アルバイト先の会社で、勤務シフトの変更にスマホを使えないことが不便と感じました。就職したらこの不便さを解消できるアプリやシステム開発に携わりたいです
図書館は課題や自習などでよく利用します
食堂前の棚には自由に読める本がたくさん!
空き時間には食堂で過ごすことも多いです
1~2年次は情報系の授業を中心に、心理学や映画・演劇など、興味のある授業を自由に選択して履修しました。1年次にはスクラッチなどのビジュアル系言語を使ったプログラミングに初挑戦。出来上がったものが想定通りに動いたときはうれしかったです。3年次には探索系のゲームやパズルゲームも作成しました。
卒業研究ではシナリオやキャラクター、MAP画像、音楽などを生成AIに作らせてオリジナルゲームを制作。ユーザーへのアンケート調査をもとに、著作権問題や法整備について考察しました。卒業後は勤怠管理システムの開発を行う会社へ就職します。大学で得た知識、経験を大切に、人の役に立つシステムを開発したいです。
大学を選ぶ際に就職のことまで考えるのは難しいし、入学後に新たな興味が見つかるかもしれない。そう考えた時に、学部の異なる授業科目まで幅広く受講できる大手前大学に大きな魅力を感じ、進学を決めました。
授業でわからなかったことも、学修サポートやITサポートの先輩学生に気軽に質問したり教えてもらえるので、安心して学べます。授業でも部活動でも、気になったことはなんでもやってみる!という気持ちも大事ですよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ||||||
2限目 | 卒論研究(自習) | |||||
3限目 | 卒論研究(自習) | 卒論研究(自習) | ||||
4限目 | 卒論研究(自習) | 卒業研究 | ||||
5限目 | 情報実践特攻II | |||||
6限目 |
すべてをイチから創り上げた「ゲームプログラミング」の授業と、友人と劇場に足を運ぶくらい興味が高まった「映画・演劇入門I、II」の授業は、特に印象に残っています。放課後や休日のアルバイトも頑張っています。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。