• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪大谷大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 歴史文化学科

私立大学/大阪

オオサカオオタニダイガク

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科

定員数:
50人

日本史学、文化史学、考古学、日本美術史学、西洋美術史学、博物館・美術館、社会科教育、歴史観光の幅広い学びを展開

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

目指せる仕事
  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

初年度納入金:2024年度納入金 144万4000円 

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の学科の特長

文学部 歴史文化学科のカリキュラム

基幹コースとして「日本史学」「文化史学」「考古学」「日本美術史学」「西洋美術史学」を設置
2024年4月より、「日本史学」「文化史学」「考古学」「日本美術史学」「西洋美術史学」の5つの基幹コースを設置。自身の関心や進路に応じてコースを組み合わせて学び、可能性を広げます。さらに、歴史遺産が数多く残る本学のキャンパス周辺の立地を生かし、「本物の資料」に実際に触れることで知識を深めます。
自由に追加・選択できる「博物館・美術館」「社会科教育」「歴史観光」コースの学び
基幹コースのほか、自由選択の3つのコースを用意しています。
「博物館・美術館コース」は、博物館の資料・展示方法を学び学芸員取得をめざします。
「社会科教育コース」は、中学(社会)と高校(地理・歴史)の教員をめざす方にオススメです。
「歴史観光コース」は、観光資源としての歴史遺産の見方・活用方法を学びます。

文学部 歴史文化学科の授業

人間・社会の変化を、歴史や歴史文化資料から見つめる方法を学ぶ「歴史学」の授業
人間、そして社会は刻々と変化します。その変化の移り変わりを、歴史や歴史文化資料から検証する方法を学ぶのが「歴史学」の授業です。授業では史・資料の集め方から学び、遺物を年代順に編纂し検証する作業を通じて、その変化と歴史の関わりについて考えます。
大阪の歴史的役割を探究する「大阪の歴史と文化」
水の都・天下の台所と言われた大阪には、歴史的に重要な遺跡・寺社・城があります。1年次に開講されている「大阪の歴史と文化」の授業では、たとえば「本願寺顕如と信長・秀吉」を取り上げ、政治・経済・文化の中心として栄えてきた大阪の歴史的役割を探究していきます。
歴史的遺産を肌で感じ、さまざまな問題について考える
「地域文化論」では、グループ発表と議論によって、大阪に所在する古代中世の寺院、近世を代表する都市や城郭といった歴史的遺産に関わるさまざまな問題について考えます。実際に現地を歩いて、歴史的遺産を肌で感じます。

文学部 歴史文化学科の実習

古文書調査や測量調査など、本物に触れる実習も多数!
授業実施期間外の夏季や春季には、考古学コースの担当教員を中心とした測量調査や発掘調査を実施。古文書調査として代表的な旧家に赴き、くずし字を習います。また、地元「河内飛鳥」という立地を生かし、寺社、古墳、博物館を訪れ、仏像などの観察方法やデータのとり方を修得し、歴史分析力を養います。

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の学べる学問

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の目指せる仕事

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の資格 

文学部 歴史文化学科の取得できる資格

  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会教育主事任用資格

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 歴史文化学科の主な就職先/内定先

    (株)スカイアート、関西不動産販売(株)、(株)泉建設工業、(株)日展、ナカバヤシ(株)、タカラ通商(株)、 (株)図書館流通センター、イオンリテール(株)、丸善雄松堂(株)、(株)南都銀行、中兵庫信用金庫、AKK文化学院、ハウディ日本語学校、ヒューマンアカデミー(株)、医療法人錦秀会、阪和第一泉北病院、独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院、和歌山県立和歌山医科大学附属病院、羽曳野市中央図書館、紀の川市立河北図書館、徳島県警察本部、河内長野市役所、大阪市役所 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

※文学部全体の実績

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の入試・出願

大阪大谷大学 文学部 歴史文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒584-8540 大阪府富田林市錦織北3-11-1
TEL0721-24-0694

所在地 アクセス 地図
大阪府富田林市錦織北3-11-1 「滝谷不動」駅から徒歩 約7分

地図

他の学部・学科・コース

大阪大谷大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT