• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福岡
  • 筑紫女学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間科学部

私立大学/福岡

チクシジョガクエンダイガク

筑紫女学園大学 人間科学部

定員数:
230人

「心理学」をベースとした専門的な学びと豊富な現場実習で、国家資格や採用試験などのサポートも充実しています。

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 臨床心理士

    心の問題にアプローチする専門家

    相談者の言動を観察し、心理テストを使って心理や性格判定をする。たとえば、精神病患者の心理検査・判定、不登校や通勤拒否、職場の人間関係や家庭内暴力で悩んでいる人などの援助を行う仕事だ。一般的には、カウンセラー、サイコセラピスト、心理判定員などと呼ばれている。(2024年9月更新)

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神科病院や社会復帰施設、保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けをする仕事。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割をもっています。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっています。(2024年10月更新)

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 心理カウンセラー

    悩みを抱えた人の精神的自立を助ける、心のケアのスペシャリスト

    心理カウンセラーとは、不安や悩みを抱える人に寄り添い、解決の手助けや助言をする仕事。心理カウンセラーになるために必須の資格はないが、心理学やカウンセリングに関する専門知識が必要不可欠なため、ほとんどの心理カウンセラーは心理学に関連する資格を保有して活動している。ストレス社会といわれる日本において、心理カウンセラーの果たす役割は大きくなっており、今後もニーズは高まっていくといえる。 (2025年4月更新)

  • 公認心理師

    心の問題にアプローチする国家資格

    公認心理師とは、「心理に関する支援が必要な方の相談を受け助言を行う」仕事です似ている資格に「臨床心理士」がありますが、「臨床心理士」が民間資格であるのに対し「公認心理師」は国家資格です。「臨床心理士」が指定大学院で修士論文作成をするなどして、研究者としての資質も期待されている一方で、公認心理師は大学(学士課程)で指定カリキュラムを修了後に実務経験を経ての受験ができる点など、若干の違いがあります。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 112万7160円~117万7160円  (心理・社会福祉専攻112万7160円、初等教育・保育専攻117万7160円。※入学金15万円含む)
bug fix

筑紫女学園大学 人間科学部の募集学科・コース

人間科学科

心理・社会福祉専攻心理コース

心理・社会福祉専攻社会福祉コース

初等教育・保育専攻初等教育コース

初等教育・保育専攻幼児保育コース

筑紫女学園大学 人間科学部のキャンパスライフShot

筑紫女学園大学 《心理・社会福祉専攻》専門分野を理論と実践を通し学習。教員免許・国家資格取得などへのサポートも万全です
《心理・社会福祉専攻》専門分野を理論と実践を通し学習。教員免許・国家資格取得などへのサポートも万全です
筑紫女学園大学 《初等教育・保育専攻》初等教育コースでは授業と正課外活動が連動した指導。教員採用試験では毎年高い合格実績を残しています
《初等教育・保育専攻》初等教育コースでは授業と正課外活動が連動した指導。教員採用試験では毎年高い合格実績を残しています
筑紫女学園大学 《初等教育・保育専攻》幼児保育コースでは正課外の各種講座や模擬保育など、現場で役立つ力を身につけるためのサポートが充実
《初等教育・保育専攻》幼児保育コースでは正課外の各種講座や模擬保育など、現場で役立つ力を身につけるためのサポートが充実

