長野大学の関連ニュース
長野大学、増成ゼミナール2024 春休み課題『人工物の分解スケッチ』4/11~4/19展示
2024/4/15
長野大学では、企業情報学部の増成ゼミナール2024年度の学生たちが描いた『人工物の分解スケッチ』を4月11日(木)から19日(金)まで展示している。
日常生活の中で何気なく使っている文房具、雑貨類も誰かが必要として考えてデザインし、多くの工程を経て作られている。
プロダクトデザインの仕事は、それらのモノを作るスタートであるとともに材料や加工法にまで関わりつつ製品に仕上げること。もちろん商品としての宣伝にも関わることがある。
プロダクトデザイナーは製品を分解し観察することで、そのモノがどのようにして考えられたのか、作られたのかを見抜くことができる。逆に言えば、製品を分解し観察することでプロダクトデザインを学ぶことができる。
何もないところに新たな「かたち」を生み出すためには、用途を実現する機能を考え、機能を実現する機構・構造を考え、それらを製品にするための材料と工法を決める必要がある。
身の回りの製品には、それらを実現するためのアイデアとノウハウが詰まっている。増成ゼミナール2024年度の学生たちが描いた『人工物の分解スケッチ』は、4月11日(木)から19日(金)まで、長野大学正面玄関でパネル展示している。
■詳細リンク先(https://www.nagano.ac.jp/education_research/J_/J_2024katudou/masunari0411/)
日常生活の中で何気なく使っている文房具、雑貨類も誰かが必要として考えてデザインし、多くの工程を経て作られている。
プロダクトデザインの仕事は、それらのモノを作るスタートであるとともに材料や加工法にまで関わりつつ製品に仕上げること。もちろん商品としての宣伝にも関わることがある。
プロダクトデザイナーは製品を分解し観察することで、そのモノがどのようにして考えられたのか、作られたのかを見抜くことができる。逆に言えば、製品を分解し観察することでプロダクトデザインを学ぶことができる。
何もないところに新たな「かたち」を生み出すためには、用途を実現する機能を考え、機能を実現する機構・構造を考え、それらを製品にするための材料と工法を決める必要がある。
身の回りの製品には、それらを実現するためのアイデアとノウハウが詰まっている。増成ゼミナール2024年度の学生たちが描いた『人工物の分解スケッチ』は、4月11日(木)から19日(金)まで、長野大学正面玄関でパネル展示している。
■詳細リンク先(https://www.nagano.ac.jp/education_research/J_/J_2024katudou/masunari0411/)