大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻(2026年4月開設予定)
- 定員数:
- 10人
2026年4月、初等教育コースに中学校・高校の数学教員をめざす「数理教育専攻」を設置
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 132万8000円 |
---|
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の学科の特長
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の学ぶ内容
- 【数理教育専攻(NEW)】※2026年4月設置
- 「数学」の中学校・高等学校教諭一種免許状を取得可能とする「数理教育専攻」を設置。数学的なものの見方や考え方を通して社会や世界に向き合い、現代の諸課題を論理的、統合的、体系的に捉え解決しようとする高度な専門性を有する質の高い教員の養成をめざします。
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の授業
- 小学校(算数)から中学校(数学)への移行をスムーズに行う教育を実践
- 本専攻では、中学校・高等学校教諭(数学)と並行して小学校教諭の取得を推奨。小学校算数から中学校数学、高校数学への学びの展開を理解するとともに、「探求ゼミ(算数・数学)I~III」において、主体的・対話的で深い学びを実現する新しい数学の授業づくりに求められる、数学的コミュニケーション能力を養います。
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の実習
- さまざまな実習を通して、教員として求められる資質を磨く
- 1年次の「実践体験活動演習」学校ボランティアにはじまり、3年次の「教育実習(小)」、4年次の「教育実習(中・高)」では、大学で学んだ理論と学校現場での教育実践を結びつけながら教員として必要な力を磨き、小・中・高の接続も意識した実践を経験。最後に4年間の総まとめとして「教職実践演習」を受講します。
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻のクチコミ
- 子どものこころに向きあう教員として、たくさんの卒業生が活躍
- ■2024年3月小学校就職実績
32名の卒業生が教員・講師・非常勤(小学校)として活躍しています。
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の施設・設備
- 多様な学びが実現するキャンパスには、学生の学ぶ意欲を支える施設・設備が充実
- 教室棟「慶聞館(きょうもんかん)」は、中央エントランスに広がる学生ロビーを中心にアクティブ・ラーニングを実現する「マルチスペース(マルチ・コモン・サブゼミ)」など、教育空間を有機的に配置。90万冊以上の専門書や書籍を所蔵する「図書館」、貴重な資料を約1万2000点所蔵する「博物館」などの施設も充実しています。
- 小学校や幼稚園での授業や指導を想定した特別教室が充実<4・5号館>
- 音楽室やピアノレッスン室、理科室、図工室、多目的ルーム、小学校の教室を模した模擬授業教室など、教員をめざす学生が実践的に学ぶことができる各種特別教室が充実した「4・5号館」。実践力を磨いて教員として必要な指導力と心構えを養います。
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の学べる学問
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の目指せる仕事
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の資格
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> (学校図書館)(教職取得前提) 、
- 司書<国> (図書館)
真宗大谷派教師 ほか
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の目標とする資格
- 秘書検定 (2級) 、
- マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
- 日商簿記検定試験 (3級)
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の就職率・卒業後の進路
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の就職率/内定率 100 %
( 就職希望者119名、就職者119名 ※教育学部の実績 )
教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の主な就職先/内定先
- 京都市立小学校、亀岡市立小学校、大山崎町立小学校、長浜市立小学校、彦根市立小学校、東近江市立小学校、甲賀市立小学校、草津市立小学校、大津市立小学校、枚方市立小学校、寝屋川市立小学校、池田市立小学校、丹波篠山市立小学校、奈良市立小学校、北海道公立小学校、千葉県公立小学校、神奈川県公立小学校、静岡県公立小学校、三重県公立小学校、広島県公立小学校、徳島県公立小学校
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
※初等教育コースの実績
大谷大学 教育学部 教育学科 初等教育コース 数理教育専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒603-8143 京都市北区小山上総町 入学センター
TEL075-411-8114(直)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
京都府京都市北区小山上総町 |
地下鉄烏丸線「北大路」駅6番出口すぐ 京阪「出町柳」駅から市バス1系統西賀茂車庫行き13分 「北大路バスターミナル」6番出口すぐ |