筑紫女学園大学 人間科学部の学部の特長

人間科学部の学ぶ内容

心理・社会福祉専攻 心理コース
心理学は「生きるための学び」です。なぜなら、世の中は人の心、つまり人と人とのつながりで成り立っているからです。心理学を学ぶことで自分を知り、相手を理解し、人のつながりについて深く考えられるようになります。これまで知らなかった自分と出会い、人と関わることが楽しく感じられるようになるでしょう。
心理コースでは、基礎から学び始め、学年が上がるにつれて専門性を高めることができます。4年間で培った学びは、社会に出たときに必ず役立ちます。
【学びの特長】
〈基礎を学び、徐々に興味のある分野を見つけ、専門性を身につけられる自由さがある〉
人の行動と心のつながりについて幅広く学修し、心について知った後に、専門的に学びを深めていくことができます。心理コースでは、理論を学び、理論をもとに実際に演習で活かす場面があります。さらに3、4年では専門性が高まり、進みたい分野、興味のある分野をみつけて深く学修します。
心理・社会福祉専攻 社会福祉コース
社会福祉と一言で言っても、高齢者福祉や児童福祉、地域福祉など、幅広い領域があります。世の中にはさまざまな事情を抱えた人たちがいますが、どんな人も幸せに生活する権利があります。それをサポートするのが福祉の仕事です。人を幸せにし、自分も幸せになれる。そんな社会福祉のスペシャリストを、社会福祉コースでの学びを通して目指すことができます。
【学びの特長】
〈地域の活動など、実際に現場を経験できる場が多い〉
子ども食堂で、炊き出しやレクリエーションを企画し子どもからお年寄りまで幅広い年代の交流を目指したり、非行・犯罪から若者を守るため夜回り活動を行ったり、現場での活動や地域とのつながりの中で地域に貢献しながら現場で役立つ力を養うことができます。
初等教育・保育専攻 初等教育コース
先生は、勉強が好きで得意な人がなれる職業というイメージがありませんか。実はそんなことはありません。先生になりたいという気持ちが一番大切で、あなただからこそなれる先生の姿が一人ひとりあります。現場経験が豊富な教員があなたの良さを引き出しながら、目指す先生像を一緒に探し、4年間しっかりサポートします。
〈採用試験全員合格を目指し対策講座を定期的に行い教職員が全力でサポート〉
3年次の夏休みには2泊3日で筆記対策や面接対策講座、秋と春には採用試験対策講座を開講。教員と学生が一丸となって全員合格を目指していきます。
〈全員が全教科の授業を教壇に立って練習し、授業力を身につける〉
1年次後期から模擬授業が始まり、実習までの期間で全教科の模擬授業を経験することができます。代表の一人が取り組むのではなく、グループを組んで、全員が指導案作成から授業実施まで経験します。また、生徒役になってクラスメイトの授業を聞き、全員で反省会を行い高め合うことができます。
初等教育・保育専攻 幼児保育コース
子どもが好きな気持ちを活かし、子どもたちと笑顔を共有できる仕事、それが保育士です。「自分にできるだろうか」と不安に思うかもしれませんが、大丈夫です。基礎からしっかり学び、先生になるために最後までしっかりサポートします。まずは、子どもたちと過ごす楽しさを体験してみませんか。
〈保育士になるために全面的にサポート〉
保育の練習である「模擬保育」、公立保育士を目指し面接や筆記対策を行う「公務員対策講座」、授業外でピアノを学ぶ「ピアノサポート講座」、自分たちで遊びを体験しながら学ぶ「にこにこ講座」など様々なサポートを行っています。
〈認定絵本士を取得できるのは福岡の4年制大学では筑女だけ〉
絵本は子どもたちが知らない世界を体験し、表現力や想像力を身につけるための大切なものです。筑女では絵本の知識を専門的に学び、子どもたちに絵本の魅力を伝えていく認定絵本士の資格を取得することができます。
〈附属幼稚園がある筑女だからこその環境で、現場で活かせる力をつける〉
1年次の後期には実習前の見学実習、そのほかにも定期的にボランティアとして附属幼稚園で活動を行います。身近な場所で子どもたちとの関わり方、幼稚園教諭の仕事などを学んでいきます。
〈各種講座〉
・認定絵本士養成講座
・専門職公務員講座
・にこにこ講座
・ピアノサポート講座

人間科学部の卒業生

  • point 先輩の仕事紹介

    「主役は子ども」。筑女の学びを活かして、子どもたちの心に寄り添える先生になりたい

    子どもたちがかわいくて毎日が楽しいです。悩むこともありますが、そんな時には筑女時代に先生方から聞いた現場での体験談を参考にしています。特に印象的なのは、筑女の心理学の授業で学んだ「その人らしさが見えた時に信頼関係が深まる」ということを実感したできごと。運動会の練習をしていた5・6…

    筑紫女学園大学の卒業生
  • point 先輩の仕事紹介

    筑女で掴んだ公務員保育士の道。子どもたちの想いを受け止め、可能性を広げていきたい

    昔から保育園か幼稚園の先生になるのが夢でした。今は1歳児クラスの担任として、4人の先生と一緒に約20人の子どもたちの成長を支援しています。日々成長していく子どもたちをすぐ近くで見守れるのがこの仕事の魅力。私は公立保育園で働く「行政保育士」なので、配属された園の子どもはもちろん、配…

