• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 兵庫
  • 大手前大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 現代社会学部
  • 地域価値創造専攻

私立大学/兵庫・大阪

オオテマエダイガク

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻

さまざまな地域連携プロジェクトに参加することで学びの姿勢を養い、これからの地域を支えるメソッドを学びます

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 金融機関販売・営業

    商品や企画を売るため、企業の最前線で活躍する

    取引先の開拓と、営業活動を行う。取り扱う商品により営業方法も異なり、店舗営業型、ルート営業型、窓口営業型、新規開拓型営業などさまざま。どちらにしても会社の利益をあげるための重要な仕事。売り上げを伸ばすためには、自分の提案内容や、お客様との人間関係が大きなポイントとなる。

  • 事業開発

    会社にそれまでなかった新たなビジネスを提案し、立ち上げる

    民間企業などで、その会社にそれまでなかった新たなビジネスプランを考え、立ち上げる仕事。事業の仕組みづくり、コストや売上げ・利益のシミュレーション、営業活動を担当する社員の組織づくりなど、会議などで社内の承認を取りつつ実現させていく。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 旅行代理店販売・営業

    行く先の相談から出発の手続きまで、旅のお手伝いをする営業職

    旅行会社の窓口スタッフや営業担当として、個人や企業・学校などの顧客に対し、旅行プランの提案・販売を行う。単なる販売職ではなく、顧客の目的や要望、嗜好、予算などをしっかりと聞いて、ニーズに合ったプランを提案するコンサルタント的な役割も担う。そのほか、宿泊施設や乗物の予約、保険手続きなど、安全で快適な旅に向けた準備のお手伝いも大切な仕事。国内外の観光地に関する幅広い知識や旅行・交通に関する専門的な知識が求められる。

初年度納入金:2025年度納入金 129万円  (入学金24万円、授業料81万円、施設設備費24万円)

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の学科の特長

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の学ぶ内容

地域の「凄い!」「楽しい!」「大好き!」を見つけ、磨き上げる「大人の総合・探究型学習」
2025年4月新たに「地域価値創造専攻」が始動。
現代社会学部の他のコースの学びを横断的に取り入れながら、自分たちで見出した地域の魅力を活用し、価値を創造していくための学びです。特に高校時代に探究学習に興味を持った学生にとっては、より社会実践に近い「大人の総合・探求型学習」を経験することができます。
地域社会と連携しながら、街の価値を磨き上げるための実践力を養う
人口減少問題をはじめとした地域社会が直面している課題解決のため、各地域では様々な取り組みが行われています。本専攻では、様々な地域連携プロジェクトに参加することで実践的な学びの姿勢を養い、これからの地域を支えるためのメソッドを学びます。

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻のカリキュラム

地域での気づき⇒座学の知識⇒演習という流れを軸に、関心の分野を組み合わせて学びます
フィールドに出るための基礎的な知識を学んだら、地域の実態に触れていきます。その体験をもとに、自らの関心の方向に合わせて専門分野を選び知識を修得するとともに、様々な分野を学んでいる仲間たちとチームを組んで実践的な演習をこなすことで、目的意識も明確になり、学びを活用する力へと自然に高めていきます。

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の授業

地域の魅力や課題を理解するために基礎知識を身につける
現代社会を取り巻く様々な地域の現状や課題を、実際にまちに出て社会に触れながら学びます。その学びに必要な経済学などの基礎知識も身につけていきます。
各地域の価値を再発掘して活性化のためのノウハウを学ぶ
自然や歴史、文化や産業といった各地域が持つ資源を深掘りし、磨き上げていきます。組織づくりや政策、情報発信など、その価値で地域を活性化するための方法を学びます。
グループワークやフィールドワークなど地域連携活動を通じて実践力を高める
地域連携活動に参加することで、グループワークやフィールドワークを体験。地域社会の実態を実践的に学びます。主体的に行動する力や実社会に則した視点や姿勢を養います。

大手前大学 現代社会学部のオープンキャンパスに行こう

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の学べる学問

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の目指せる仕事

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の資格 

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の取得できる資格

  • 司書<国>

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の目標とする資格

    • 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
    • 全国通訳案内士<国> 、
    • 観光英語検定試験 、
    • 国内旅程管理主任者/総合旅程管理主任者 (添乗員)

    世界遺産検定

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の就職率・卒業後の進路 

現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の主な就職先/内定先

    北恵(株)、(株)福屋不動産販売、(株)浜学園、白根測量設計(株)、(株)農協観光、日本交通(株)、(株)但馬銀行、大阪商工信用金庫、(株)真城ホールディングス、(株)歯愛メディカル、桂新堂(株)、大和無線電器(株)、山崎製パン(株)、丸井産業(株)、(株)ホンダ泉州販売、不二電機(株)、兵庫日産(株)、菱彩テクニカ(株)、(株)白洋舎、パーソルAVCテクノロジー(株)、(株)のらや、(株)ネスタリゾート神戸、日本ソフトウェア(株)、(株)日興商会、西兵庫信用金庫、(株)トヨタレンタリース神戸、(株)ダンロップスポーツエンタープライズ、棚田建材(株)、(株)たけでん、タキゲン製造(株)、ダイワロイネットホテルズ(株)、第一硝子(株) ほか

※ 2024年3月卒業生実績

現代社会学部の実績

大手前大学 現代社会学部 現代社会学科 地域価値創造専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
0798-36-2532 アドミッションズ オフィス(直通)

所在地 アクセス 地図
さくら夙川キャンパス : 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
(1~4年生)
阪急「夙川」駅から徒歩 約7分
阪神「香櫨園」駅から徒歩 約7分
JR「さくら夙川」駅から徒歩 約7分

地図


大手前大学(私立大学/兵庫・大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT