大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科
- 定員数:
- 40人
「ことば・文学・芸能・書道」について深く学び、教員をはじめ、出版・広告・創作などの多分野で活躍できる人材を育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2026年度納入金 142万2010円 |
---|
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の学科の特長
学芸学部 国文学科の学ぶ内容
- 落語、文楽など芸術にふれたり、作品の聖地を巡礼。より深く学ぶ
- 落語や文楽などの芸能鑑賞を行ったり、作品の舞台となった寺院・記念館などでのフィールドワークを通して、近畿、大阪における「ことば・文学・芸能」を学ぶカリキュラムや書店との産学連携プロジェクトなど体験型授業を取り入れ、自分の言葉で考えを表現できる女性を育てます。
学芸学部 国文学科のカリキュラム
- フィールドワークやプロジェクト型の学びで創作表現などを実践的に学ぶ「創作表現コース」
- 小説、エッセイ、短歌、俳句などさまざまな表現に触れ、自らの文章力、表現力、編集力を磨きます。座学だけでなく、フィールドワークやプロジェクト型の学びなど、実践的な学びも豊富です。実践を重んじるカリキュラムのため、新人賞応募へのチャレンジをする人も。4年間かけて自らの感性を豊かにし、可能性を広げます。
- 学びで培った表現力や思考力をツールに社会で活躍する人材を育てる「国語・国文学コース」
- 日本の「ことば」と「こころ」のルーツを探り、人生について深く考え、将来を生き抜く力を身につけます。古代から現代に至る文学作品を読み解いたり、共通語から話し言葉や方言に至る「日本語」を研究することで「ことばの文化」の奥深さとともに表現力を磨きます。国語の教員を目指す人が多く、対策にも力を入れています。
- 書の表現力を身につけ、社会で活躍する人材を育てる「書道コース」
- 漢字や仮名の古典から多彩な書法を学び研究することにより「書道の世界」を追究します。書道コースでは、制作した作品を積極的に公開しています。4年次の「卒業書作展」ほか、学内外の書作展にも出品するなど、発表の場は多数。さらに、全国で数少ない書道教員を目指せるコースです。
学芸学部 国文学科の授業
- “ほんまもん”の国文学教育を実践する、体験型カリキュラム「大阪・上方シリーズ」!
- 小説や和歌、文楽、落語、漫才など様々な文学・芸能が花開いた大阪が誇る上方文化。本カリキュラムでは、文学・歴史のフィールドワークを取り入れつつ、ディスカッションも交えて“ほんまもん”の国文学教育を実践し、社会において自分を表現できる人材を育成します。大阪の「ええ感じ」の魅力を一緒に再発見しましょう。
学芸学部 国文学科の入試
- 「[書道]文化・芸術活動 推薦入試」あなたの活動を伝えよう!
- 国文学科(書道コース)の受験希望者で、入学後は書道部に入部しながら全国規模の大会への出品などを志す方対象の「学校推薦型入試」があります。(出願資格条件あり)
書道にかける想いや、これまで頑張ってきた活動で、あなたの未来を切り拓きましょう!
※特待生条件等については事前に入試広報課へお問い合わせください。
大阪樟蔭女子大学 学芸学部のオープンキャンパスに行こう
学芸学部のイベント
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の学べる学問
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の目指せる仕事
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の資格
学芸学部 国文学科の取得できる資格
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【書道】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
日本語教員資格(本学独自)
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の就職率・卒業後の進路
学芸学部 国文学科の就職率/内定率 94.4 %
( 就職決定者34名/就職希望者36名 )
学芸学部 国文学科の主な就職先/内定先
- 大阪府教育委員会、大阪学院大学高等学校、新温泉町立加藤文太郎記念図書館、株式会社図書館流通センター、Sky株式会社、TBCグループ株式会社、株式会社日産レンタリース阪南、川喜金物株式会社
ほか
※ 2024年3月卒業生実績
大阪樟蔭女子大学 学芸学部 国文学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒577-8550 大阪府東大阪市菱屋西4-2-26
TEL 06-6723-8274 入試広報課
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府東大阪市菱屋西4-2-26 |
近鉄奈良線「河内小阪」駅から西へ徒歩 4分 JRおおさか東線(直通快速)「河内永和」駅から東へ徒歩 5分 |