身の回りに関係することを幅広く学ぶ社会学。身近な問題や疑問を見つけて、どうしたら解決できるかという考え方が身につくので、その力はきっと実社会でも役立ちます
空き時間にはよく図書館を利用しています
社会学に関する本もたくさん揃っています
きれいなキャンパスには魅力がいっぱい!
第1学年次には社会学の基礎を幅広く学修。第2学年次からはコースに分かれて専門的に学びます。「フィールドワーク入門」は、班ごとに決めたテーマで聞き取り調査を行い、結果を発表すると同時に一冊の本に仕上げる授業。想定通りにいかない時もありますが、仲間と協力しながら試行錯誤を繰り返し、実践的に学んでいます。
第2学年も後半になったので、将来就きたい業種や、書きたい論文のテーマなども決めなくてはと思っています。漫画やアニメなどのポップカルチャー研究にも興味が湧いてきました。就職活動も始まるので、自己PRの添削指導なども受けられるキャリアセンターを活用し、説明会での企業情報収集にも積極的に取り組みたいです。
この分野を選んだのは、社会学を学び、社会全体の変化を考えられるようになれば、不確かな自分の将来像が分かると思ったから。京都の大学を複数調べるなかで、大谷大学の「人間学」と出会ったことも進学の決め手に。
最初は社会学のさまざまな分野についての授業があるので、何を中心に学びたいか決まっていなくても大丈夫です。少人数制なので友人が作りやすいのも魅力。慣れない一人暮らしでも、安心して楽しく過ごせています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | スポーツと社会 | 英語IIb-9 | ||||
2限目 | 英語IIb-9 | 現代社会とコミュニケーション | ||||
3限目 | 社会学演習IIb-6 | 人間学II-18 | ||||
4限目 | 社会学文献購読(現代文化) | 社会統計演習2 | ジェンダーと社会 | 社会問題論 | ||
5限目 | 日本国憲法2 | 日本ポップカルチャー論 | フィールドワーク入門2 | |||
6限目 |
「人間学」は、大谷大学開学時から受け継がれる根本の学び。仏教思想を基本に、どう生きるべきかを学びました。放課後は手芸サークルで羊毛フェルトの作品作りに取り組んでいます。アルバイトも頑張っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。