• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪樟蔭女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 児童教育学部

私立大学/大阪

オオサカショウインジョシダイガク

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部

定員数:
50人

豊富な体験型の学びで実践力を育成!英語・ICTなど現代の教育課題にも対応!就職決定率14年連続100%

学べる学問
  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(日本語)

    日本語によるコミュニケーションについて研究する

    日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。

  • 音楽

    声楽、器楽、作曲などのスペシャリストをめざす

    古典から現代まで多種多様な音楽を研究し、作曲や演奏を通して実践することで、心を豊かにして行く学問。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 音楽教師

    音楽に親しむ喜びを教え、豊かな心を育てる

    児童・生徒に歌うこと、楽器を弾くこと、名曲を聴くことなどを通して、音楽に親しむ喜びを教える。学校教師の場合、音楽の時間だけでなく地域との交流、合唱の発表会、クラブ活動などで果たす役割も大きい。また個人で教室を開く場合もある。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0歳から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら、時には24時間体制で成長をサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。(2024年10月更新)

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • レクリエーションインストラクター

    レクリエーション活動の提案や指導をする

    学校や職場、町内会などでスポーツ、ゲーム、イベントといったレクリエーション活動の指導をしていく。時には、レクリエーションの提案をしたり、イベント等の主催者の相談にのるなど、社会的にレクリエーションの大切さを啓蒙していくことも大切な仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2026年度納入金 146万2010円 
bug fix

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の募集学科・コース

時代のニーズに合わせてカリキュラムや実習体制の見直しを図り柔軟な視点を持つ教育・保育のスペシャリストを育てます

幼児教育保育コース

学校教育コース

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部のキャンパスライフShot

大阪樟蔭女子大学 学生たちが附属幼稚園児を招いて、ハロウィンイベントを開催♪ダンスや絵本探しなど、園児と学生が笑顔いっぱい!(教職実践演習)
学生たちが附属幼稚園児を招いて、ハロウィンイベントを開催♪ダンスや絵本探しなど、園児と学生が笑顔いっぱい!(教職実践演習)
大阪樟蔭女子大学 附属施設「しょういん子育て絵本館」で本格的に読み聞かせを実習。「認定絵本士」養成校ならではの深い学びです。
附属施設「しょういん子育て絵本館」で本格的に読み聞かせを実習。「認定絵本士」養成校ならではの深い学びです。
大阪樟蔭女子大学 大人気絵本作家のtupera tupera先生が年2回、工作や絵本の授業を行います。保育現場で役立つスキルを楽しく身につけられます。
大人気絵本作家のtupera tupera先生が年2回、工作や絵本の授業を行います。保育現場で役立つスキルを楽しく身につけられます。

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の学部の特長

児童教育学部の学ぶ内容

「英語教育」・「ICT教育」などにも対応し、現場で活きる力を育成!
ICTを有効に活用した授業を行うための知識と技術を習得する「英語授業IT活用法」などを実施し、現場で必要とされる「早期英語教育」や「ICT利活用」にも対応しています。また、英語に関してはネイティブの専任教員はもちろん、英語音声学の教員や現在も学校現場で英語教育を牽引する教員も配置。近年、めまぐるしく変わる教育現場に求められるさまざまな課題に対応できる人材を育成しています。
日頃のレッスンの成果を発表会で披露
ピアノの授業では、先生とマンツーマンレッスンで丁寧に指導を受けることができ、完全防音仕様の個人レッスン室も完備。ピアノが苦手な方や初心者の方も安心して学ぶことができます。また、1年次の終わりには弾き歌いの発表会があり、人前で演奏する自信をつけることができます。この経験は、採用試験でも役立つ貴重なものです!
「実践を学ぶ、実践で学ぶ」豊富な体験型学習環境で実践力を育成し、教育・保育のプロになる!
「附属幼稚園」での実践授業や、地域の親子を対象とした「子育て支援イベント」の実施、また地域連携で行っている「読み聞かせ&創作イベント」などを通し、「現場で活躍できるスペシャリスト」を育成しています。また、プロの絵本作家や絵本出版社代表取締役などから直接学べる授業もあり、業界の第一人者から実践的な知識や考え方を学び、視野の広い人材の育成も行っています。

児童教育学部の授業

子どもと絵本
講師には絵本作家tupera tupera先生をはじめ、絵本出版社代表の方々など、絵本に関わる第一人者の方々が勢ぞろい!さまざまなワークショップや絵本の原画に触れるなど貴重な経験を通して、教材や絵本についての視野を広げ、絵本との出会いをコーディネート、または保育・教育実践で活躍する力を身につけます。
英語音声学
日本人が大変苦手とする「英語を話す」ということ。この指導はこれからの国際社会を生きていく子どもたちにとって、大変重要なものになります。授業では、英語の個々の子音や母音の特徴を知るとともに、日本語と英語との音声の違いを理解します。学習指導要領の内容で求められている音声指導の在り方について知識を深めながら、「どのように発音すると他者に伝わりやすいのか」について、「体験」を通して体得し、実際に発音できるよう学びます。また、音声の仕組みや構造についても理解し、実際に指導できるようにします。

児童教育学部の実習

【実践教育1】学校園体験 実践的な学びを深めよう!
学校園体験活動では、1年次から保育所、施設、小学校、中学校の実習を通じて、実際の現場を体験します。これにより、教職や保育職への意欲が高まります。また、希望していた進路以外の場所も体験できることで、自分に合ったコース選びのきっかけになります。
【実践教育2】SHOIN子育てカレッジ
毎年、地域の親子を対象として親子のふれあいをテーマに、子育て支援イベントを実施しています。絵本の読み聞かせや劇、ゲームなど、さまざまなワークショップを学生自身が企画・運営まで担当しています。赤ちゃん・幼児から小学生までの子どもたちが楽しめる企画をそろえ、学生たちは自分たちの企画がどのように楽しまれたのかも含め、実践で体験を通して学んでいます。
【実践教育3】附属幼稚園との連携によるさまざまな授業&イベント
授業で園児のためのイベントを企画・運営したり、幼稚園で園児に読み聞かせを行ったり、園児対象のプログラミング講座でお姉ちゃん先生として指導したりと、園児とのふれあい体験を通して、実践力を育成しています。
【実践教育4】グリムプロジェクト ~自治体と連携してのボランティア活動
門真市・香芝市など自治体と連携し、月1回地域の図書館で絵本の読み聞かせや季節に合わせたペープサートや工作を楽しむイベントを開催しています。その他、図書館で絵本の選書とポップアップ制作を行うなど、各地域で子どもたちとふれあいながら、学生たちは企画・創作力、チームワークを向上させての運営力など、多面的な成長を遂げています。

児童教育学部の資格

選べる2つのコースで、小学校教諭1種と中学校教諭1種(英語)を両方取得できるコースも!
幼児教育保育コースでは、保育園や幼稚園、認定こども園、児童養護施設などで活躍できる保育教諭(保育士(国)と幼稚園教諭1種免許状(国))を育成します。さらに、必要な単位の取得で小学校教諭1種も目指すことができます。また、学校教育コースでは、小学校教諭1種免許状(国)を目指しながら、中学校教諭1種免許状<英語>(国)も取得可能です。小中一貫校の増加により、小中学校の両方で教える教員の需要が高まっています。また、授業でICTの活用を積極的に行い、英語力とICT活用力を持つ教員の育成を目指します。
認定絵本士
「読書活動」への取り組みが教育現場で求められる中、2018年度先行実施(試行)校として西日本で先立って「認定絵本士」養成校講座を開設。「認定絵本士」取得後、一定の実践・実務経験を経て「絵本専門士」を取得することができます。

児童教育学部の施設・設備

しょういん子育て絵本館
絵本は、子どもたちの言語力や感性を育てるだけでなく、大人にも新たな世界をもたらします。しょういん子育て絵本館は、所蔵する資料を展示・公開し、子どもの読書活動の充実・支援を図り、また大人たちの心を豊かにすることを目的に作られました。さらに児童教育学科で「認定絵本士」養成講座を開設し、実践の機会を提供する場所としても活用されています。
拡大リニューアル!「教職支援センター」
本学の「教職支援センター」では、教育現場での経験豊富な教員が、筆記試験対策のみならず、その勉強法、また、エントリーシートの添削、面接指導、模擬授業指導など教員採用試験突破に必要なさまざまな指導を行っています。

児童教育学部の学生支援・制度

個別の面接・模擬授業指導や教職アドバイザーによる個別対応まで!丁寧な教員採用試験対策
1年次から参加できる教職講座や、過去問題の解説はもちろん、エントリーシートの添削や面接指導、小論文対策まで、現場経験豊富な教員が熱心に個別指導を行っています。少人数だからこその手厚いサポートにより、教員採用試験合格者は年々増加中!2024年度実績では、65名が保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の国家資格3資格免許を取得しています!

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績
就職決定率は14年連続100%(2011年~24年就職希望者1596名全員決定・2024年3月卒業生のうち就職決定者113名)を達成!

大阪樟蔭女子大学 児童教育学部の問い合わせ先・所在地

〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
06-6723-8274 入試広報課

所在地 アクセス 地図
大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 近鉄奈良線「河内小阪」駅から西へ徒歩 4分
JRおおさか東線(直通快速)「河内永和」駅から東へ徒歩 5分

地図

他の学部・学科・コース

大阪樟蔭女子大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT