大東文化大学 経済学部
広い視野で経済をとらえ、変化する社会に対して新たな情報や価値を創造し発信できるグローバルな人材に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 121万4900円 (入学金・諸会費含む) |
---|
大東文化大学 経済学部の募集学科・コース
大東文化大学 経済学部のキャンパスライフShot
- 各ゼミの研究成果とプレゼンテーション力を競う「ゼミ成果発表会」。
- 少子高齢化や財政赤字など、現実の社会で起こっている問題とそれに対して政府がどのように取り組んでいるか学びます。
- 国際貿易・投資、国際金融、開発経済、地域経済の分野から課題を設定し、ディスカッションやプレゼンテーションを行います。
大東文化大学 経済学部の学部の特長
経済学部の学ぶ内容
- 社会経済学科
- 経済学を中心に学ぶとともに、雇用、少子高齢化、社会保障、国際関係など経済学を踏まえた社会・文化・歴史に関わる幅広い視野を培うことができます。そのために経済学の基礎を体系的に修得するカリキュラムとともに、グローバル社会に対応できるよう語学教育にも力を入れています。さらに、少人数ゼミナールにおいて、教員との討論や研究発表などから、主体的に考える力を身につけます。
- 現代経済学科
- IT社会の「新たな教養」といえる数量的分析手法の修得を目指したい人、現代の最先端の経済理論を身につけ、具体的な諸問題解決に結び付けたい人などを求めています。そのため少人数でのゼミナールを中心に、経済データ分析関連の諸科目や経済理論を学ぶための段階的カリキュラムを用意。進度に応じた講義・演習により、現代の経済社会について的確な情報を素早く収集・分析し、新たな情報・価値を創造・発信して社会に役立てる能力を養います。数学が苦手な学生には、教員が丁寧に指導するので安心です。
経済学部の授業
- 学科横断の選択科目・ゼミ
- 経済学の基礎は両学科共通。学科間の垣根も低く、ゼミは両学科の中から選択できます。少人数で行うゼミナールも大きな特長です。
経済学部の資格
- 取得できる資格
- 〈社会経済学科〉中学校教諭1種免許状【社会】<国>、高等学校教諭1種免許状【公民・地理歴史】<国>、司書教諭<国>
〈両学科〉司書<国>、学芸員<国>
経済学部の学生支援・制度
- 就職サポート
- 学部独自の社会との関わりにより、企業人を招いた特殊講義やシンポジウムを実施。キャリアセンターの通常のプログラムと合わせ、学生の志望や関心を第一にした就職支援を行います。就職への意識と意欲を早期から高めることで、多彩な分野での活躍を目指します。
大東文化大学 経済学部の入試・出願
大東文化大学 経済学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
〈社会経済学科〉曙ブレーキ工業、城北信用金庫、USEN、第四北越銀行、日本マクドナルド、住友生命保険、国家公務員(厚生労働省一般職)、地方公務員(茨城県庁、板橋区役所)
〈現代経済学科〉中央労働金庫、伊藤園、八十二銀行、東京地下鉄(東京メトロ)、小田急商事、アフラック生命保険、国家公務員(農林水産省一般職、財務省財務専門官)、地方公務員(さいたま市役所)
大東文化大学 経済学部の問い合わせ先・所在地
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
03-5399-7800 (入学センター)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
03-5399-7800 (入学センター)