大正大学 人間学部
- 定員数:
- 185人
心理学・社会学・身体科学を学ぶ【人間科学科】と社会福祉学を学ぶ【社会福祉学科】
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大正大学 人間学部の募集学科・コース
大正大学 人間学部のキャンパスライフShot
- 「心」の仕組みについて科学的にアプローチするための知識と技術を身につけます(人間科学科)
- 良質な福祉サービスが提供できる専門家になるためのさまざまな実習が用意されています(社会福祉学科)
- 少人数のゼミやグループワークで段階的に学びを深めます
大正大学 人間学部の学部の特長
人間学部の学ぶ内容
- 【人間科学科】
- 人間の “Life“(生命・生活・生涯)を「人間発達」「現代社会生活」に分類し、心理学・社会学・身体科学の領域を横断しながら複眼的かつ総合的に学びます。心・身体・社会に関わる身近な事象に着目し、実験や量的調査、インタビューやコンテンツの分析を通じて、その謎や仕組みを解き明かします。実験室・実習室・PCルームでの演習が充実。社会調査士・日本心理学会認定心理士の資格が目指せます。
- 【社会福祉学科】
- 人口減少と少子高齢化を迎える社会では、一人ひとりが生きがいを持って暮らしていく地域共生社会の構築が求められています。この学科では地域住民や行政、教員などがスクラムを組んで学生の学びを支え、チームでの目標達成のための協働力、ソーシャルワークの知識や方法などを身につけます。困っている人々を支え、地域の方々と社会福祉課題の解決に取り組む専門職を育てる学科です。社会福祉士・精神保健福祉士を目指す学生のための国家試験対策も充実しています。
人間学部の授業
- 【人間科学科】
- 1年次には心理学・社会学の基礎知識や研究手法をしっかり学びます。2年次からは現代社会の仕組みや人間の行動・心理を理解し、データによる分析力を養います。さらに、3年次から専門演習に参加。心理学・社会学・身体科学いずれかの分野の専門的研究の奥深さを学んだのち、同じ教員の指導のもとで4年次に卒業論文を執筆します。専門演習は多彩な内容がそろっており、幅広い興味関心に応えられることが特徴です。
- 【社会福祉学科】
- 学生が学びの主体となるように、アクティブラーニングを軸に授業を行います。1年次は現代社会における福祉について幅広い知識を習得。それを土台に2年次は、ロールプレイや体験学習を通じて実践力を養います。3年次は現場実習・インターンシップでより実践的な知識と技術を身につけ、4年次に卒業研究や卒業論文に取り組みます。
人間学部の資格
- 【社会福祉学科】
- 《2023年度 国家試験結果》
社会福祉士<国>:合格率94.7%(合格者数36名)※国家試験全体の合格率:58.1%
精神保健福祉士<国>:合格率100%(合格者数5名) ※国家試験全体の合格率:70.4%
大正大学 人間学部の入試・出願
大正大学 人間学部の目指せる仕事
大正大学 人間学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生実績
【人間科学科】
エービーシー・マート、ファーストリテイリング、東建コーポレーション、日本調剤、キャン、ライオン事務器、ウィルオブ・コンストラクション、メイテック、富士ソフト、サカイ引越センター、ブロンコビリー、プレコフーズ、パル、コムチュア、フォーカスシステムズ、キングスネットワーク、 Rush up、ダイヤモンドダイニング、東京消防庁、板橋区役所、墨田区役所、東京都北区役所、松戸市役所、豊島区役所、龍ケ崎市役所、小川町役場、取手市役所、山武市役所 ほか
【社会福祉学科】
ジェットスター・ジャパン、木下の介護(木下グループ)、上尾中央医科グループ、文京区社会福祉協議会、ウェルビー、ルートインジャパン、セレモニア、社会保険診療報酬支払基金、柏市社会福祉協議会、横浜市社会事業協会、富士通クライアントコンピューティング、エス・オー・エスこどもの村、松戸市役所、キタムラ、イオンリテール、朝日信用金庫、板橋区役所、ライオン事務器、荒川区役所、豊島区役所、日本カーソリューションズ、キタムラ、ココルポート、ベネッセスタイルケア、サカイ引越センター ほか
大正大学 人間学部の問い合わせ先・所在地
〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
03-3918-7311(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分 「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分 JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分 東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分 東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分 |