大正大学 情報科学部(仮称) (2026年4月設置予定(構想中))
- 定員数:
- 120人 (予定)
デジタルテクノロジーを駆使して環境と文化を守り、持続可能な社会の発展とウェルビーイング促進のための学びを提供
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金(予定) 166万2500円 (※演習実習にかかる費用は別途/2026年4月設置予定構想中) |
---|
大正大学 情報科学部(仮称)の募集学科・コース
グリーンデジタル情報学科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)
情報技術による地球環境の保護と地域発展を通じて持続可能な社会をめざす
デジタル文化財情報学科(仮称)
※2026年4月設置予定(構想中)
デジタル技術による文化財保護や環境保全と活用を通じて地域活性化をめざす
大正大学 情報科学部(仮称)の学部の特長
情報科学部(仮称)の学ぶ内容
- グリーンデジタル情報学科(仮称)
- 地球環境の保護と地域発展のために、情報技術を活用して持続可能な社会の実現をめざします。環境保全や循環型経済の基盤となるビジネス開発に重点を置き、「ウェルビーイングと社会インフラの創生」を支えるデジタル技術、データサイエンス、AIを活用するための知識とスキルを学びます。フィールド学習では、自然保護や都市計画での自然災害対策の手法と実践を身につけることをめざします。
- デジタル文化財情報学科(仮称)
- 人々の「心のインフラ」とも言える有形・無形の文化財を保存・活用するためのデジタル技術やAIの活用について中心に学び、博物館学芸員や、自然環境保全の専門職員、関係事業に従事するプロとして必要な知識やスキルを学びます。フィールド学習では、自然遺産を保全する取り組みと地域活性化に貢献する手法を身につけることをめざします。
情報科学部(仮称)の実習
- フィールド学習×実践力
- 大正大学ではキャンパスで学ぶだけではなく、わたしたちの周りにある社会や企業・地域(自治体)・海外とのつながりから、フィールドでの体験を通して「リアルな学び」を実現します。全国の自治体や、民間企業、公的機関、大学等との協定・連携によって、学びの場はさまざまな場所に開かれています。
情報科学部(仮称)の卒業後
- 【グリーンデジタル情報学科(仮称)】
- 自治体の教育・技術・情報システム・観光部門の担当者/環境コンサルティング会社/建設会社、住宅メーカー、電力会社などの環境関連部署/IT企業の全ての事業部門の担当者/農機具メーカーのスマート農業関連部署など
- 【デジタル文化財情報学科(仮称)】
- 博物館や美術館などの文化施設でデジタル化を推進できる学芸員/自治体の文化・教育・技術・情報システム・観光部門の担当者/IT企業の全ての事業部門の担当者/教育ビジネスにおける電子教材の企画、開発の担当者など
情報科学部(仮称)の資格
- 取得できる資格(構想中)
- 本学部は、2026年4月の設置後にJABEE認定のための申請を行う計画であり、世界基準の教育プログラムをめざしています。JABEEに認定されたカリキュラムを修了すると「技術士補」となる資格を取得できます。一般社団法人日本技術者教育認定機構(JABEE)は、技術者教育プログラムに関する国際的認証を実施している機関です。
大正大学 情報科学部(仮称)の目指せる仕事
大正大学 情報科学部(仮称)の問い合わせ先・所在地
〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
03-3918-7311(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分 「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分 JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分 東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分 東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分 |