• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大東文化大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際関係学部
  • 国際文化学科

私立大学/東京・埼玉

ダイトウブンカダイガク

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科

定員数:
100人

アジアの生活文化を人文科学的に考察。異文化を深く理解する国際人を育成

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 哲学・宗教学

    人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する

    哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • ジャーナリスト

    報道を通して、社会のできごとを広く伝える

    ジャーナリストの定義は確立されていませんが、広い意味で「新聞や雑誌、テレビ、インターネットなどのメディアで報道する人や寄稿する人」とする場合、新聞記者や放送記者、雑誌記者、編集者、ルポライター、フリーライター、キャスター、報道写真家などを総称名しているといえます。なかには自分でジャーナリストと名乗ればいい、という人もありますが、少なくとも多くの第三者や社会からジャーナリストとして認められることが必要でしょう。また、会社や組織に所属するのではなく、自らの信念に従いフリーランスで取材活動や執筆を行う人を、狭い意味でジャーナリストと呼ぶ場合もあります。ジャーナリズムの影響力は大きく、報道(発信)の仕方や内容によっては、ひとつの業界のみならず、国民意識や政治まで変えることもあります。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金(参考) 123万8900円  (入学金・諸経費含む)

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の学科の特長

国際関係学部 国際文化学科の学ぶ内容

8つのアジア言語を基礎から学び、国際的感覚を磨く
本学科は、“人文科学系”に主眼を置いた学科。比較文化論のほか、人文科学系の科目から構成されています。アジア諸地域の社会や生活を人文科学の視点で多角的に研究し、世界に通用する国際感覚とコミュニケーション能力を身につけます。

国際関係学部 国際文化学科のカリキュラム

体験型アジア理解教育の4つの柱に基づく人文科学系の学び
「アジア地域言語教育」「地域研究」「現地体験型学習」「学生による企画・参加・実行型の活動」の4つの柱により、比較文化論を基礎に人文科学系の視点から国際感覚とコミュニケーション力を養います。アジア諸地域の生活文化、音楽芸術、宗教思想などについて理解を深めます。社会科学系の政治や経済なども学べます。

国際関係学部 国際文化学科の授業

歴史、芸術、文化の視点からアジア諸地域の伝統と多様性について学ぶ
「アジア地域言語教育」では、中国語、コリア語、インドネシア語、タイ語、ベトナム語、ヒンディー語、アラビア語、英語の8言語から選択、「地域研究」では、東・東南・南・西の各アジア4地域を歴史、芸術、文化の視点から学び、「現地体験型学習」ではアジア各国での現地研修に加え、長期留学も奨励しています。

国際関係学部 国際文化学科の研究テーマ

多様な研究テーマのゼミでアジアを学ぶ
4年間を通して少人数制のゼミで多様な研究テーマを追求できます。国際関係学科のゼミも選択できます。研究テーマ:Visual culture(視覚文化)、文化人類学、南アジア芸能文化史、中国語、地域研究(インド)、西アジア・イスラム世界史、文化人類学・少数民族・宗教、朝鮮半島の歴史・文化、前近代アラブ・イスラム史など。

国際関係学部 国際文化学科の学生

学生が企画・運営する3つのイベントと研究活動に参加
6月の「ASIA MIX」はアジア各国の料理を提供する料理祭、11月の「ASIA WEEK」は学生による研究発表会、12月の「アジア言語スピーチコンテスト」はアジア言語によるスピーチを観衆の前で披露します。イベントは地域研究学会を中心に開催。ガムラン、民族資料、フェアトレード、比較文化などの研究班も学内外で活躍中です。

国際関係学部 国際文化学科の卒業生

アジア全域で卒業生が活躍中
日本語教師、日本大使館の専門調査員、アジアの現地企業、国際協力団体などアジア全域で卒業生が活躍、インバウンド需要の高まりの中で旅行関連企業や航空業界で活躍する卒業生も増えています。アジアという異文化を学んで得た発想力で一味違った役割を果たし、様々な分野にブレイクスルーをもたらすことが期待されます。

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の学べる学問

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の目指せる仕事

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の資格 

国際関係学部 国際文化学科の取得できる資格

  • 司書<国> 、
  • 学芸員<国>

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の就職率・卒業後の進路 

国際関係学部 国際文化学科の主な就職先/内定先

    ANA福岡空港、エステー、ANA成田エアポートサービス、東急電鉄、JALスカイ、日本郵便、京王プラザホテル、マイナビ、伊藤忠ロジスティクス、地方公務員(福島県庁) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の入試・出願

大東文化大学 国際関係学部 国際文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
入学センター TEL:03-5399-7800
nyushi@ic.daito.ac.jp

所在地 アクセス 地図
埼玉東松山キャンパス : 埼玉県東松山市岩殿560 「高坂」駅からスクールバス(無料) 約7分
「鴻巣」駅からスクールバス乗り場まで徒歩約7分およびスクールバス 約40分(片道100円)
「久喜」駅からスクールバス 約60分(片道200円)

地図

他の学部・学科・コース

大東文化大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT