• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪産業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 情報デザイン学部

私立大学/大阪

オオサカサンギョウダイガク

大阪産業大学 情報デザイン学部

定員数:
130人

2025年4月、「情報デザイン学部」が誕生!「人にやさしい情報社会を」をテーマに情報システムを構築

学べる学問
  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

  • デザイン

    平面、空間に関するさまざまなデザインを学ぶ

    私たちの身の回りに存在するすべての物を対象に、実技や実習、理論研究を通して、デザインし、表現していく。商業デザインと工業デザインに大別される。

  • 数学

    数字という世界共通の言語を使って、数、量、図形などの性質や関係を研究

    数学は、理工系の全ての学問の基本であり、コンピュータ、機械全般、医療、経済などの根底を支える学問。講義や演習を通して数が持つ理論と可能性を幅広く学ぶ。

  • 物理学

    ミクロからマクロまで、自然界の現象を観察し、真理を探る

    元素の成り立ちから宇宙まで、自然界の現象を観察し、法則を見出す。理論物理学、実験物理学、超高性能コンピュータを使った計算物理学などの分野がある。

  • システム・制御工学

    さまざまな科学技術を制御し、管理する技術について研究する

    さまざまな分野の工学や科学技術を対象に、実験・実習を通してそれらを統合し管理する方法を学び、生産システムや企業の経営システムなどのあらゆる場面で応用していく。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 画像・音響工学

    画像や音響について研究し、それら処理技術を学ぶ

    画像・音響の処理技術を学ぶ。実験・実習を通して、コンピュータ・グラフィックス(CG)の技術とその応用を研究するのが画像工学であり、音のデジタル処理や音波の利用などを研究するのが音響工学。

目指せる仕事
  • 商品企画・開発

    過去の販売データや消費者の嗜好を分析して新しい商品を生み出す

    メーカーなどで新しい商品を企画し、開発する担当者。過去の販売データやトレンド、競合する商品の特徴、消費者から寄せられた声などを分析し、魅力的な新製品を企画。価格設定や販売戦略まで携わるケースも多い。今は、過去に売れた商品を踏襲しても売り上げが伸びなくなっているので、今までにない画期的な商品、独自の工夫を凝らした商品が求められている。その意味で商品企画・開発に期待される役割は大きくなっており、大ヒット商品を生み出した企画・開発担当者はマスコミなどで注目されることも少なくない。

  • WEBデザイナー・クリエイター

    使いやすいウェブサイトをデザインする

    インターネットのページをデザインするウェブデザイナーは、誌面のデザインとちがいナビゲーションのためのボタンの位置や、そのページに盛り込む情報の取捨選択など、画面になった時に利用者が、その画面を見て次の画面をわかりやすく選択できるような情報デザインの視点が求められる

  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながらフローチャートを作り、プログラミング言語に翻訳して正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たった一つのミスでも稼動しなくなるため、想定されるあらゆるケースの下でテストを何度も行う根気のいる仕事。(2024年10月更新)

  • システムエンジニア(SE)

    効率的なシステムを考え、設計する

    ユーザーの目的にかなったコンピュータのシステムを設計する仕事。システム開発に必要な情報を分析する技術力はもちろんのこと、柔軟な思考力、想像力が必要とされる。システムを設計するのが仕事になるので、コンピュータの知識だけでなく、システム化する物に関する知識が必要になる。

  • システムアドミニストレータ

    情報処理の利用・導入の推進者

    情報の利用者として、業務の改善や情報の利活用を促進するための企画を立て、必要に応じて他部門との調整など、システム部門と協力しながら情報化の推進を行う仕事。複数の業務をマネジメントし、能動的に業務改革や改善を行う重要な役どころ。

  • 情報工学研究者

    大学や専門の研究機関で、コンピュータや情報機器などに関する専門的な研究・開発を行う。

    コンピュータやさまざまな情報機器の現状を踏まえ、さらに将来的にどのように進化していくか、科学的に研究する。テーマはそれぞれの研究者が専門にこだわった研究を行っている。例えば「情報」をどのように解析させていけばいいか、その手順についての研究を行う人もいる一方で、ロボットと人とのコミュニケーションに注目して「情報」をどのように捉えていくかを研究している人もいる。また、あらゆる場面でコンピュータが使われている社会がどのような変貌を遂げていくか、人にどのような影響をもたらすかを考察している研究者もいる。

