STUDY FOR LIFEを謳う大学だけあって、人生を豊かにするような授業を受けることができます。自己流で楽しんでいたDTMも、基礎を学ぶことで作品づくりが深まりました
VRの勉強にはネットの講座も利用しました
VR空間で自由に動き回れる校舎を作成
学部以外の人とも交流ができる
1~2年次ではWEBサイトの作成や動画編集、作曲の基礎を学べる授業を履修。3年次からはプログラミングや作品作りなど、やりたいことを存分にやることができました。学園祭では、アンリアルエンジンを使って校舎の3D動画を作成。VRゴーグルをつけてバーチャル空間を体験できる作品は好評で、かなりの達成感がありました。
4年次では卒業研究としてVR空間を作成。そこでの音楽体験で楽曲の印象がどう変わるのかを考察しました。ひと夏を作品作りに費やした後、3年次の秋から始めた就職活動では、様々なプログラミングや動画編集、作曲や小説の執筆など、たくさんの経験が内定獲得につながりました。就職先でもいろんなことに挑戦したいです。
実家から通える範囲であることと、情報系の学部があること、文系からでもしっかり学べることを考慮して大手前大学を選択。情報系以外の学びにも積極的に挑戦すれば、将来の仕事の幅が広がるとも考えました。
大手前大学には、学生映像制作スタッフやITサポートデスクスタッフ、授業補助員など、学部学科の枠を超えた組織がたくさんあります。縦横のつながりができるので、大学生活もより一層楽しく充実させられますよ。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | ITサポート室でのサポート | ITサポート室でのサポート | ||||
2限目 | ITサポート室でのサポート | 映画・演劇入門II | ITサポート室でのサポート | |||
3限目 | ITサポート室でのサポート | ITサポート室でのサポート | ||||
4限目 | 卒業研究 | |||||
5限目 | 情報実践特講II | |||||
6限目 |
履修した授業で楽しかったのは「ゲームプログラミングII」「サウンドデザインI」。ゲームは作るのもプレイするのも好きです。クリエイティブな趣味が多すぎて、休日だけでは時間が足りないくらいです。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。