![]() 2027年度 |
学校法人長崎総合科学大学 長崎総合科学大学先端グリーン・デジタル理工学部 2027年4月改組(構想中) |
定員 | 170名 |
---|---|
学費 (初年度納入金) |
2027年度納入金(予定) 151万円 (入学金23万円、授業料82万円、実験実習費16万円、教育充実費30万円) |

自然の摂理と人による技術を駆使して、住みやすい新たな風景を創出する
必要な工学、理学、情報の教育、研究を行う環境を産官学が提供し、優れた人材を供給し、GXとDXを融合したGDXという新しい学問、技術および事業分野創出、企業の新技術創出、スタートアップ創出が目的です。
脱炭素の転換が進む中、産業界・地域は、ハード・ソフト双方に精通したGX&DX技術者の育成を求めていますが、これらの横断的な知識を体系的に学ぶ環境は不足しています。
グリーン・デジタル融合技術は現代の社会課題を解決し、地球環境と調和したレジリエントな社会の実現のための必須であり、将来にわたり我が国の礎となります。
本学のキャッチフレーズ「ひとつ先の風景へ」には、学生のすぐ目の前で将来の自分の姿を見せてあげたいという思いを込めています。
その第一歩として、それらの企業と共に地域と密着したGDX拠点の実現を目指していきます。

脱炭素転換(GX)技術と高度デジタル社会への転換(DX)技術を駆使し、現代社会の諸問題の解決に挑む新たな世代の育成を目指すべく、2027年4月「先端グリーンデジタル理工学部(仮称)」を新設します。
新学部では、数理科学を基礎とし、再生可能エネルギー、超高効率電力管理、変換、資源環境、低電力集積回路技術、機械実習、高速通信、データ科学等といったDX・GX関連技術を高度に融合させ、レジリエントな社会に向けた新技術を創生する人材を育みます。これらの分野をカバーし、ソフトのみならずハードウェアにも長けた実務経験豊富な教員陣を展開し、先端教育設備を整えます。

強みのGXとDXを結集し、太陽電池等から効率的に電力変換し、AIデータセンターやスマートハウスに電力供給するGXとDXの融合技術を教育研究します。
新校舎には再生可能エネルギー装置を入れた「サスティナブル・スマート・キャンパス」を建設予定です。
さらにGDX拠点としてキャンパスの中に企業との共同研究講座を多数設置する計画を進めています。同じ方向性を持つ先進的企業のニチコン(株)とは、2024年10月に「未来志向グリーンエネルギー変換ニチコン共同研究講座」を開設しました。また(株)NTTドコモとの共同研究が、脱炭素に向けた技術開発として、2024年度「環境省R&D事業」に採択されています。
所在地 | 〒851-0121長崎県長崎市宿町3-1(シーサイドキャンパス) |
---|---|
お問い合わせ先 | 0120-801-253 |
設置予定地 | 〒851-0121長崎県長崎市宿町3-1(シーサイドキャンパス) |
ホームページ | https://nias.ac.jp/ |