大阪大谷大学 薬学部
医療の高度化で一層求められる専門性を育成し、チーム医療の担い手として活躍できる薬剤師に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大阪大谷大学 薬学部の募集学科・コース
薬学科
大阪大谷大学 薬学部のキャンパスライフShot
- 薬学部実験研究棟は吹き抜けを取り入れた明るく開放感ある建物
- 実験研究棟の2~4階に実習室を備え、それぞれの専門領域の実験研究を行います
- 開発や臨床分野からアプローチした多彩な講座を展開
大阪大谷大学 薬学部の学部の特長
薬学部の学ぶ内容
- 学科内容
- 6年制のみの薬学部として、基礎薬学教育を強化。臨床経験豊かな教員から指導を受けられ、病院や薬局など医療機関への実習前に、実践力を深められるサポート体制が整っています。また、薬学以外の学問や文化への理解促進をはかるスキルアップセミナーや、現役薬剤師による講演のほか、1年次に化学や生物、物理、数学の基礎演習を設置。多岐にわたり活躍できる「医療人」を育成するために、きめ細かな指導体制が整っています。薬剤師が活躍できるフィールドは時代とともに変わってきているため、本学薬学部ではその多様性や可能性を学べる、キャリア教育も重視しています。
薬学部の授業
- カリキュラム
- 1年次より薬剤師が活躍する病院や薬局、福祉施設、製薬企業で、薬剤師の仕事を直接見て体験する「早期体験学習」を実施します。また、2年次からは、栄養情報担当者の養成講座を開講。「食」の専門知識を学び、栄養サポートチーム(NST)の一員として活躍できる薬剤師もめざすことができます。 6年間を通して基礎から応用、医療まで薬学系の講義はもちろん、臨床教育を展開して、即戦力として活躍できる薬剤師を育成します。
- アドバイザー制度
- 1年次より学生を5~6人の少人数のグループに分け、グループごとに専任教員1名を割り当てるアドバイザー制度を導入しています。アドバイザーは、学習面はもちろん、進路や学生生活の相談など、大学生活をトータルにサポートしています。
薬学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 薬剤師(国)、NR・サプリメントアドバイザー、健康食品管理士/食の安全管理士
薬学部の施設・設備
- 施設・設備
- 最新の設備を備えた実験研究棟には、模擬病院や模擬薬局を配置した臨床薬学教育研修センターをはじめ、中央分析センターや培養室を配置。 総合病院を再現し、医療現場に近い環境の中で学習できます。 また、「薬学教育支援・開発センター」を設置し、低学年からの学習習慣の確立や、基礎学力の強化、成績のデータベース化と分析等を行っています。
薬学部の学部のプロフィール
- 薬のエキスパート養成
- 本学薬学部がめざすのは、患者の立場に立った治療に貢献できる、豊かな人間性と高い倫理観を備えた、科学者としての薬剤師の養成です。建学より100年にわたり行われてきた“人間教育”と総合大学の利点を活かした幅広い学びで、豊かな知識と深い教養を身につけることができます。 なお、2025年2月時点、第1~13期生1,541名が卒業しており、そのうち1,367名(88.7%)が薬剤師免許を取得し、薬局や病院などの現場で活躍しています。(2023年度97名合格)
大阪大谷大学 薬学部の入試・出願
大阪大谷大学 薬学部の目指せる仕事
大阪大谷大学 薬学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2024年3月卒業生実績)
(株)スギ薬局、(株)マツモトキヨシ、(株)クスリのアオキ、(株)キリン堂(キリン堂ホールディングス)、ウエルシア薬局(株)、ベガファーマ(株)、(株)アカカベ、総合メディカル(株)、(株)コクミン、(医)寺田病院、(医)徳洲会和泉市立総合医療センター、(株)ユタカファーマシー、(株)アインホールディングス、中部薬品(株)(V・drug)、クラフト(株)(さくら薬局グループ)、(株)サンドラッグ、大和高田市立病院、京都府立医科大学附属北部医療センター、(医)医誠会国際総合病院、日本赤十字社北見赤十字病院、(株)アピスファーマシー、(公財)天理よろづ相談所病院、エバグリーン廣甚(株)、富士フイルム和光純薬(株)、(株)ココカラファインヘルスケア、大阪市役所、(株)メディカルシステムネットワーク(なの花薬局)、日本調剤(株)、公立香住病院、(福)恩賜財団大阪府済生会富田林病院、(医)医仁会武田総合病院、堺市立病院機構 堺市立総合医療センター ほか
大阪大谷大学 薬学部の問い合わせ先・所在地
〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1
TEL:0721-24-1031(入試広報課)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府富田林市錦織北3-11-1 |
「滝谷不動」駅から徒歩7分(約500m) |