• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 拓殖大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

私立大学/東京

タクショクダイガク

拓殖大学 国際学部

政治、経済、農業、観光、開発協力、文化のフィールドで世界を学び、課題解決する人材になる

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

目指せる仕事
  • 海外営業

    海外の企業などに自社製品を販売する

    自社製品を海外の会社や団体などにアピール、販売する仕事。販売する商品やサービスは国内の営業職と同様さまざまだが、コミュニケーションに必要な英語や現地の言葉などの日常会話力は欠かせない。仕事に必要な専門用語、法律用語などを身につけていると有利。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外務公務員

    外務省や大使館、領事館で、日本の安全と繁栄を守る

    外務省(東京の霞が関にある本省と海外にある大使館など)で働く人たちが外務公務員。めまぐるしく変化する国際社会の中で、私たちが未来にわたり安全で豊かな生活が送れるように、外交政策を企画・立案する。その政策をもとに、世界中に設置された在外公館のネットワークを通じて外交の最前線で働く。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • 通訳ガイド

    外国人旅行者を案内するのが仕事

    日本を訪れる外国人旅行者を案内する。空港までの出迎え、ホテルへの誘導から、観光案内など、旅行者が快適に日本滞在できるようにするため、さまざまな仕事をこなす。語学力のほか、日本文化に関する知識、また、好感を持たれる人柄なども大切。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • 海外現地ガイド

    海外に在住し、生活や文化に関する豊富な知識で、旅行客を観光案内する

    海外に在住して旅行客の空港への送迎や観光案内をする仕事。旅行契約内容に合わせてコースを組んだり、オプショナルツアーを紹介したりすることもある。旅行代理店との契約でツアー客を相手にするケースもあれば、個人旅行客にガイドとして雇われるケースもある。現地の歴史、文化、生活に関する詳しい知識、お客さんのさまざまな希望を受け止められる柔軟さが必要。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 136万5900円 
bug fix

拓殖大学 国際学部の募集学科・コース

開発途上国や新興国を中心にアプローチして「世界の現場」に強い人材を育成

国際協力コース

国際経済コース

国際政治コース

国際文化コース

国際観光コース

農業総合コース

国際スポーツコース
※体育部に所属し当該部の推薦(人数制限あり)を受け、国際学部が認めた者だけが選択可能

拓殖大学 国際学部のキャンパスライフShot

拓殖大学 世界視点から地域や人々を理解し、現代社会の諸問題に共に向き合うグローバル人材を育成
世界視点から地域や人々を理解し、現代社会の諸問題に共に向き合うグローバル人材を育成
拓殖大学 国際協力、国際経済、国際政治、国際文化、国際観光、農業総合の専門性の高い6つのコースを設置
国際協力、国際経済、国際政治、国際文化、国際観光、農業総合の専門性の高い6つのコースを設置
拓殖大学 英語の他、11の地域言語科目を備え、留学生も多く学ぶため、留学だけでなく学内でも国際交流が可能
英語の他、11の地域言語科目を備え、留学生も多く学ぶため、留学だけでなく学内でも国際交流が可能

拓殖大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

国際学部の特色
国際学部ではフィールド学習を重視し、主にアジア・アフリカの新興国、開発途上国から世界や社会の諸問題を学びます。学生の自主性を尊重しながら留学や、海外・国内研修地でのフィールド学習の機会を豊富に提供し、社会に貢献できる真の国際人を育成。政府開発援助の現場や企業の海外支社などの第一線で働いてきた教員陣による指導のもと、体験的な学びを重視するゼミナールで専門性を高めます。
国際協力コース
グローバル化が進む現代社会では、貧困、医療、教育、環境などの分野において現代社会では開発途上国との「格差」が問題に。このような問題に正面から向き合い、ODA(政府開発援助)やNGO(非政府組織)などに注目しながら国際協力のあるべき姿を探ります。
国際経済コース
グローバル企業の国際戦略や世界の経済ニュースなどを取り上げながら、経済学の理論と分析手法について学びます。多角的な視点により、先進国と開発途上国との関係に注目しながら、世界が持続可能な発展を遂げるための未来について考えます。
国際政治コース
平和や安全保障をキーワードに、国際社会が直面する課題について学習。主に開発途上国のさまざまな国・地域における政治、社会、文化、宗教などへの理解を深め、国際社会が歩むべき未来を考えながら問題を発見・分析し、新しい政策を提言できる能力を養います。
国際文化コース
現代社会において異文化コミュニケーションの意義はますます大きくなっています。このコースでは世界各地の文化を研究しながら外国語(英語+11の地域言語から選択)を学習。多様な文化背景・価値観を持つ人々と円滑にコミュニケーションできる能力を磨きます。
国際観光コース
世界各地の観光について、地理、歴史、文化、経済、社会などさまざまな視点から分析し、国際社会における観光産業の現状と未来を考察。 海外で実務を経験する研修も実施し、将来に直結する実践的なスキルを習得します。
農業総合コース
農業と国際開発の専門知識を身につけ、文系の視点からグローバルに活躍できる農業人材を育成するコース。3年次に拓殖大学北海道短期大学で1年間の「国内農業留学」を実施し、広大な学内農場で実際に農作物を育てながら、農業人材に必要な素養を磨きます。

国際学部の資格

取得できる教員免許状
中学校教諭1種免許状(社会)、高等学校教諭1種免許状(地理歴史・公民)
※以上すべて国家資格。

国際学部の学生支援・制度

海外留学とフィールド学習
短期・長期の留学制度やゼミナールの研修旅行など、国内外で学び・体験する機会が豊富。学部独自で外国語学習と連動した短期海外研修プログラムを設けています。留学、海外・国内研修地でのフィールド学習やボランティア活動を単位認定し、学生の活動を後押しします。

拓殖大学 国際学部のオープンキャンパスに行こう

国際学部のOCストーリーズ

拓殖大学 国際学部の入試・出願

拓殖大学 国際学部の就職率・卒業後の進路 

■2024年3月卒業生就職実績
ニュー・オータニ、アパホテル、東京エアポートレストラン、IHG・ANA・ホテルズグループジャパン、グランベルホテル、東京ドームホテル、星野リゾート、セルリアンタワー東急ホテル、大塚商会、テクノアソシエ、エービーシー商会、スリーボンド、フラワーオークションジャパン、ファミリーマート、トヨタモビリティ東京、東京ステーション開発、野村不動産ソリューションズ、DTS、ANAシステムズ、文化放送キャリアパートナーズ、大成温調、城北信用金庫、オリエントコーポレーション、ネクスコ・メンテナンス関東、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、東京都教育委員会、防衛省、航空自衛隊、陸上自衛隊、山形県警察本部、福島県庁、富山県警察本部、警視庁、東京消防庁、福岡県警察本部、新宿区役所 他

拓殖大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒193-0985 東京都八王子市館町815-1
03-3947-7159 入学課

所在地 アクセス 地図
八王子国際キャンパス : 東京都八王子市館町815-1 JR中央線・京王線「高尾」駅南口から京王バス直通 5分

地図

他の学部・学科・コース

拓殖大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT