• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大東文化大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 経営学部

私立大学/東京・埼玉

ダイトウブンカダイガク

大東文化大学 経営学部

経営学の基礎を学び、コミュニケーション能力を磨いて現場に強い企業人を目指す

学べる学問
  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 商学

    企業活動を客観的に評価するための理論と実践を学ぶ

    商学は、物を売り買いする、いわゆる商売(ビジネス)や企業の経営について学ぶ学問です。この学問に固有の理論や分析方法はなく、経済学や心理学、社会学といった学問分野の理論を応用して研究を進めます。いわば、さまざまな学問の詰め合わせ的な性質を持った学問といえるでしょう。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

  • 中小企業診断士

    中小企業の経営全般を調査・管理

    中小企業の経営者の依頼により、会社経営全般の調査・診断をし、生産管理、経営指導などを通して、経営改善をはかる、いわゆるマネジメント・コンサルティングをする。また、個々の企業を当たるだけでなく、数人でチームを作り、商店街全体の再開発診断にあたるケースもある。

  • 証券アナリスト

    投資価値調査や未来予測の専門家

    企業の財務状況や業績の見通し、あるいは広く、産業全般や経済、金融の動向を調査・分析し、個人や金融機関投資家の資産運用について、アドバイスをする。データを集め、膨大な数字から投資価値の評価やいま何に投資すればいいのかを予測するためには、一般企業の動向から為替や原油価格、金利の動向などさまざまな情報を分析しなければならない。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 公認会計士

    企業の財政状況を、第三者の立場で公正に監査する

    売上げや利益、財政状況を公表するために企業が毎年行わなければならない決算の際、社内の経理・会計部門が作成した財務諸表や税額などを、第三者の立場で公正にチェックし、内容を証明する仕事。

  • 税理士

    税金の申告を手助けする仕事

    税理士とは、個人や企業の納税のサポートや税金に関する書類の作成を行う税金の専門家。具体的には、所得税、法人税、消費税、相続税などの税務申告の代行や会計帳簿の記帳、決算書の作成、そのほかの会計関係の指導や相談などを行う。最近は経営の経営や財務に関する相談など、税務処理以外の仕事に対応することも。税理士になるには、税理士試験に合格した後、2年以上の実務経験を積む方法が一般的。(2024年9月更新)

  • 国連スタッフ

    国際平和と安全維持のために活動する

    国際機関は、多数の国家が共通の目的を実現するために設立された組織で、その中心となるのが世界193カ国(2024年11月現在)が加盟する国連(国際連合:UN)です。国連は6つの主要機関からなり、その下には国連児童基金(UNICEF)、国連開発計画(UNDP)、国連世界食糧計画(WFP)などの下部機関があります。その他、特定分野の国際課題に取り組む専門機関や、そのほかにも数多くの機関があります。国連スタッフとは国連をはじめ、これらの国連関係機関で働く人たちのことです。ニューヨークにある国連本部や、ジュネーブ(スイス)などにある地域事務所、フィールドとよばれる世界各地の事務所で活躍しています。国連スタッフは全世界に約12万5000人で、平和と安全、経済・社会開発、人権、人道支援、国際法などの分野で働いています(『国連 人事統計』(2023年7月))。国連スタッフの職種には大きく分けて専門職と一般職がありますが、一般職は現地採用で雇用する機関や地域によって採用基準や待遇が異なるため、ここでは主に専門職について取り上げます。(2024年11月更新)

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 121万4900円  (入学金・諸会費含む)
bug fix

大東文化大学 経営学部の募集学科・コース

経営学の基礎を学び、コミュニケーション能力を磨き抜き、現場に強い企業人を育成する

大東文化大学 経営学部のキャンパスライフShot

大東文化大学 実在の事例を挙げて講義を行います。また、社会人の必須スキルである1.情報収集力、2.分析力、3.プレゼン力の向上を目指します。
実在の事例を挙げて講義を行います。また、社会人の必須スキルである1.情報収集力、2.分析力、3.プレゼン力の向上を目指します。
大東文化大学 いくつかのゼミは学内外の起業アイデアコンテストに参加しています。
いくつかのゼミは学内外の起業アイデアコンテストに参加しています。
大東文化大学 経営学科の講演会。企業の要職にある人を招き現場経験での実践に基づいた経営理論を聞きます。
経営学科の講演会。企業の要職にある人を招き現場経験での実践に基づいた経営理論を聞きます。

大東文化大学 経営学部の学部の特長

経営学部の学ぶ内容

経営学科
経営学部経営学科では、少人数で学ぶゼミ形式の授業が4年間選択できること、国内外のインターンシップに参加して、単位を取得できることも魅力です。例えば、インターンシップでは、他大学の学生と協力して国内外向け商品パンフレットを作成したり、イベントの企画立案・司会などをします。最近では、PBL(Project-Based Learning)型のインターンシップ(企業の問題を見つけて解決にむけて経営陣に「事業改善案」をプレゼンする)にも力を入れ、学生たちは積極的に企業の問題解決に取り組んでいます。
その他、経営学部経営学科では、学生のキャリア支援を目的として、企業の経営者を招聘した「企業と経営者」という授業や、起業家の養成を目的とした「ベンチャービジネス実践講座」、会計スペシャリストの養成を目的とした「会計専門職養成講座」、地域活性化を促す「地域連携研究」など、さまざまな講座を実施しています。
また、他大学との交流も活発です。台湾の大学とのゼミ交流、他大学が参加する合同ゼミなどもあります。これらの交流会では、質疑応答が多く、入念に準備をして臨む必要があるため、学生たちにとっては「力がつく」と好評を博しています。また、学内では、テーマごとに自分たちの研究を発表する「学生懸賞論文コンテスト」や、起業アイデアを広く募集する「起業アイデアコンテスト」を実施しており、経営学部経営学科の学生は、毎年すばらしい研究成果を上げています。

経営学部の授業

4つの専門コース
「経営」「会計」「マーケティング」「知識情報」の4つのコースでさまざまな経営学の分野を幅広く学びます。
経営に必要な力を強化
グローバルな人材育成を目的として、英語力も習得が可能です。ビジネス英語やコミュニケーションの強化講座も実施しています。
充実したキャリア支援
キャリア支援を目的とし、企業の経営者を招いた授業や、会計のスペシャリストの養成を目的とした講座など、さまざまな講座を用意しています。

経営学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭1種免許状【商業】<国>、司書<国>、司書教諭<国>、学芸員<国>

大東文化大学 経営学部の入試・出願

大東文化大学 経営学部の学べる学問

大東文化大学 経営学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生)
りそなホールディングス、三菱電機、城北信用金庫、東京海上日動火災保険、ニトリ、キングジム、日東工器、三井ホーム、地方公務員(中央区役所、川越市役所)

大東文化大学 経営学部の問い合わせ先・所在地

〒355-8501 埼玉県東松山市岩殿560
03-5399-7800 (入学センター)
〒175-8571 東京都板橋区高島平1-9-1
03-5399-7800 (入学センター)

所在地 アクセス 地図
埼玉東松山キャンパス : 埼玉県東松山市岩殿560 「高坂」駅からスクールバス(無料) 約7分
「鴻巣」駅からスクールバス乗り場まで徒歩約7分およびスクールバス 約40分(片道100円)
「久喜」駅からスクールバス 約60分(片道200円)

地図

東京板橋キャンパス : 東京都板橋区高島平1-9-1 「東武練馬(大東文化大学前)」駅からスクールバス乗り場まで徒歩 約5分 および スクールバス(無料) 約7分
「西台(大東文化大学前)」駅から徒歩 約9分
「成増」駅から路線バス 約20分
「赤羽」駅から路線バス 約20分

地図


大東文化大学(私立大学/東京・埼玉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT