大手前大学 国際看護学部
- 定員数:
- 80人
多様性の国、日本。ここにいるすべての人に必要な看護。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 191万円 (入学金含む) |
---|
大手前大学 国際看護学部の募集学科・コース
看護学科
多様性の国、日本だからこそすべての人に平等なケアのできる「へこたれない」看護師をめざす
大手前大学 国際看護学部のキャンパスライフShot
- 学士力。最新の看護の基礎を学ぶ。最新の医療技術、医療機器を取り込み、これからの医療人に必要なスキルを身につけます。
- 国際力。多様なコミュニケーション力を養う。多様性を理解し、伝わる英語能力、外国人にもわかりやすい日本語を身につけます。
- 実践力。多彩な実習先で、柔軟な看護力を養う。実習施設で課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性を学修します。
大手前大学 国際看護学部の学部の特長
国際看護学部の学ぶ内容
- 多様性の国、日本だからこそ、すべての人に平等なケアのできるへこたれない「看護師」
- すでに多様性の国となった日本。「日本人」「定住外国人」「在留外国人・帰国者」「在外日本人・渡航者」という多様な人々、また、貧困や病人、障がい者など社会的弱者といわれる人々。それぞれに平等な看護ができる人材が求められています。グローバルな視点、高い人権意識、思いやり、そして「伝わる」言語能力を備えた看護師をめざします。
1/《学士力》看護師に特化し、最新の看護の基礎を学ぶ。
基礎のしっかりとした人材を養成するために、本学部は看護師の資格取得に特化した学びを展開します。また、最新の医療技術、医療機器をつねに取り込み、今とこれからの医療人に必要なスキルを身につけていきます。
2/《国際力》多様な人々に寄り添う、コミュニケーション力を養う。
多様な人々が利用する医療現場に必要なスキルとして、優れた医療知識・技術とともにコミュニケーション能力が必須です。本学部では多様性を理解し、受容・尊重するちから、“伝わる”英語能力、外国人にもわかりやすい“やさしい”日本語などを身につけます。
3/《実践力》多彩な実習先で、柔軟な看護力を深める。
国内外の病院や医療機関またはNPO法人などの実習施設において、看護場面に求められる対応力を身につけます。1年生から4年生までさまざまな実習施設で現代社会の課題や改善に向けた取り組み、地域における看護の多様性を学習します。
国際看護学部の授業
- 4年間の学びの流れ
- 【国内の地域コミュニティから始まり、世界の地域コミュニティへつなぐ実習展開】
講義→演習→臨地実習を繰り返す4年間。最新の看護がしっかり身につきます。
1年次/看護や英語の基礎を しっかりと身につける。
阪神地区に定住する外国人が持つ、文化的・社会的・ 歴史的背景の多様性を理解し、基本的な英語能力やコミュニケーション能力を養います。
〈国際看護学実習1〉
患者の療養機関である病院のほか、看護が展開されているさまざまな施設での実習を通して、看護援助やコミュニケーションについて学修します。
〈Practical English II for Nurses〉
医療機関を受診する際に必要であると考えられる知識を基に、看護の場面を想定したロールプレイを通じ、英語の実践力を身につけます。
2年次/訪日外国人への専門知識を深める。
訪日外国人への理解を深めるための実習を行います。1年生の学びを基礎に、病気の診断、治療や看護の方法を学び、専門知識を深めていきます。
〈基礎看護技術III〉
病気やケガにより日常生活の援助が必要となった人が健康状態に戻るために、学んだ知識・技術・態度を、看護活動に適用・応用する能力を習得します。
〈病態学I(呼吸器・循環器)〉
呼吸と循環の正常な構造と機能を理解し、その機能が障害を起こす仕組みと、病態生理、臨床における検査や治療、そして看護までの一連の流れを通して学修します。
3年次/海外実習を経験して、実践力を養う。
国内・国外の病院や公的施設等で、実践的な看護力と英語コミュニケーション能力を養います。
〈国際看護学実習III〉
海外の看護系大学、病院で実習します。自国と諸外国との医療や看護の相違に着目しながら学びを深めます。〈小児看護援助論I〉
「小児看護学概論」で学んだ知識を基盤に、小児に多い疾患や「小児各期特有の疾患の病態や診断、看護などについて学習し、臨床実習への応用を学びます。
4年次/これまでに学んだ知識や技術を高めていく。
これまでの学修を統合し、学生それぞれが学んできた知識や技術をより専門的なレベルにまで高めていきます。
〈統合看護学実習〉
タイのチェンマイ大学病院へ2週間の海外実習も可能。
4年次の統合看護学実習では、国際看護学に興味関心のある学生から選抜され、3年間で学んだ知識・技術・態度、そして英語力を生かし、タイのチェンマイ大学でアカデミックな実習を行います。
- 臨地実習
- 【グローバル社会での看護を学び、必要とされる看護専門職者へ。】
臨地実習では多様性への理解、対象のニーズに沿った看護を実践する能力を育成し、英語を用いたグローバルコミュニケーション能力や多様な価値観や地域の特性を理解、受容する態度を養います。また個人や地域が求める健康支援や看護活動を主体的に実践できるグローバル人材としての看護師の養成を主たる目的とし、1/基本的な看護実践能力の修得 2/多様性への理解と受容 3/やさしい日本語や英語を用いたグローバルコミュニケーション能力の育成。これらの3つを柱として目標を達成するために国内外での臨地実習を展開しています。具体的には、国内では未来の選択肢を広げる看護師を育成するために、さまざまな病院・施設と提携しています。研究機関を備えた病院から地域で人々を支える施設まで、多様な現場で実践力を積むことができます。例えば大阪市立総合医療センター、大手前病院のほか、関西空港検疫所、兵庫県立尼崎総合医療センター、医療法人明和病院、兵庫県立こども病院など多様な実習先を準備しています。また海外では、これからの日本に多く訪れる可能性の高いASEAN諸国の人たち。本学部では韓国・タイやシンガポール・オーストラリアなどの看護系大学や病院で実習します。実習予定先は、韓国・延世大学、タイ・チェンマイ大学病院、オーストラリア・フリンダーズ大学、アデレード大学、台湾・慈済科技大学、ラオス・保健科学大学、ベトナム・ダナン大学の7大学と、シンガポールとフィリピンの2病院を予定しています。
国際看護学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
言語や文化、宗教の壁を越えて、グローバルに活躍できる看護師に!
子どもの頃、入院先の病院で看護師さんから励まされ、助けていただいたことから「自分も誰かを支えたい」と思うように。海外で活躍された経験のある先生が多く、海外実習が可能なことも大手前大学を選んだ理由です。
国際看護学部の大学院・専科
- 大手前大学 大学院 国際看護学研究所 修士課程
- 2023年4月、大学院国際看護研究科が開設。大手前大学の国際看護学部は1年生から4年生までしっかりと看護の知識を身につけた後、より高度な実践看護を学びたい人や保健師。助産師になりたい人へ専門分野を学ぶ事ができます。
<看護実践科学分野>グローバル社会に暮らす多様な人々がもつ健康課題や、ライフサイクルに応じた健康へのニーズを顕在化し、その課題解決に向けて多職種と連携し、高い志と崇高な倫理観をもって主体的に取り組む高度な看護実践専門職者を養成する。
<公衆衛生看護実践科学分野>超少子高齢社会に加えて、多様な国籍を有する外国人労働者やその家族が暮らす地域社会において、個人・家族、集団や地域の健康課題を明らかにし、包摂社会を希求し、QOLの探求と社会の変革に向けて取り組む保健師を養成する。
<助産実践科学分野>国内外の母子保健を取り巻く諸問題や、ジェンダーやセクシュアリティへの健康支援、および児童虐待防止に向けた取り組みなど、女性や子どもを中心とした複雑多岐にわたる健康課題を探求し、その課題解決やシステム構築に向けて取り組む助産師を養成する。
国際看護学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- 看護師(国)
※本学部では、堅実な専門的知識や技術をもつ看護師輩出のため、「看護師」資格取得に的を絞った教育を行います。「保健師」「助産師」の養成課程は、本学大学院国際看護学研究科にて展開しています。
- 目標とする資格
- 日本医学英語検定試験
国際看護学部の学部のプロフィール
- 国際看護学部TOPICS
- 1/4年間を通じてサポートするアドバイザー制
1年次科目「キャリアプランニング」開講から、履修・学習上の相談やアドバイスを行う担当教員がいます。4年間の大学生活全般にわたっての個人的な相談にも応じ、みなさんが安心して勉学に励めるようサポートします。
2/1年生から4年生まで、看護師国家資格受験を意識した授業と4年次における集中サポート
1年前期からの授業全てが国家試験につながり、各自が主体的に学んでいくような環境をつくります。入学時からの継続的な学修計画のもと、模擬試験などの国家試験対策を行います。また個々の学生の特性や学修状況をよく知る専任教員が面談などを行い、学習の進捗状況、模擬試験の成績推移を観察しながら、苦手分野の対策や学習方法のアドバイスを行っていきます。
3/「大手前だからこそ学べるグローバルナーシング」留学生を受け入れ、ともに学ぶ
本学では、海外にある複数の協定校から留学生を迎え、日本の文化や歴史、看護を共に学びます。多言語スキルと多様な文化を理解し、多文化共生の環境において、学生はコミュニケーション能力を高めていきます。また講義や演習での学びを活かし、留学生との交流を通して「伝える・伝わる」技術と精神を養う機会となります。
大手前大学 国際看護学部のオープンキャンパスに行こう
国際看護学部のイベント
大手前大学 国際看護学部の入試・出願
大手前大学 国際看護学部の目指せる仕事
大手前大学 国際看護学部の就職率・卒業後の進路
■2024年3月卒業生就職実績
【大阪府】医誠会国際総合病院、大阪公立大学医学部附属病院、大阪市立総合医療センター、大阪赤十字病院、大阪大学医学部附属病院、大阪府済生会吹田病院、大手前病院、関西医科大学附属病院、関西電力病院、北野病院、近畿大学病院、国立循環器病研究センター、堺市立総合医療センター、市立池田病院、市立豊中病院、市立東大阪医療センター、日本生命病院、星ヶ丘医療センター、淀川キリスト教病院、りんくう総合医療センター 他
【兵庫県】神戸大学医学部附属病院、神戸赤十字病院、豊岡病院、兵庫県立こども病院、兵庫県立丹波医療センター、兵庫県立西宮病院、神戸海星病院、甲南医療センター 他
【京都府】京都岡本記念病院、宇治徳洲会病院 他
【香川県】香川県人事委員会
【愛知県】一宮西病院、豊川市民病院
【東京都】東京慈恵会医科大学附属病院、東京女子医科大学病院、東京臨海病院
【神奈川県】湘南藤沢徳洲会病院
【千葉県】鎌ヶ谷総合病院、千葉県救急医療センター、千葉大学医学部附属病院
大手前大学 国際看護学部の問い合わせ先・所在地
〒540-0008 大阪府大阪市中央区大手前2-1-88
06-6941-7698
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪大手前キャンパス : 大阪府大阪市中央区大手前2-1-88 |
地下鉄谷町線、京阪「天満橋」駅より徒歩2~5分 |