- 英語英文学科
- | 多文化・国際協力学科
- | 数学科
- | 情報科学科
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科
- 定員数:
- 200人 (2025年度実績)
国際社会の課題解決に向けて、考え行動する人を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 130万円 |
---|
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の学科の特長
学芸学部 国際関係学科の学ぶ内容
- 政治・経済・外交・文化・社会的背景を踏まえ、多様な視点で国際社会の現実にアプローチします
- 国家、地域社会、民間企業、個人に起こるさまざまな問題を、政治・経済・外交などの視点に加え、文化・社会的背景など多様な視点から総合的に考察します。大切なのは現実の世界が抱える問題をまず受け止めること。それを既存の学問に当てはめるのではなく、時には複数の学問の手法を活用しながら解決策を模索していきます。
学芸学部 国際関係学科のカリキュラム
- 人文科学・社会科学の分野、世界の諸地域を研究するための科目を広くカバー
- 1年次から4年次まで少人数のセミナーが必修です。3年次に「グローバル・国際関係」「地域・文化」「国際日本」の3コースから選択。専門学習の中心となる「国際政治論」「国際機構論」「国際法」などの基幹科目、世界の各地域を具体的に扱った地域・展開科目を履修し国際関係への理解を広げていきます。
学芸学部 国際関係学科のゼミ
- 4年間とおして行われるセミナーは12名前後の少人数制
- セミナーは全て討論形式で行われます。1年セミナーでは、文献の読み方やレポートの作成、問題把握の方法など、大学で学ぶための基礎的な力を身につけ、2年セミナー(原書講読)では英語の文献を用いて学術論文を読む力を養い、専門分野の基礎的な知識を修得します。4年次には研究の集大成として卒業論文を作成します。
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の学べる学問
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の目指せる仕事
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の資格
学芸学部 国際関係学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種)
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の就職率・卒業後の進路
学芸学部 国際関係学科の就職率/内定率 97.6 %
( 就職希望者165名、就職者161名 )
学芸学部 国際関係学科の主な就職先/内定先
- 日本電気(NEC)、日本航空、全日本空輸、ANAエアポートサービス、大成建設、二葉、高島屋、良品計画、セブン‐イレブン・ジャパン、大和総研、ゆうちょ銀行、第一生命保険、大和証券、アクセンチュア、農林水産省、厚生労働省、東京都、中学校・高等学校教員
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※社名は2024年3月時点のものです。
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の入試・出願
津田塾大学 学芸学部 国際関係学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒187-8577 東京都小平市津田町2-1-1
TEL:042-342-5113 経営企画課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
小平キャンパス : 東京都小平市津田町2-1-1 |
西武国分寺線「鷹の台」駅から徒歩 約8分 JR武蔵野線「新小平」駅から徒歩 約18分 |