大同大学 工学部 機械システム工学科
- 定員数:
- 110人
機械とエレクトロニクスに精通した、社会と産業を動かすエンジニアへ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 166万1300円 (入学金・代理徴収金を含む) |
---|
大同大学 工学部 機械システム工学科の学科の特長
工学部 機械システム工学科の学ぶ内容
- 今後重要度を増す、環境・福祉・安全向上に役立つ総合的な知識を習得
- CAD、力学(機械・熱・流体・材料)などの技術教育に加え、実務に役立つ周辺技術(電気・電子工学、制御工学、メカトロニクス、プログラム言語、CAM)、エネルギー応用システム、自動車制御システム、産業用ロボットシステム、民生用ロボットシステムなどの機械システムをバランスよく学びます。
工学部 機械システム工学科のカリキュラム
- 機械の知識と技能だけでなく、機械システムを実社会に役立つシステムとして活用できる人材へ
- 機械に携わる技術者として基礎的な学習をした後、エンジン工学や流体機械、ロボット工学、コンピュータビジョンなど専門的な学習へステップアップ。4年時には学んだ知識や技能を応用して卒業研究を進め、航空宇宙工学や自動車工学などのシステムも学習。実社会で活躍するための、品質管理、経営学、倫理なども学びます。
工学部 機械システム工学科の授業
- 時代と共に常に変化する日本のものづくり産業界で、自ら考えて行動できる人材を育成
- 現代のものづくりに必要なデジタルエンジニアリング技術を総合的に学習。機械部品を自分の手で設計・加工・組み立て、さらにプログラムで動きの制御まで行うなど、実践的な総合力を身につける授業。自ら実践して行動するスキルを身につけることで、日本のものづくり産業の第一線で活躍できる実力を養成します。
工学部 機械システム工学科の研究室
- 内燃機関の高効率・低環境負荷な燃焼技術の確立を目指す井原禎貴教授の研究室
- いずれ無くなると言われる内燃機関ですが、2050年でもエンジン搭載車は自動車総生産台数の6割以上を占めるという試算もあり、まだまだ生活に欠かせません。井原研究室では「太陽由来のエネルギーのみで動き、吸い込んだ空気よりきれいな排気ガスを出す」ことを最終目標として、燃焼技術の研究を行なっています。
工学部 機械システム工学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
2DCAD、3DCAD、流体解析など、めざす仕事に直結する知識と技術を習得中!
車に興味があり製品設計に携わりたかったので工学部を志望。機械系のほかに電気電子も情報も幅広く学ぶことができるからこの学科を選びました。大学選びでは、就職率の高さと就職支援の充実度が決め手でした。
工学部 機械システム工学科の卒業後
- 機械とエレクトロニクスに強い人材だから、さまざまな分野での活躍が期待される
- 機械とエレクトロニクスを横断的に学ぶため、実社会の幅広い分野に対応できる力が身につきます。卒業後は、その実践力を生かし、「輸送機・安全システム分野」「エネルギー・環境分野」「ロボット・メカトロニクス分野」のメーカーなどで、機械設計技術者、システム設計技術者、開発設計者としての活躍が期待されます。
工学部 機械システム工学科の施設・設備
- ものづくりを支援する「創造製作センター」で、ものづくりの楽しさを体感
- 創造性豊かな技術者を育成するためには、実際のものづくりの楽しさを体感することが必要と考え、「創造製作センター」を設置しています。ここには、旋盤から最先端の工作機械まで、ものづくりに必要なものを完備。また現場経験の豊富な技術員も常駐しており、ものづくりに関する幅広い相談に応えてくれます。
大同大学 工学部 機械システム工学科の学べる学問
大同大学 工学部 機械システム工学科の目指せる仕事
大同大学 工学部 機械システム工学科の資格
工学部 機械システム工学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種)
工学部 機械システム工学科の受験資格が得られる資格
- ファンダメンタルズ・オブ・エンジニアリング【FE】試験 (PE1次試験)
工学部 機械システム工学科の目標とする資格
- 機械設計技術者試験 (3級) 、
- 3次元CAD利用技術者試験 (2級) 、
- エネルギー管理士<国> (熱管理士) 、
- 危険物取扱者<国> (丙種、乙種) 、
- 消防設備士<国> (乙種) 、
- ITパスポート試験<国> 、
- 基本情報技術者試験<国> 、
- 応用情報技術者試験<国> 、
- カラーコーディネーター検定試験(R) (2級・3級) 、
- 技術士<国> (技術士補合格後、実務経験4年以上) 、
- 技術士補<国>
溶接技能者、テクニカルイラストレーション技能士(3級)
大同大学 工学部 機械システム工学科の就職率・卒業後の進路
工学部 機械システム工学科の主な就職先/内定先
- ミネベアミツミ、東芝ライフスタイル、きんでん、関電工、住友電装、豊田合成、名古屋鉄道、三菱電機ソフトウエア、デンソーテン、メイテックフィルダーズ、スタンレー電気、デンソーテクノ、豊田鉄工、近鉄ファシリティーズ、太平洋工業、新生テクノス、愛知時計電機、三菱自動車エンジニアリング、名菱テクニカ、興和工業所、トリニティ工業、竹田設計工業、新晃工業、共和産業、名鉄EIエンジニア、日本システム開発、日本ビジネス開発、井上メッキ工業、システムサーバー、東海サンユーテクノス、ケィテック、防衛省自衛隊、三重県庁、半田市役所、岐阜市役所、名古屋市教育委員会、知多市教育委員会、本巣市教育委員会
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大同大学 工学部 機械システム工学科の入試・出願
大同大学 工学部 機械システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒457-8530 名古屋市南区滝春町10-3
入試・広報室 0120-461-115(フリーダイヤル)
nyushi@daido-it.ac.jp
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
滝春校舎 : 愛知県名古屋市南区滝春町10-3 |
「大同町」駅から徒歩 3分 |