    筑紫女学園大学の卒業生

人間科学部の卒業後

  • point 保育を楽しく展開する方法を学ぶことで、広がる未来

    子どもたちの楽しむ力を引き出す技術を模擬的に実践しながら習得

    子どもたちは遊びの中で様々なことを学びます。その楽しむ力を育んでいくことが保育者の役割であることを学生たちに教えている怡土先生と、保育者や小学校教諭を目指す怡土ゼミの学生さんにお話を聞きました。

    筑紫女学園大学の卒業後
  • point 教職の学びによって、広がる将来の仕事

    子どもの健やかな成長を支える教育者に必要な実践力を身につけています

    小学校教員を目指す学生を応援し見守ってくれる馬場先生と、そんな馬場先生のゼミの学生さんにお話を聞きました。

    筑紫女学園大学の卒業後

人間科学部の資格

取得できる資格
《心理・社会福祉専攻》日本心理学会認定心理士(※)、中学校教諭一種免許状【社会】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【公民】〈国〉、高等学校教諭一種免許状【福祉】〈国〉(※)、学校図書館司書教諭〈国〉、スクールソーシャルワーカー、福祉心理士(※)
《初等教育・保育専攻》小学校教諭一種免許状〈国〉(※)、幼稚園教諭一種免許状〈国〉、特別支援学校教諭一種免許状(知的、肢体、病弱)〈国〉、学校図書館司書教諭〈国〉(※)、保育士〈国〉(※)
(※)コースによって異なります。
受験資格が得られるもの
《心理・社会福祉専攻》社会福祉士〈国〉(※)、 精神保健福祉士〈国〉(※)
(※)コースによって異なります。
目標とする資格
《心理・社会福祉専攻:心理コース》公認心理師〈国〉(大学院進学または実務経験が必要)
国家試験合格状況
《心理・社会福祉専攻:社会福祉コース》2023年度(2024年2月実施) 社会福祉士〈国〉現役合格実績77.1%/受験者48名中合格者37名(全国平均58.1%)、精神保健福祉士〈国〉現役合格率90.9%/受験者11名中合格者10名(全国平均70.4%)
《初等教育・保育専攻:初等教育コース》2025年度 小学校教員採用試験(2024年実施)現役合格実績93.8%/受験者65名中合格者61名

筑紫女学園大学 人間科学部のオープンキャンパスに行こう

筑紫女学園大学 人間科学部の入試・出願

筑紫女学園大学 人間科学部の学べる学問

筑紫女学園大学 人間科学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
株式会社岩田屋三越、株式会社西原商会、梅光学院大学、株式会社RKB CINC、西日本シティ銀行、株式会社コスモス薬品、株式会社西日本新聞社プロダクツ、総合メディカル株式会社、第一生命保険株式会社、明治安田生命保険相互会社、イオン九州株式会社、九州国立病院機構、日本郵便株式会社、筑後市役所、楽天カード株式会社、医療法人社団芳英会 宮の陣病院(精神科病院)、福岡市社会福祉協議会、公益社団法人福岡医療団、福岡大学筑紫病院、志免町役場、山下医科器械株式会社(医療機器)、独立行政法人 国立病院機構 九州グループ(医療・福祉)、福岡県社会福祉協議会、熊本市役所、太宰府天満宮、社会福祉法人 福岡育児院、佐賀県小学校教諭、福岡県小学校教員、熊本県小学校教諭、長崎県小学校教諭、大分県小学校教員、福岡市小学校教諭、大阪市小学校教諭、福岡県特別支援学校教諭、株式会社日本電子、佐賀市役所、宮崎県小学校教諭、筑後市公務員保育士、熊本市公務員保育士、飯塚市保育士、三養基町公務員保育士、大木町公務員保育士 ほか

筑紫女学園大学 人間科学部の問い合わせ先・所在地

〒818-0192 福岡県太宰府市石坂2‐12‐1
TEL:092-925-3591

所在地 アクセス 地図
福岡県太宰府市石坂2-12-1 西鉄「太宰府」駅からスクールバス 5分
「太宰府」駅から徒歩 13分
「西鉄五条」駅から徒歩 13分
JR「二日市」駅からスクールバス 20分

地図

他の学部・学科・コース

筑紫女学園大学(私立大学/福岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT