大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻
人の暮らしを支える建築について。多角的な視点で理解する
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 139万円 (入学金24万円、授業料81万円、施設設備費24万円、教育充実費10万円) |
---|
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の学科の特長
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の学ぶ内容
- 学部を超えて、“まだ知らない自分の強み”を咲かせる「学びのクロスオーバー」
- 学びたいことがたくさんある、大学入試前に1つの分野に絞り切れないなど、何を専門に学ぼうか迷っていることもあると思います。本学の学びの最大の特徴は、学部を超えて学べること。自分の好奇心を信じて、どんどん学びを拡げてください。
- 建築について多角的な視点で理解する
- 建築物には安全性や耐久性のほか、使いやすさ、健康的に過ごせる環境、美しさなどが求められます。本専攻ではそれらを実現するための専門的な知識や技術を、計画や設計、構造、環境、材料などさまざまな観点から学んでいきます。
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の授業
- 学外でも積極的に学習、現場で学びの多くを経験します
- 例えば長期休暇中には西宮市や京丹後市の町おこしなど解決型プログラム、インターンシップなどを実施。そのほか本学主催のワークショップにも参加します。
- 文系出身者にもていねいな指導で、幅広い知識・技術を身につけます
- 人々が安全・安心に暮らすことができる建築を考える力を養成。理系の知識が必要となる建築分野ですが、文系出身者も着実に成長できる環境を整えています。
- 4年間の学びの流れ
- 1年生は、建築物の種類などの基礎知識を学び、2年生では建築の計画、構造などの専門的な知識を深め、3年生では美術館や図書館など公共建築物設計の課題に取り組み、構想・設計できる力を修得します。4年生は研究テーマを設定し、建築作品を制作したり、建築に関する研究を行い卒業論文にまとめます。
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の資格
- 「一級建築士」や「建築施工管理技士」の受験資格を得る
- 建築士試験の課題である手書きの設計図や業界必須の2次元・3次元CADによる設計技術を身につけます。本専攻で所定単位を取得すると「一級建築士」や「建築施工管理技士」の受験資格を得ることができます。
大手前大学 建築&芸術学部のオープンキャンパスに行こう
建築&芸術学部のイベント
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の学べる学問
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の目指せる仕事
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の資格
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の取得できる資格
- 司書<国>
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の受験資格が得られる資格
- 一級建築士<国> (試験合格後、免許登録時に実務経験2年以上が必要) 、
- 二級建築士<国> 、
- 建築施工管理技士<国> (※)
※2級:卒業後実務経験1年、1級:実務経験3年(指導監督的実務経験1年以上を含む)
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の目標とする資格
- 宅地建物取引士<国>
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の就職率・卒業後の進路
建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の主な就職先/内定先
- 龍建設工業(株)、日本住宅(株)、日本住宅パネル工業協同組合、日本国土開発(株)、大和リース(株)、大東プレス工業(株)、西菱電機 (株)、社会福祉法人桃林会、社会福祉法人清和、関西造園土木(株)、(株)野口直樹建築設計事務所、(株)東横イン、(株)大塚屋、(株)城山ホールディングス、(株)山田構造建築事務所、(株)高谷工務店、(株)湖都コーポレーション、(株)マルハチ、(株)ベルパーク、(株)ビックカメラ、(株)ハイデイ日高、(株)どうとんぼり神蔵、(株)ジュンテンドー、(株)サンジゲン、(株)サカイ引越センター、(株)サイバーエージェント、(株)エムピーキッチン、(株)エービーシー・マート、(株)J.フロント建装、(株)FOOD&LIFECOMPANIES
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
建築&芸術学部の実績
大手前大学 建築&芸術学部 建築コース 建築専攻の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒662-8552 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
0798-36-2532 アドミッションズ オフィス(直通)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
さくら夙川キャンパス : 兵庫県西宮市御茶家所町6-42
(1~4年生) |
阪急「夙川」駅から徒歩 約7分 阪神「香櫨園」駅から徒歩 約7分 JR「さくら夙川」駅から徒歩 約7分 |