実際の文化財の展示方法や雰囲気を知るため、企画展に多く足を運んでいます。4年次に行う博物館実習で現場の雰囲気を掴んで実践経験を積み、更に知識を増やしていきたい!
古文書の虫損を繕う修理実習も行います
石垣の構造や解体、積み直しを模型で学習
デジタルマイクロスコープ等も使用します
今、力を注いでいるのは、史跡の巡検や遺跡の発掘実習などです。発掘実習では女子寮敷地内にある弥生時代の模造の竪穴住居址を発掘し、測量方法など発掘に関する様々なことを学んでいます。文化財についての知識ばかりでなく、発掘道具や測量、地層についての知識を身に付けたり、体力もつけておく必要があると学びました!
学芸員など文化財に関連する職種に就いて、文化財保護などの研究をしてみたいと思います。小学校のときから博物館に行く機会が多く、博物館ではどのような仕事をしているのか興味を持ったことから決めました!企画展を訪れる際は共に学芸員資格の取得を目指している友人と一緒に行き、意見交換をするようにしています。
発掘実習や博物館実習など学期ごとに多くの実習があり、学芸員として必要な知識を体験を通して学べることに惹かれて本校への入学を決意しました。現場で活躍する卒業生から話を聞いたことがきっかけとなりました。
全国的にみても豊富な蔵書数を誇る図書館が大きな特長です!本校では、講義で得た専門知識を応用する力が身に付くと感じています。入学後は、ジャンルを問わず幅広い分野の展覧会を見に行くようおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 博物館情報・メディア論 | 健康科学 | ||||
2限目 | 博物館資料保存論II/文化財科学II | 世界史概論 | 文化財各論IV/文化財各論V | 地域文化研究IV | ||
3限目 | 外国文学II | 歴史地誌学 | 生涯スポーツII | |||
4限目 | 情報サービス演習I | 外国文学IV | 文化財各論II | 文化財演習I | 図書・図書館史 | |
5限目 | 児童サービス論 | 情報サービス演習II | ||||
6限目 |
文化財演習Iはゼミです。3年生の今は卒論に向けての下準備をしています。ゼミは趣味・関心の合う人ばかりで、とても充実した時間を過ごしています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。