工学分野を学ぶ女性は多くはないイメージ。だからこそ女性の視点を活かして大きく活躍できるチャンスがあると思っています
同じ研究室のメンバーたち。全員、大学院への進学が決まった仲間で、とても仲がいいです
学内にはいたるところに自由に使えるスペースがあります。友達と話したり、課題に取り組んだりと、使い勝手がいいです
摩擦摩耗を調べる機械。加重や速度を変えて調べたい材質の摩擦摩耗の状態を調べ、解決策を探ります
所属する研究室で摩擦摩耗を中心に学んでいます。モノづくりにおいて摩擦摩耗は切っても切り離せない問題です。研究を通して、なぜ摩擦摩耗が起こるのか、モノづくりにどう影響しているのかを学び、解決策を考えています。愛知県を支えるモノづくりをよりよい方向に進める手助けになる研究なのでとてもやりがいがあります。
目標は大学院へ進学してより多くの知識をつけること。自分の研究分野だけでなく、他の院生の研究分野にも目を向けて学びたいです。様々な知識や多様な考え方を吸収して、視野をもっと広げていきたいです。その過程で、新しい分野にも興味が広がるかもしれないと思うと期待感が高まります!
得意だった数学と物理を生かせる学部への進学を志望。その中で工学部を選んだのは、愛知県がモノづくりで有名だったからです。愛知県内の大学で学ぶことは、県内の企業への就職活動などで必ず役立つと思いました。
就職率の高さが大きな決め手でした。就職サポートもとても手厚いので安心です。大学では自信がある分野や楽しい、好きだと感じる分野を見つけ、それを生かせる環境に身をおくと大学生活がより楽しくなります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 溶融加工学 | 外国文学A | 熱エネルギー工学 | |||
2限目 | 応用機械工学A | 制御工学 | ||||
3限目 | 流体力学1 | シミュレーション工学 | 機械工学実験1 | 数値計算法1 | ||
4限目 | 機械材料工学 | 機械工学実験1 | ||||
5限目 | ||||||
6限目 |
好きな授業は機械工学実験。様々な分野の工学を、実際に機械を使って学ぶことができます。いろいろな機械を触ることができるのでより理解が深まります。先輩も指導してくれるので学年を越えた交友関係も広がります。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。