• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 国公立大学
  • 長野
  • 長野大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 共創情報科学部

公立大学/長野

ナガノダイガク

[学校トップ][学部・学科コース]は旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)

長野大学 共創情報科学部 (2026年4月設置予定(認可申請中))

共創情報科学部

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金(予定) 86万2000円~100万3000円  (詳細はお問い合わせください。)
bug fix

長野大学 共創情報科学部の募集学科・コース

共創情報科学科
※2026年4月設置予定(認可申請中)

長野大学 共創情報科学部の学部の特長

共創情報科学部の学ぶ内容

共創情報科学部
 2026年新設届出中の学部。
 共創情報科学部では、情報科学を基盤とした3つのコースを横断的に学び、複雑化・多様化する課題の解決と新たな未来への価値創造をめざす。情報技術を核にさまざまな学問領域が共創し、相乗的な価値の創造をめざした教育・研究を行うことができることに特徴がある。そのうえで、人口減少・産業創生・環境問題などの社会課題の解決に貢献することをめざす。
◆知能コースでは、AIの基本アルゴリズムとその応用を学び、実際のプログラミングを通して、AIを自分で構築するための基礎知識を得ることをめざす。
◆デザインコースでは、デザインの創造的な思考力、表現力、課題解決力などを学び、共創デザインの実践を通じて実社会で応用するデザインカを修得することをめざす。
◆環境コースでは、生物多様性などの環境評価に必要となる各種調査、センシング手法によってデータを収集し、統計モデルによって将来を予測する技術を学ぶ。

長野大学 共創情報科学部の学べる学問

長野大学 共創情報科学部の問い合わせ先・所在地

〒386-1298 長野県上田市下之郷658の1
(0268)39-0020 (教育グループ広報入試担当直通)

所在地 アクセス 地図
長野県上田市下之郷658-1 上田電鉄別所線「大学前」駅下車、徒歩10分

地図

※こちらのページは旺文社「大学受験パスナビ」の内容に基づいています(2025年8月時点)

他の学部・学科・コース

長野大学(公立大学/長野)
RECRUIT