大東文化大学 経営学部
経営学の基礎を学び、コミュニケーション能力を磨いて現場に強い企業人を目指す
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 121万4900円 (入学金・諸会費含む) |
---|
大東文化大学 経営学部の募集学科・コース
経営学の基礎を学び、コミュニケーション能力を磨き抜き、現場に強い企業人を育成する
大東文化大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 実在の事例を挙げて講義を行います。また、社会人の必須スキルである1.情報収集力、2.分析力、3.プレゼン力の向上を目指します。
- いくつかのゼミは学内外の起業アイデアコンテストに参加しています。
- 経営学科の講演会。企業の要職にある人を招き現場経験での実践に基づいた経営理論を聞きます。
大東文化大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 経営学科
- 経営学部経営学科では、少人数で学ぶゼミ形式の授業が4年間選択できること、国内外のインターンシップに参加して、単位を取得できることも魅力です。例えば、インターンシップでは、他大学の学生と協力して国内外向け商品パンフレットを作成したり、イベントの企画立案・司会などをします。最近では、PBL(Project-Based Learning)型のインターンシップ(企業の問題を見つけて解決にむけて経営陣に「事業改善案」をプレゼンする)にも力を入れ、学生たちは積極的に企業の問題解決に取り組んでいます。
その他、経営学部経営学科では、学生のキャリア支援を目的として、企業の経営者を招聘した「企業と経営者」という授業や、起業家の養成を目的とした「ベンチャービジネス実践講座」、会計スペシャリストの養成を目的とした「会計専門職養成講座」、地域活性化を促す「地域連携研究」など、さまざまな講座を実施しています。
また、他大学との交流も活発です。台湾の大学とのゼミ交流、他大学が参加する合同ゼミなどもあります。これらの交流会では、質疑応答が多く、入念に準備をして臨む必要があるため、学生たちにとっては「力がつく」と好評を博しています。また、学内では、テーマごとに自分たちの研究を発表する「学生懸賞論文コンテスト」や、起業アイデアを広く募集する「起業アイデアコンテスト」を実施しており、経営学部経営学科の学生は、毎年すばらしい研究成果を上げています。
経営学部の授業
- 4つの専門コース
- 「経営」「会計」「マーケティング」「知識情報」の4つのコースでさまざまな経営学の分野を幅広く学びます。
- 経営に必要な力を強化
- グローバルな人材育成を目的として、英語力も習得が可能です。ビジネス英語やコミュニケーションの強化講座も実施しています。
- 充実したキャリア支援
- キャリア支援を目的とし、企業の経営者を招いた授業や、会計のスペシャリストの養成を目的とした講座など、さまざまな講座を用意しています。
経営学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種免許状【商業】<国>、司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>
大東文化大学 経営学部の入試・出願
大東文化大学 経営学部の目指せる仕事
大東文化大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2024年3月卒業生)
りそなホールディングス、三菱電機、城北信用金庫、東京海上日動火災保険、ニトリ、キングジム、日東工器、三井ホーム、地方公務員(中央区役所、川越市役所)
大東文化大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
03-5399-7800 (入学センター)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
03-5399-7800 (入学センター)