大手前大学 経営学部
- 定員数:
- 170人
常に自分と向き合い自己変革ができる「変化の時代を自分らしく生き抜く」ための学び。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 129万円 (入学金含む) |
---|
大手前大学 経営学部の募集学科・コース
経営学科
常に自分と向き合い自己変革ができる。「変化の時代を自分らしく生き抜く」ための学び
大手前大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 横断して学べる5つの専門分野。1年生で5分野の基礎を学修、その後、複数の専門分野を履修し、実社会で適用する能力を磨きます。
- 23社の企業と共同開発した本気の「産学連携PBL」。多くの課題に取り組むことで、幅広い気づきや知識を得られます。
- 学生一人ひとりの顔と名前が一致するほどの少人数教育を実現。教員は「1on1」の姿勢で、すべての学生に向き合います。
大手前大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 常に自分と向き合い自己変革ができる。「変化の時代を自分らしく生き抜く」ための学び
- 変化が当たり前の時代を迎えています。このような時代に求められるのは、常に自分と向き合い、自己変革できる人材です。本学部の学びの目的は、実践と内省(リフレクション)をくり返しながら、社会の幸福や持続可能な発展に貢献する人材を育成すること。幅広い学びを通じ、社会に出てからも成長を続け、100年キャリアを生き抜くための土台を築いていきます。
- 経営学部で横断して学ぶ5つの専門分野
- 経営学は1つのスキルや特定の知識だけでは成り立ちません。本学部では5つの分野を横断して学びます。1年生では全員が5分野の基礎すべてを学修。その後、学生の関心に応じて複数の専門分野を組み合わせて履修し、実社会で通用する能力を磨いていきます。
- 経営分野
- 経営の本質をしっかり捉え、活用できる人になる。
経営分野では、人材の育成や活用、人の集まりである組織の基本設計、先を見据えた経営戦略、そして社会との良い関係づくりなどを学びます。企業の経営者にはもちろん必要ですが、会社や地域の団体などの組織のメンバー、自営業、フリーランスなど、どんな立場でも大いに活用できる分野です。
- 会計分野
- 簿記とファイナンス、経験豊富な教員からリアルに学ぶ。
会計分野は、帳簿をつける、数字を読み解くという「簿記」の基礎スキルを道具として、それをいかに使って企業や家庭の中で活かしていくのかを学びます。会計のスキルは成熟度が高く、世の中がどのように変化しても一生使えるスキル。学びを通して、個人や企業で起こるさまざまな経済事象を深く理解できるようになり、仕事力や生活力をアップさせることができます。
- マーケティング分野
- 「クリエイティブ・マーケティング」活躍中のプロから感じて学ぶ。
本分野では、お客さまに商品やサービスを購入し利用していただくための仕組みを学びます。 具体的には、商品・サービスの企画・開発、価格設定、流通チャネル、販売促進について学修します。デジタル技術の革新により、スマートフォンで世界を相手にビジネスができるようになりました。このような時代に即した「創造性豊かな新しいマーケティング」を追究していきます。
- データ&デジタル経営分野
- 「データサイエンス」と「デジタルソリューション」を学ぶ。
データ&デジタル経営分野では、デジタル社会とテクノロジー、デジタル経営論、社会におけるデータ利活用などの経営学に必要なAIやデータサイエンスなどデジタル技術を学び、実務で利活用して問題解決するためのスキルを身につけます。この学部を構成する経営、マーケティング、会計、いきいきキャリアの各分野をはじめ、あらゆる分野で「デジタル」をかけ合わせて、まだ見ぬ新しい価値を創造することが期待されています。
- いきいきキャリア分野
- 周囲の人々と支え合いながら、粘り強くキャリアを歩む人になる。
「なぜ、働くのか?」「自分に合った仕事や働き方、生き方とは?」そんな誰もが抱く素朴な疑問に、正面から取り組んでみませんか。答えは1つではありません。正解もありません。それは、みなさん自身で考え、導き出すことができるのです。そのために、様々な授業や体験の機会が準備されています。ともに考える仲間と教員が待っています。
- 学部を超えたクロスオーバーの学び
- 学部を超えて他学部の科目と組み合わせ学ぶことができます。例えば世界を舞台にビジネスで活躍したいと思えば、経営(経営学部)×英語国際コミュニケーション(国際日本学部)。日本のアニメの素晴らしさをWebで伝えたいと思えば、データ&デジタル経営(経営学部)×映像・アニメーション(建築&芸術学部)。消費者心理を理解して新しいサービスを企画したいと思えば、マーケティング(経営学部)×心理学(現代社会学部)。生まれ育った街を、ビジネスの力で活性化したいと思えば、経営+いきいきキャリア(経営学部)×地域価値創造(現代社会学部)。学部を超えたクロスオーバーを活用して、自分だけの学問領域をつくり、キャリアに結びつけることができます。
経営学部の授業
- [ 大手前方式 ]23社の企業と共同開発した、“本気”の「産学連携PBL」
- 「産学連携PBL(Project Based Learning)」 は23社の企業と共同開発した大手前大学だけのカリキュラム。学内での講義と企業から提示される課題を組み合わせた、 全15回の授業を展開。早い段階で課題の提示を受け、後半回のプレゼンテーションに向けて取り組んでいきます。 企業が実際に抱えるさまざまな課題を知り、その解決法を提案する実社会さながらの学びを通じて、ビジネスの現場を体感します。
【「産学連携PBL」の効果を最大限に活用するための、きめ細かなプランニング】
●人材育成構想会議
経営学部の開設に併せて企業と構成する「人材育成構想会議」を発足。これからの産業社会に求められる人材育成のあり方を主題に、各企業から生の意見を聴取。実社会のニーズを教育に反映する体制を整えました。
●1年生からのPBL
企業の現実に触れることは、早期に自身の課題や興味・関心、あるいは進路目標を見極める上で大きな利点があります。この経験をもとに、今後の学修プランをデザインすることができます。
●経験を成長に変える
全科目の最終回に、学んだ経験を内省(リフレクション)し、自分自身の強みや大切にしたいことに気づき、自分らしい人生の目標を見出します。
経営学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
経営学、観光学、心理学…すべての学びと経験を自分の将来につなげる
小学校の頃から家業を継ぐのが夢だったので、経営の勉強ができる県外の大学を志望。高校の担任の先生が勧めてくれたことと、学部学科を超えた幅広い学びができることも、大手前大学進学の決め手になりました。
-
point キャンパスライフレポート
自分の「好き」と学びを融合させ、将来は商品企画の仕事に挑戦したい
高校時代はプログラマーを志望。情報を学びたいと入学した後、学部を超えたたくさんの学びを経験。新たな興味や学びとの相性なども見極めながらじっくり専攻を決められるシステムなので、納得して進路が選べます。
-
point キャンパスライフレポート
学部・学科にとらわれず幅広く学べば、自分らしい生き方につながる!
所属学部に関係なく幅広く学べる大学がいいと考えて、たくさんの大学の資料を比較検討。この大学での学びを通じて視野を広げれば、自分の好きな生き方を自由に選択することにつながると確信して進学しました。
経営学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
人事管理の経験と英語力が生かせるキャリアアップを、外資系IT企業で叶える!
グループ全体で約8000人のスタッフを擁する外資系IT企業の日本法人に転職入社。英語と日本語と中国語が飛び交うグローバルな環境の中、エンジニアの中途採用専任者として幅広い業務に取り組んでいます。新卒で入社した建設会社は中小企業だったこともあり、新卒・中途採用や研修の企画実施などを…
経営学部のキャンパスライフ
- 学部や学科、学年を超えた仲間と過ごす、お洒落な夙川で憧れのキャンパスライフ
- 周辺には、お洒落なカフェや美術館、桜の名所・夙川公園など、住みたい街ランキングに入る憧れの夙川エリアで、落ち着いた穏やかなキャンパスライフが楽しめます。また、JR・阪急・阪神いずれの路線からも通学でき、大阪・神戸など各方面からのアクセスも大変便利です。
大手前大学 経営学部のオープンキャンパスに行こう
経営学部のイベント
大手前大学 経営学部の入試・出願
大手前大学 経営学部の目指せる仕事
大手前大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■卒業後の進路
「好きなこと」「自分らしく」を実現することが経営学部の切り口。それを大学で見つけ出し、トコトン深めていける柔軟かつ多様な履修システムが用意されています。だからキャリアも多種多様。カタにはまらない自分だけの未来をイメージしてみてください。
大手前大学 経営学部の問い合わせ先・所在地
〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
0798-36-2532
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
さくら夙川キャンパス : 兵庫県西宮市御茶家所町6-42 |
阪急「夙川」駅から徒歩 約7分 阪神「香櫨園」駅から徒歩 約7分 JR「さくら夙川」駅から徒歩 約7分 |