拓殖大学 工学部 情報工学科
- 定員数:
- 105人 (情報・デザイン・メディア学系計)
コンピュータの基礎から高度なプログラミングまで。情報化社会をさらに進化させるIT業界の新たなリーダーに
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 165万8900円 |
---|
拓殖大学 工学部 情報工学科の学科の特長
工学部 情報工学科の学ぶ内容
- コンピュータを段階的に幅広く学び、社会から注目されるITのスペシャリストを育成
- 高度に情報化された現代社会において、ITの進化は生命線そのものといえます。情報工学科の講義は、コンピュータの基礎知識から高度なプログラミングまで、段階的に学び、幅広い現場で活躍できる人材を育成します。
- <システムエンジニアリングコース>
- プログラミングを基礎から学び、自在にコンピュータを制御するソフトウェアや情報システムの設計技術を修得していきます。モバイルシステムのような身近なものから量子コンピュータを使うような最先端のものまで、時代に必要とされる情報システムを創造するエンジニアを育成します。
- <インターネット&セキュリティコース>
- 昨今の情報化社会は、私たちの暮らしをとても豊かなものにしてきましたが、その一方で、これまでにはみられなかった様々な脅威が発生しています。それらから私たちの暮らしを守り、安全で安心できる情報化社会を構築するために、ネットワーク技術や情報セキュリティ対策などについて学びます。
- <知能情報コース>
- あらゆるモノがネットワークに繋がるIoT、さまざまなコトに繋げるビッグデータ解析や人工知能は、すでに私たち人間にとって日常の一部になっています。これらの知識・技術を基礎から応用まで学び、目覚ましく変化する情報化社会の新しい今後を創り出す専門家の育成を目指します。
- コラボレーションコース【情報・デザイン・メディア学系】
- 学科を超えて新しい技術を生み出すことを目的としたコラボレーションを実施。情報とデザインで、便利で豊かな社会を創造する技術を修得します。この両分野を融合したコラボレーションコースとして「ビジュアルコンピューティングコース」と「Webデザインコース」があります。
- 学際的な学びをさらに推進する「学部横断型特別プログラム」
- 工学部では、4学科共通で学べる3つの特別プログラム「ロボットテクノロジ」「都市インフラテクノロジ」「AIテクノロジ」を用意しています。各学科で学んだ専門的な知見に、他学科の関連科目の学びをプラスし、より多角的な視野を身につけることで、幅広い課題解決能力を持つエンジニアを育成することを目的としています。
拓殖大学 工学部のオープンキャンパスに行こう
工学部のOCストーリーズ
工学部のイベント
拓殖大学 工学部 情報工学科の学べる学問
拓殖大学 工学部 情報工学科の目指せる仕事
拓殖大学 工学部 情報工学科の資格
工学部 情報工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【情報】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種)
工学部 情報工学科の目標とする資格
- 商業施設士 、
- 情報セキュリティマネジメント試験<国>
商業施設士補、情報セキュリティ管理士
拓殖大学 工学部 情報工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 情報工学科の主な就職先/内定先
- 三菱電機ビルソリューションズ、SBテクノロジー、関東電気保安協会、中日本ハイウェイ・エンジニアリング東京、東急電鉄、アシックスジャパン、日立ハイシステム21、Sky、第一情報システムズ、三菱電機ソフトウエア、富士通東邦ネットワークテクノロジー、NSW、クレスコ、日本精機、日立グローバルライフソリューションズ、シスメックス、SMC、リスパック、キヤノンエコロジーインダストリー、文化シヤッター、東プレ、信越半導体、NTTアノードエナジー、鷺宮製作所、NECネットワーク・センサ、京セラ、セイコーエプソン、スタンレー電気、川重ファシリテック、中電工、日本電設工業、関東信越国税局、防衛省、航空自衛隊、東京都交通局
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
学部全体
拓殖大学 工学部 情報工学科の入試・出願
拓殖大学 工学部 情報工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
入学課(文京キャンパス): 〒112-8585 東京都文京区小日向3-4-14
TEL:03-3947-7159
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
八王子国際キャンパス : 東京都八王子市館町815-1 |
JR中央線・京王線「高尾」駅南口から京王バス直通 5分 |