手配し、ひとつのチームとして売り込むコーディネートの仕事もある。

  • フードスペシャリスト

    食品に関する専門知識を活かし、消費者との橋渡しをするスペシャリスト

    食品の流通や販売、レストランやホテルなどの飲食関係の世界で食のプロとして活躍する。食品の品質判定や食品情報の収集・提供などを行って、消費者からの信頼を得て販売促進につなげる仕事をしたり、レストランやホテルなどでは料理やメニュー、食卓、食空間などのコーディネートを行ったりする。食品会社や食品に関わる企業で活躍するほか、外食関係のコンサルティングを行う企業、個人で活躍することも。日本フードスペシャリスト協会が認定した大学・短期大学で所定の単位を履修すると「フードスペシャリスト」の資格が得られる。

  • 栄養士

    栄養指導、献立作成、調理まで行う「食物・栄養」のスペシャリスト

    病院や、保健所、学校などの集団給食施設で献立をつくり、栄養指導をする。医者の治療方針に添った栄養指導から、フィットネスクラブでのダイエット相談を兼ねた栄養指導や、レストランでメニュー開発をするフードコーディネーターとして働くケースも。

初年度納入金:2026年度納入金(予定) 150万円  (内訳:入学金25万円、授業料88万円、教育充実費34万円、実験実習費3万円)

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の学科の特長

食環境学部 食イノベーション学科の学ぶ内容

食産業界で活きる新たな学び
「フードビジネスコース」「スポーツウェルネスコース」「食育健康コース」「フードテックコース」「コミュニティ開発コース」の5コースの学びを展開。社会で求められる新たな技術や発想力、革新的な商品やサービスを創造する力を身につけ、次世代の「食」を担う人材を育成します。
「フードビジネスコース」「スポーツウェルネスコース」のポイント
フードビジネスコース・・・商品の企画開発に留まらず、企業戦略やマーケティングなど活躍の幅を広げます。
スポーツウェルネスコース・・・広く人々の健康の維持増進を食・栄養と運動の観点で貢献できるスキルを身につけます。
「食育健康コース」「フードテックコース」「コミュニティ開発コース」のポイント
食育健康コース・・・成長段階にある子どもに対し、食育が行える知識とスキルを身につけます。
フードテックコース・・・「食」を開発するだけでなく、取り巻く産業で食のデジタル化を担う人材を育成します。
コミュニティ開発コース・・・広く地域に係る行政やNPO等で人々の健康やQOLの向上に寄与する人材を育成します。

食環境学部 食イノベーション学科の授業

地元・堺の老舗、糀屋雨風と商品を共同開発
堺で300年以上続く醸造会社の糀屋雨風と帝塚山学院大学がカシューナッツを原料に用いた完全植物由来のチーズ「オリゼチーズ」を共同開発しました。現在は、地球が抱える環境問題や現代社会が抱える健康問題、そして、「食で人を元気にしたい」という思いから、特許取得やレシピ開発に向けて取り組んでいます。

食環境学部 食イノベーション学科の資格

食ビジネスを学びながら「栄養士」資格も取得可能
食イノベーション学科は栄養士養成施設に指定されており、食ビジネスを学びながら栄養士資格を取得できるカリキュラムです。4年間で磨いた知識や技術が形になるのはもちろん、健康志向が一層高まる世の中で違いを生み出す武器のひとつになります。

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の学べる学問

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の目指せる仕事

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の資格 

食環境学部 食イノベーション学科の取得できる資格

  • 栄養士<国> 、
  • レクリエーション・インストラクター 、
  • 社会福祉主事任用資格

食環境学部 食イノベーション学科の受験資格が得られる資格

  • 健康運動実践指導者 、
  • 健康運動指導士 、
  • フードスペシャリスト

食育インストラクター、
専門フードスペシャリスト(食品開発)受験資格、
専門フードスペシャリスト(食品・流通・サービス)受験資格

食環境学部 食イノベーション学科の目標とする資格

    • 保育士<国>

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の入試・出願

帝塚山学院大学 食環境学部 食イノベーション学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒590-0113 大阪府堺市南区晴美台4-2-2
TEL072-290-0652 アドミッションセンター
E-mail:koho@tezuka-gu.ac.jp

所在地 アクセス 地図
大阪府堺市南区晴美台4-2-2 「泉ケ丘」駅から大学直通バスまたは南海バス217系統・222系統「はるみ小学校前」下車すぐ(約8分)
「金剛」駅から大学直通バスまたは南海バス222系統「はるみ小学校前」下車すぐ(約10分)

地図

他の学部・学科・コース

帝塚山学院大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT