大正大学 地域創生学部
日本各地・現代社会が抱える問題を体験的に学び、地域創生や地域振興・公共政策上の課題解決に取り組む人材になろう!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大正大学 地域創生学部の募集学科・コース
大正大学 地域創生学部のキャンパスライフShot
- 地域実習では、各地域の人々と接しながら地域の課題や資源を学習(地創生学科)
- 多彩なフィールドワークなどで体験的に調査・検証・考察を行います(公共政策学科)
- 「地域構想研究所」では、産官学連携体制で学生の実習フィールドを全国規模に展開(地域創生学科)
大正大学 地域創生学部の学部の特長
地域創生学部の学ぶ内容
- 【地域創生学科】
- 地域創生に貢献するリーダーの育成を目指し、多彩なアクティブラーニングを通して知識と実践力を養います。学科の特色である「地域実習」では、自治体、地場産業の経営者、地元の商店街の人たちなどの協力を得ながら、地域の経済とコミュニティを持続的に活性化させる方法を学びます。各学年での実習に対応して、経済学、経営学、社会学などの専門科目を学修し、それらを4年次に卒業研究として結実させます。
- 【公共政策学科】
- 「人間が豊かで幸せに生きることができる社会の実現」に向けた理論や実践的アプローチ方法を学びます。具体的には公共の課題・問題を解決するために必要な知識をゼミナールや首都圏および地方地域でのフィールドワークを通じて身につけます。また、学科独自の公務員試験対策特別講座を開講しており、学科の専門的な学びを通して実践的な課題解決力を養いながら、公務員を目指せるのが魅力です。
地域創生学部の授業
- 【地域創生学科】
- <長期実習を通して学ぶ実践的な経済学>
経済学イコール座学だけではありません。
経済学、経営学、社会学など様々な学問分野を横断的に学び、そこで得た知識を基礎として、全員もれなくキャンパスの外に出て学びます。「都市」と「地方」両方の“現場”で、「理論(座学)」と「実践(地域実習)」を通して、地域課題解決力を身につけます。
- 【公共政策学科】
- <社会課題に対するアプローチ方法を実践的に学ぶ>
グループワークを中心とした双方向型の授業を多く取り入れ、「聞く力」「伝える力」を身につけながら知恵を養います。それを1年次からフィールドワークで実践。自治体職員や現地住民などの協力を得てアンケートや聞き取り調査を行いながら、社会課題に対するアプローチ方法を考えます。
地域創生学部の施設・設備
- コミュニケーション力が高まる環境
- 地域創生学科のエリアには、さまざまな形の机と椅子やソファーを配置しており、学生同士が気軽に集まって話し合うのに最適な空間を演出しています。地域実習に向けた打ち合わせや実習後の振り返りを行い、すぐそばにある教授室で教員に質問相談するなど、活発なコミュニケーションが繰り広げられています。
大正大学 地域創生学部の入試・出願
大正大学 地域創生学部の目指せる仕事
大正大学 地域創生学部の就職率・卒業後の進路
■2023年3月卒業生実績
【地域創生学科】
能美防災、NSW、コムコ、NTTデータ・フィナンシャルテクノロジー、茨城計算センター、本州四国連絡高速道路、新潟ケンベイ、キヌヤ、コジマ、しまむら、山陰合同銀行、長野県信用組合、東京信用金庫、三栄建築設計、福屋不動産販売、リゾートトラスト、メンバーズ、千葉県農業共済組合連合会、新潟県農業協同組合中央会、全国農業協同組合連合会山形県本部、NPO法人プレーパークせたがや、大田区役所、草加市役所、勝浦市役所、長野市役所、都城市役所 ほか
【公共政策学科】
(期待される主な進路)
●公務員(自治体職員、警察、消防など) ●地域の課題解決や公共に資する事業やビジネスを行う企業(銀行・信用金庫、一般企業、観光サービス・レジャー産業、エネルギー関連など) ●新しい公共の領域で活動する諸団体(商工会議所、環境NPO・NGO、観光協会など) ●大学院への進学 ほか
大正大学 地域創生学部の問い合わせ先・所在地
〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
03-3918-7311(代)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 |
都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分 「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分 JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分 東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分 東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分 |