好奇心旺盛で何でもやってみる性格。現在は、より良い物をつくることを意識して深く考え、グループワークのまとめやレポートのクオリティ向上を目指して努力しています!
パソコンの基本操作は1年次に修得しました
利用者の質問の答えを図書館で探します
通学時もダンス部の友人と楽しくおしゃべり
1年次に情報学について学んだ際、コンピュータが苦手で不安でしたが、先生だけでなく職員さんや先輩のサポートのおかげで楽しく取り組めました。現在は、図書館学コースに進み学ぶなかで、今まで曖昧にとらえていた司書の仕事や図書館の役割をレファレンスの演習などを通して知ることができています。
入学当初は司書になりたいと考えていましたが、大学生活で得た多くの人との関わりなどからより多くの人生経験を積みたいと思うようになりました。そこで、志望を地域に根差した幅広い職種があり、関わる人も多く学ぶことが多い公務員に変更しました。ずっと住んできた町に携わることで、前向きに取り組めると考えています。
幼い頃から本がそばにあり、よく図書館に行っていたことから、中学生の頃には司書を目指すようになりました。本学は幅広い勉強ができて図書館を活用した授業もあり、その図書館自体が魅力的だったので決めました。
本学は、単位が取れていれば卒業時に司書資格が取得できることに加え、長期で学べるので実際に司書になった時に生かせる知識を多く得られます。また、司書教諭の免許取得や学校司書になるための勉強もできますよ!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 情報資源組織演習II | 図書館学各論2a | 図書館学研究3 | |||
3限目 | 情報サービス演習I | 図書館学研究2 | 書誌学基礎演習 | 政治学II | ||
4限目 | キャリア形成論 | 図書館学各論2b | 情報サービス演習II | |||
5限目 | 児童サービス論 | |||||
6限目 |
情報サービス演習Iはレファレンスという図書館業務の演習で、利用者からの質問という設定で課題が付与され、その回答を実際の図書館資料を用いて探します。大変ですが、回答が見つかった時の達成感は凄いです!
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。