大同大学 情報学部 総合情報学科
- 定員数:
- 75人
データサイエンスの知識や技術を経営とスポーツの分野に応用し、膨大なデータから新たな価値を創出する人材を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 142万1300円 (入学金・代理徴収金を含む) |
---|
大同大学 情報学部 総合情報学科の学科の特長
情報学部 総合情報学科の学ぶ内容
- データ社会に求められるデータ活用や、マネジメントの技能と知識を実践的に修得
- データの収集と分析術を学び、社会や企業活動に活用する方法を修得。経営情報分野とスポーツ情報分野に分かれ、専門性を高めた実践的な学修に取り組みます。また、ビジネスやスポーツの現場で必要となるマネジメント力も身につけ、リーダーシップを発揮できる人材を育成します。
情報学部 総合情報学科の実習
- 情報収集能力やプレゼンテーション能力などを磨く「基礎セミナ」
- 1年生後期から2年生後期にかけて開講されるのが「基礎セミナ」。さまざまな社会問題の中から学生自身が課題を設定し、問題提起から調査分析、プレゼンまで、3~4人のチームで取り組みます。情報収集能力やプレゼンテーション能力、チームプレーや役割分担の重要性を学びます。
情報学部 総合情報学科の卒業後
- 企業経営の根幹に直結する多彩な分野で活躍しよう!
- 卒業後は、さまざまな分野での活躍が想定されています。
●マーケティング/販売戦略の立案、商品開発
●広報企画/広告宣伝・メディア対応
●経理・財務/予算策定や資産管理
●人事・人材開発/採用から社員教育・労務管理
●データ分析/データ収集・経営戦略立案
●スポーツ指導(地域貢献)/健康増進・スポーツの社会的発展
大同大学 情報学部 総合情報学科の学べる学問
大同大学 情報学部 総合情報学科の目指せる仕事
大同大学 情報学部 総合情報学科の資格
情報学部 総合情報学科の受験資格が得られる資格
- 知的財産管理技能検定<国> (3級)
情報学部 総合情報学科の目標とする資格
- ITパスポート試験<国> 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 文部科学省後援 ビジネス能力検定(B検)ジョブパス (3級) 、
- 日商簿記検定試験 (2級、3級) 、
- リテールマーケティング(販売士) (2級) 、
- 秘書検定 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- 貿易実務検定(R) (C級) 、
- 公認スポーツ指導者
人事・人材開発(3級)
ロジスティックス・オペレーション(3級)
環境社会検定試験(R)(ECO検定)
大同大学 情報学部 総合情報学科の就職率・卒業後の進路
情報学部 総合情報学科の主な就職先/内定先
- デンソー、バローホールディングス、アウトソーシングテクノロジー、ベネッセスタイルケア、ユニー、日本年金機構、上新電機、富士ソフト、テクノプロ テクノプロ・デザイン社、住友電気工業、コノミヤ 東海事業本部、ビーネックステクノロジーズ、スギホールディングス、名古屋鉄道、レッドバロン、ワールドコーポレーション、いすゞ自動車中部、あいち知多農業協同組合(JAあいち知多)、都市環境整美、日本工営都市空間、エスリード、知多信用金庫、東海ソフト、協和機電工業、中京医薬品、クボタアグリサービス、特殊電極、スポーツコミュニティ、新日本コーポレーション、宇佐美・工業、二村機器、熊本県畜産農業協同組合連合会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大同大学 情報学部 総合情報学科の入試・出願
大同大学 情報学部 総合情報学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒457-8530 名古屋市南区滝春町10-3
入試・広報室 0120-461-115(フリーダイヤル)
nyushi@daido-it.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
滝春校舎 : 愛知県名古屋市南区滝春町10-3 |
「大同町」駅から徒歩 3分 |