• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 拓殖大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 政経学部
  • 社会安全学科

私立大学/東京

タクショクダイガク

拓殖大学 政経学部 社会安全学科(2025年4月開設)

定員数:
150人

【2025年4月設置】地域社会のリーダーを展開する政経学部に、安全・安心な社会構築を目指す新学科が誕生

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 自衛官

    日本の領土と国民を守り、国際社会の平和を担うプロ集団

    自衛官は、日本の領土、領海、領空を守ることを使命とした職業です。外部勢力から国を守る防衛、大規模災害などの事態への対処、国連平和協力活動(PKO)に代表される国際貢献がおもな任務です。防衛省の実動組織としての自衛隊には、陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3つの組織があり、自衛官を志す人は、いずれかを志望先として選択することになります。高校卒業後の進路には、自衛隊の中核となる一般曹候補生、2年または3年の期間限定で勤務する自衛官候補生があります。さらに防衛省には、幹部自衛官を養成する機関があり、国家公務員の業務として学業に臨むコースもあります。

  • 法務

    企業内の法律のスペシャリスト

    企業の法務部などで、法律の専門知識を活かして働く。たとえば商標などの知的所有権を守る、訴訟など法的トラブルが起こった場合の対処などを担当。また、海外との取り引きでは、国際法や、取り引き相手の国の法律の知識を生かして、必要な書類を作ったりする。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。(2024年8月更新)

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

初年度納入金:2026年度納入金 131万900円 

拓殖大学 政経学部 社会安全学科の学科の特長

政経学部 社会安全学科の学ぶ内容

地域社会を脅かす問題に対して、法律や政治を土台に対策を講じられる防犯・防災人材を養成
近年、災害や事故・事件の多発、感染症の流行、治安の悪化など、社会・地域の安全・安心を脅かす問題が増大しています。本学科では、それらの問題を的確に対処し得る地域行政の「政策形成能力」などを身につけ、警察や消防、さらには社会安全に関わる事業を展開する民間企業などの幅広い分野で活躍できる人材を育成します。
社会安全上の課題を発見し、解決へと導く実践力を修得
安全・安心な暮らしと社会を実現するためには、様々な視点からの考察や取り組みが必要不可欠です。地域コミュニティ、地方、国、地球規模など多角的な視点から社会安全上の課題を発見し、問題解決能力を修得します。
法律学や政治学の幅広い知識と、社会安全上の諸問題を分析する能力の修得
社会安全と深く関わる警察法や消防法を含む法律学全般、社会を正しく見る目を養うための政治学や行政学など、幅広い知識を修得し、社会安全上の課題を理論的に分析する能力を養います。
社会安全分野の専門知識や技能を修得
必修科目の「社会安全論」をはじめ、キャリアデザイン科目の「講座『守る力』(防犯・防災・防衛)」や自由科目の「武道演習」などの履修により、各自の卒業後の希望進路に対応する専門知識と技能を修得します。

政経学部 社会安全学科の資格

目指せる資格
本学科では「防犯設備士」「防災検定1級」といった民間資格の取得を目指せます。ほかに、国家資格の「ITパスポート試験<国>」、警察への就職に有利な「柔道初段(2段以上も可能)」の取得を目指すことも可能です。

拓殖大学 政経学部のオープンキャンパスに行こう

政経学部のOCストーリーズ

拓殖大学 政経学部 社会安全学科の学べる学問

拓殖大学 政経学部 社会安全学科の目指せる仕事

拓殖大学 政経学部 社会安全学科の入試・出願

拓殖大学 政経学部 社会安全学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

入学課(文京キャンパス): 〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
TEL:03-3947-7159

所在地 アクセス 地図
八王子国際キャンパス : 東京都八王子市館町815-1 JR中央線・京王線「高尾」駅南口から京王バス直通 5分

地図

他の学部・学科・コース

拓殖大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT