• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大東文化大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/東京・埼玉

ダイトウブンカダイガク

大東文化大学 法学部

法学および政治学に関する専門的知識を身につけ、論理的に考え、正しい判断ができる、バランス感覚を持った人材を育成

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 弁理士

    特許の出願・申請など手続きの代理人

    個々の発明者や企業などの依頼に基づいて新たに生まれた発明、考案などについての特許や実用新案、意匠、商標に関わる業務について特許庁に登録出願の代理をし、権利を守る。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

  • 中小企業診断士

    中小企業の経営全般を調査・管理

    中小企業の経営者の依頼により、会社経営全般の調査・診断をし、生産管理、経営指導などを通して、経営改善をはかる、いわゆるマネジメント・コンサルティングをする。また、個々の企業を当たるだけでなく、数人でチームを作り、商店街全体の再開発診断にあたるケースもある。

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 121万6900円  (入学金・諸会費含む)
bug fix

大東文化大学 法学部の募集学科・コース

基本重視の法学教育を徹底し、司法、行政、国際社会への道を拓く

地方自治から国際政治まで、広い視野で社会に役立つ人材を養成

大東文化大学 法学部のキャンパスライフShot

大東文化大学 実際の事件を素材にして、学生が裁判官・原告・被告に分かれて、模擬裁判を行います。
実際の事件を素材にして、学生が裁判官・原告・被告に分かれて、模擬裁判を行います。
大東文化大学 新入生対象「フレッシュマンセミナー」では、先輩から大学生活についてアドバイスを貰えます。(政治学科)
新入生対象「フレッシュマンセミナー」では、先輩から大学生活についてアドバイスを貰えます。(政治学科)
大東文化大学 学外研修で実施するアクティブ・ラーニング。現地の方々の声を聞き、問題の考察・検証を行います。
学外研修で実施するアクティブ・ラーニング。現地の方々の声を聞き、問題の考察・検証を行います。

大東文化大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

法律学科
法律学では論理性が重視されるため、法律関連の仕事を目指す人は文章の読解力や表現力が不可欠です。そのため法律学科は「文章表現法」というクラスを設けています。文章を書くことに特化した授業で、1年次から毎週、作文の課題があります。基本的な文章作成から段階的に学び、論理的に伝えるための文章を書く力と、論理的に書かれた文章を理解する力を養います。これらのトレーニングを積んで身についたスキルは、民間企業や公務員など、どのような環境においても重要になるといえます。
また、法学研究所においては自由参加の課外授業(有料)がありますが、公務員試験対策になるので、他学科の学生も参加しています。授業が週5日行われており、関心のある科目だけ参加することが可能です。授業の予習・復習のために、1年次から法学研究所に籍を置く学生も多数います。
国際性豊かな人材育成を目指し、英語力を身につけるために1、2年次はもちろん、3年次においても英語は必修科目になっています。
その他、弁護士や司法書士が語る「プロに聞く講演会」も開催。多くの学生にとって、法律の世界や進路などについて話を聞ける貴重な場となっています。
政治学科
学生の自習能力の養成に重点を置いています。法学部にあって、政治学を学ぶというのが特徴です。1年次では、政治学の基礎知識の修得から、政治理論や政治外交史(日本・東洋・西洋)、行政学、地方自治論、国際政治学、国際関係論など、政治学の各専門分野の知識を徹底的に学びます。そうすることによって2年次から政治学の勉強に専念できるようになり、3年次以降には専門演習が開講されます。本学科での4年間の学業を通じて、独自の知識体系と能力が培われていくのです。
展開政治学では、現代政治の具体的な問題を取り上げているため、いま取り組んでいる自分の勉強と、現在世の中で起きている事件や問題がつながっていることがわかり、学ぶ意欲もさらに高まります。
さらに、履修モデルを作成する指導によって学生の目的が明確になり、関連のある授業を、興味を持ちながら継続して学ぶことができるのも特徴です。
このほかに、役所での実習を通じて行政の諸問題を理解する「インターンシップ」や、就職活動を考えるための「キャリア・デザイン講演会」、他学科主催の講演会や国際比較政治研究所主催のシンポジウムの開催などによって、学生の知的好奇心をかき立てています。

法学部の資格

取得できる資格
〈全学科〉司書<国>、学芸員<国>
〈政治学科〉司書教諭<国>、中学校教諭1種免許状【社会】<国>、高等学校教諭1種免許状【公民・地理歴史】<国>

法学部の学生支援・制度

法学研究所
法学部附属の法学研究所が開催している対策講座では、現役弁護士などの専門家を講師に迎え、法曹界で活躍する法律専門職を育てています。司法試験に合格した学生や公務員志望者も、対策講座を数多く利用しています。

大東文化大学 法学部の入試・出願

大東文化大学 法学部の学べる学問

大東文化大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
〈法律学科〉城北信用金庫、NTTデータSMS、ヤマキ、マルハニチロ、国家公務員(法務省一般職、農林水産省一般職、厚生労働省労働基準監督官)、地方公務員(板橋区役所)
〈政治学科〉東京地下鉄(東京メトロ)、伊藤園、サイバーエージェント、大和ハウス工業、情報処理推進機構、国家公務員(国土交通省一般職、国税庁国税専門官)、地方公務員(警視庁警察官、埼玉県庁)

大東文化大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒355-8501  埼玉県東松山市岩殿560
03-5399-7800 (入学センター)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
03-5399-7800 (入学センター)

所在地 アクセス 地図
埼玉東松山キャンパス : 埼玉県東松山市岩殿560 「高坂」駅からスクールバス(無料) 約7分
「鴻巣」駅からスクールバス乗り場まで徒歩約7分およびスクールバス 約40分(片道100円)
「久喜」駅からスクールバス 約60分(片道200円)

地図

東京板橋キャンパス : 東京都板橋区高島平1-9-1 「東武練馬(大東文化大学前)」駅からスクールバス乗り場まで徒歩 約5分 および スクールバス(無料) 約7分
「西台(大東文化大学前)」駅から徒歩 約9分
「成増」駅から路線バス 約20分
「赤羽」駅から路線バス 約20分

地図


大東文化大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT