• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 大正大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部
  • 歴史学科

私立大学/東京

タイショウダイガク

大正大学 文学部 歴史学科

定員数:
160人

3つのコース(日本史コース、東洋史コース、文化財・考古学コース)で1年次から歴史を深く学ぶ

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 日本語教師

    国内や海外で、日本語と日本文化を教える専門教師

    日本語教師は、外国人に日本語を教える専門教師です。日本はもちろん、世界各国で活躍しており、単に日本語を教えるだけではなく、日本の文化や歴史、一般教養や現代社会に関する知識を伝える役割も担っています。2023年までは日本語教師に必要な資格はありませんでしたが、2024年4月から「登録日本語教員」の資格制度が始まり、認定日本語教育機関で働く場合には資格が必要となるため注意しましょう(※最新情報は文化庁HPなどで確認ください。現在当サイトでも記事の更新・制作中です)。また、資格に関係なく、日本語教師はさまざまな国籍の生徒とかかわるため、それぞれの国の事情や宗教についての知識が求められるほか、言語感覚の鋭さ、柔軟性のあるコミュニケーション能力も大切です。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

初年度納入金:2025年度納入金 141万2500円 

大正大学 文学部 歴史学科の学科の特長

文学部 歴史学科の学ぶ内容

【日本史コース】史料に基づいて考察する実証史学を実践
日本史コースでは、戦国史研究の権威であり、歴史学科の学びの基礎をつくった高柳光寿先生が説いた「歴史の研究は良質な史料に基づかなければならない」を大切にし、史料を重んじる「実証史学」に基づいた学びを実践しています。日本の歴史や文化の大きな流れをつかむことは、現代社会を理解することに大きく役立ちます。
【東洋史コース】“覚える歴史”から“考える歴史”へ
高校までの歴史が“覚える歴史”ならば、大学で取り組むのは歴史的事実の真偽を検証する“考える歴史”。新たな史料の発見によって、これまで信じられていた歴史が覆ることもあります。東洋史コースでは、中国を中心に、アジアの諸地域の歴史を総合的に学び、幅広く知識を身につけ、グローバル社会で生き抜く力を養います。
【文化財・考古学コース】過去を振り返ることで、未来が見えてくる
人が遺したモノから思考や行動を推測し、未来に役立てる。その手がかりを探るのが、文化財・考古学コースです。単に文化財や考古学を学ぶだけでなく、過去の人々が遺したモノを未来へ継承していく使命も担っています。これからは、文化遺産を活用した地域活性化の取り組みが重要であり、そのために必要な知識を深めます。

文学部 歴史学科の先生

【日本史コース担当教員の研究分野】木下 昌規 准教授
応仁の乱以降の室町幕府と将軍権力、それに関連する公武関係について研究しています。下克上の戦国時代と呼ばれる時代のなかで、応仁の乱以降100年以上継続した旧来の権力である将軍家の実態を検討していくことで、日本史における室町幕府とは一体何だったのかという問題に取り組んでいます。
【東洋史コース担当教員の研究分野】小林 伸二 教授
中国古代史のなかでも春秋・戦国時代の支配構造について研究をしています。諸国が対立と同盟をくり広げる国際関係を軍事と外交、中央集権を支えた政治思想の側面から見直し、秦漢帝国形成への新たな視点を定義したいと考えています。
【文化財・考古学コース担当教員の研究分野】塚田 良道 教授
考古学は自分の足で遺跡を歩き、自分の目でモノを見、自分の耳で各地の研究者のお話を聞きながら学んでいく学問です。ぜひ若いときに、自分の体を駆使して勉強する方法を身につけて下さい。

大正大学 文学部 歴史学科の学べる学問

大正大学 文学部 歴史学科の目指せる仕事

大正大学 文学部 歴史学科の資格 

文学部 歴史学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国>

日本語教員(養成講座修了証)※本学独自
社会教化者(養成講座修了証)※本学独自
考古調査士 ※文化財・考古学コースのみ

大正大学 文学部 歴史学科の就職率・卒業後の進路 

文学部 歴史学科の主な就職先/内定先

    マイナビ、プレステージ・インターナショナル、帝国データバンク、東武トップツアーズ、フジマック、日本郵便、渡辺パイプ、FOOD&LIFE COMPANIES、ヨドバシカメラ、リゾートトラスト、トヨタレンタリース新埼玉、ホンダモビリティ南関東、東京スバル、セントラル警備保障、青山商事、ソラスト、巣鴨信用金庫、青梅信庫用金庫、西京信用金庫、きちりホールディングス、ヤーマン、第一屋製パン、カワチ薬品、ライフコーポレーション、ネクステージ、ゼビオ、サイゼリヤ、トヨタレンタリース横浜、ハイデイ日高、アパホテル、東栄住宅、トモズ、Olympicグループ、ソラスト、KDDI Sonic-Falcon、三幸グループ、防衛省海上自衛隊、群馬県教育委員会 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

大正大学 文学部 歴史学科の入試・出願

大正大学 文学部 歴史学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒170-8470 東京都豊島区西巣鴨3-20-1
TEL03-3918-7311(代表)

所在地 アクセス 地図
巣鴨キャンパス : 東京都豊島区西巣鴨3-20-1 都営地下鉄三田線「西巣鴨」駅から徒歩2分
「池袋」駅からバス8分 掘割バス停下車徒歩2分
JR埼京線「板橋」駅から徒歩10分
東京さくらトラム「庚申塚」駅から徒歩7分
東京さくらトラム「新庚申塚」駅から徒歩7分

地図

他の学部・学科・コース

大正大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT