ゼミではさらにたくさんの設計にチャレンジして、技術や精度を上げていきたい
プレゼン能力も向上しました
実習ではデザインやコンセプトも考えます
寝屋川キャンパスの校舎もかっこいいです
設計の実習では、黙々と作業するだけでなく友達と話し合いながら作品をより良くしています。設計には手書きの製図のほかにも建物をデザインするソフトなどを活用します。先生に教わりながら設計の課題をこなしていくほど、やりがいや成長を感じます。漠然としていた設計の仕事が、どんどん身近になっていくのが嬉しいです。
建築の面白さは、それぞれの建物に手掛けた人々の個性が光るところ。僕はそこで過ごす人々の「快適さ」「導線」を一番に設計を考えます。将来は街のシンボルとなるような大きな建物の設計に携わることが夢です。いろいろな会社を見たり、インターンシップに参加したりして、自分が納得できる就活をしたいと考えています。
テレビ番組の影響で建築の仕事を志しました。これからの現場はICTの知識と技術が必須だと考え、BIMが修得できる大阪電気通信大学に入学を決意。手書きもソフトウェアでの設計も、どちらも楽しく学んでいます。
僕は文系出身ですが、大学で基礎からしっかりと学べたことで数字への抵抗感はありませんでした。インテリアやデザインの授業には心理学の視点もあり、想像以上に学べる範囲や業種が広がっている分野だと感じます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | BIM実習 | |||||
2限目 | 建築史・都市史 2 | |||||
3限目 | 建築技術者理論 | 建築設計実習 4 | 建築設計実習 4 | |||
4限目 | プレゼミナール | 建築設計実習 4 | 建築設計実習 4 | |||
5限目 | ||||||
6限目 |
大阪電気通信大学は建築業界で導入が進む最新の技術「BIM(Building Information Modeling)」が学べる数少ない学校で、ICTに強い電通大ならではの魅力です。
※この画面の情報は、すべて取材した時点でのものになります。