大正大学 地域創生学部 公共政策学科
- 定員数:
- 100人
社会や地域の問題を発見し、課題解決のための政策立案、実行できる人材を養成する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 146万2500円 |
---|
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の学科の特長
地域創生学部 公共政策学科の学ぶ内容
- 「人間が豊かで幸せに生きることのできる社会の実現」に向けた実践的アプローチの方法を考える
- 多様化し、複雑性を帯びている公共的な課題・問題を解決するためには、政治学、経済学、社会学といった既存の学問のみならず、労働政策論、コミュニティ政策論、文化政策論、環境政策論、観光政策論などの知識を生かす必要があります。これらを幅広く学び、フィールドワークで実践し、地域社会の課題解決力を養います。
- 公務員試験対策・資格取得・就職活動を学科全体でバックアップ
- 公共政策学科の学生の半数近くが国家公務員・地方公務員を目指しており、大学主催の講座のみならず、学科独自の公務員試験対策特別講座を開講。その他にも、観光(国内旅行業務取扱管理者)や環境領域(環境社会検定、ビオトープ管理士)の資格取得に向けた勉強会を実施するなど、サポートが充実しています。
地域創生学部 公共政策学科の授業
- グループディスカッションで学び合う
- グループディスカッションを中心とした双方向型の授業を多く取り入れ、対話による相互作用を重視しています。単に知識を詰め込むのではなく、「聞く力」「伝える力」をつけることで、実社会で使える知恵を養うことが狙いです。その実践の場がフィールドワーク。1年次から実地で力を試し、自身の成長につなげています。
- フィールドワークで現場を知る
- 学科では、積極的にフィールドワークを展開しています。主に自治体や公共団体、民間企業等で実施され、教室での学びと現場での実践を4年間を通して繰り返していくことで、確かな学力を養います。フィールドワークでは地域社会の課題を見つけ、その解決策を探りながら地域と向き合い、適切なアプローチ方法を考えます。
地域創生学部 公共政策学科の先生
- 【公共政策学科担当教員の研究分野】首藤 正治 教授
- 3期12年にわたり、延岡市長として公共政策やまちづくりに取り組んできました。また、それ以前にはメーカーの研究者、会社社長、まちづくり団体のリーダーをも経験しているので、多面的な視野を踏まえた実践的な地域づくり推進が使命と考えています。
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の学べる学問
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の目指せる仕事
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の就職率・卒業後の進路
地域創生学部 公共政策学科の主な就職先/内定先
- シャープ、三和シヤッター工業、JVCケンウッド、ライオン事務器、あさひ(サイクルベースあさひ)、ダイセキ、エイチ・アイ・エス、ドコモCS、良品計画、ジンズ、イオンリテール、ユナイト、オープンハウスグループ、東京消防庁、板橋区役所、墨田区役所、東京都北区役所、松戸市役所、豊島区役所、龍ケ崎市役所、小川町役場、取手市役所、石岡市役所、足立区役所、五霞町役場、朝日信用金庫、トヨタカローラ栃木、住友不動産ヴィラフォンテーヌ、セントラルサービスシステム、スノーボール
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の入試・出願
大正大学 地域創生学部 公共政策学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
TEL03-3918-7311(代表)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分 「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分 JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分 東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分 東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分 |