歴史学と地理学の両方を学んでいます。史料の読み方、地図の活用法、現地調査の方法など、基礎的なことから学べるため、興味深く授業を受けています。先日は、犬山市での地理学野外実習に参加。調査目的を定め、事前に計画を立て、少人数グループで行うフィールドワークは、現地に赴いたからこそ分かる実体験になりました。
将来は、社会科教員になることを目標にしています。そのきっかけは、中学と高校時代にあります。周りの先生方が親身に話を聞いてくださり、ちゃんと私と向き合ってくださったことが、教員への憧れを持つきっかけになりました。私も、多様な視点を持って生徒一人ひとりと向き合い、寄り添える教員を目指したいと思います。
「社会科教員になりたい」と思って、中学校教諭一種[社会]と高等学校教諭一種[地理歴史]の免許を取得できる大学を探しました。そして歴史と地理どちらも学べる中部大学に魅力を感じたことが志望理由の一つです。
好きなジャンルや気になる事柄がどんな学問分野とつながるか?を軸に大学を調べてみてください。興味を持った大学のオープンキャンパスや相談会など積極的に参加すれば、自分に合う大学がきっと見つかると思います。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 情報スキル活用 | 地域調査の基礎 | 世界の中の日本B(歴史) | 日本の憲法 | ||
2限目 | 日本とアジアB | 基礎演習 | 文献講読の基礎 | 現代日本の地域性 | 地域共生実践 | |
3限目 | 英語スキル II | 教職概論 | 民俗学入門B | |||
4限目 | 地理学実習 | 学校教育社会論 | ||||
5限目 | 図書館入門 | |||||
6限目 |
「文献講読の基礎」では、三河で起こった加茂一揆についての史料『鴨の騒ぎ立ち』を読んでいます。当時(江戸後期)の社会背景を学べて面白いです。空き時間は、図書館で課題や読書などをして過ごすことが多いです。