2021年4月にオープンしたX(クロス)棟です。とてもおしゃれで、校舎内は明るくくつろげるスペースもたくさんあります。新校舎で学べるのは、やっぱり嬉しいです!
全面ガラス張り!開放感があって好きな場所
X棟のパソコン室。CADで設計図面を作成中
図書館は、資料探しなどでよく利用します
都市計画や防災インフラ、橋などの交通インフラなどを学んでいます。実際に現場に行って交通量の調査をしたり、測量実習では本格的に測量を行ったりと、実践的に学べるので興味がより深まります。疑問に感じた事や就活においての相談にも、教授が時間を割いてアドバイスしてくださるので、安心して学業に専念できます。
入学当初から、地方公務員である県庁や市役所の技術職を目指しています。そのために今は日々、公務員試験に向けて猛勉強中。3年生の夏休みには、大学で開講された公務員試験対策講座も受講しました。必ず夢を実現させて、人々が暮らしやすいまちづくりに携わり、地域活性化に貢献したいです。
高校の頃からまちづくりに関心があり、将来は地方公務員としてまちづくりに関わりたいと考えていました。その夢を叶えるために、都市計画に関する広範な知識を専門的に学べる大同大学の土木・環境専攻を選びました。
新校舎が完成して自習スペースがより充実し、学びやすい環境です。女子の比率が低いと不安に感じると思いますが、みんな仲間として接してくれるので、楽しい学生生活が送れます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 防災論 | 認知科学B | 学びとキャリア | |||
2限目 | 環境科学B | VR演習 | ||||
3限目 | 道路工学 | 都市デザイン実習 | ||||
4限目 | 技術者倫理 | 応用情報処理2 | 都市デザイン実習 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
特徴のある授業は、都市デザイン、ランドスケープ、CAD。都市デザイン実習は、実際の地方都市のまちづくりプランを考えるもので、とても面白いです。空き時間は課題に取り組むか、友人と近くのカフェへ。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。