  • データサイエンティスト

    大量のデータを分析して消費者の行動パターンなどを読み取る

    例えば、顧客の購買履歴など、今、企業はマーケット分析や消費者行動などを読み取るために活用できるさまざまなデータを大量に蓄積している。「ビッグデータ」といわれるこれらの膨大で多種多様なデータを分析するのがこの仕事。どのような切り口や角度からデータを取り上げるかを考え、統計学の手法を使ってデータを分析し、事業に役立つ情報を見極めていく。数学やITなど理系の知識も非常に重要だが、同時に、分析の前提になる仮説を立てたり、分析の結果を事業に生かしたりするためには経営やマーケティングなどの知識も必要となる。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金 154万7400円 
bug fix

大阪産業大学 情報デザイン学部の募集学科・コース

2025年4月、「情報デザイン学部」が誕生!「人にやさしい情報社会を」をテーマに情報システムの担い手を育成

大阪産業大学 情報デザイン学部のキャンパスライフShot

大阪産業大学 「ハードウェア」、「ソフトウェア」、「ネットワーク」といったコンピュータの基礎知識を養成。
「ハードウェア」、「ソフトウェア」、「ネットワーク」といったコンピュータの基礎知識を養成。
大阪産業大学 すべてのプログラミング言語に共通する基礎から学習。プログラミングを実装することも経験し、理解を深めます。
すべてのプログラミング言語に共通する基礎から学習。プログラミングを実装することも経験し、理解を深めます。
大阪産業大学 データサイエンス、情報通信、音や画像といったシステム系からメディア系までの専門科目からニーズに合わせ、修得が可能。
データサイエンス、情報通信、音や画像といったシステム系からメディア系までの専門科目からニーズに合わせ、修得が可能。

大阪産業大学 情報デザイン学部の学部の特長

情報デザイン学部の学ぶ内容

情報システム学科
●「つくる」・「つかう」。デザインの両面から、情報システムの担い手を育成。
ハードやシステムといった「利用者に届ける手段」と、それらを通じ届けられるコンテンツ(サービスやWeb、ゲームなど)。現在ではそれらが複雑に混ざりあい、多様な職種を生み出しています。さらにこれらを「つくる人」「つかう人」がいます。あらゆる面からあらゆる人にやさしい、そんな情報の創造者・担い手を育てます。

●問題発見能力と技術課題化能力を培う実践ベース学習(PBL)科目。
1年次から実践を行うことで自分が何に興味があるか、何に重点を置いて学ぶべきかが分かります。1年次では、例えばシステム的な歯ブラシをつくろうとしている大手メーカーに対し提案します(審査や講評もそのメーカーの方)。そこでの達成感や反省を活かし、2年・3年・4年次と毎年テーマを変えながらリアルな実践を積んでいきます。

●情報のプロフェッショナル。情報デザインの提案や情報システムの活用ができる人材へ。
4年次の実践では卒業研究に取り組みます。例えば保育園や、自動車修理の会社など、実際の企業・組織と提携しながらリアルな課題解決を行います。中には数年にわたるプロジェクトもあり、先輩から後輩へと受け継ぎながら社会へ貢献します。本学部再編のもととなった学部の先輩たちの就職率も高く、分野も多岐にわたっています。

情報デザイン学部の授業

[フィールドプラクティス]1年次から、企業や組織に提案!
さまざまな現場での見学や体験を通して社会での情報技術の利用状況・ニーズ・問題を知り、問題発見・解決能力のレベルアップを図ります。資料をつくり大勢に発表することは1年次では大きなチャレンジ。その経験をもとに2年次以降に効果的に学ぶことができます。
[プログラミング1、2]プログラミングの基礎を段階的に学習
システムやAIに希望の動きをしてもらい、さまざまなケースに対応してもらえるようにするために、まず日本語で論理的な指示ができるよう、論理的思考力・表現力から学びます。そしてプログラミング言語へ…文系出身でも段階的に理解していくことができます。

情報デザイン学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(情報)〈国〉
高等学校教諭一種免許状(数学)〈国〉
中学校教諭一種免許状(数学)〈国〉
目標とする資格
技術士・技術士補(情報部門)(国)、応用情報技術者試験(国)、基本情報技術者試験(国)、ITパスポート試験(国)他
CCNP(シスコ技術者認定)※上級資格、CCNA(シスコ技術者認定)※基本的知識と技術、LPIC(GNU/Linux)、LinuC(GNU/Linux)、統計検定 他

情報デザイン学部の学部のプロフィール

学部の特色
現在、情報システムは人と人、人とモノ、人とコトを結ぶ社会基盤となっており、これらを維持・発展させるための人材育成が重要となっています。情報デザイン学部では、「人にやさしいモノ・コトづくり」が人々の共感と相互理解を促進し、社会を安心・安全なものにするという信念のもと、現代社会の基盤となる情報システムのデザインに携わることのできる人材の養成をめざします。

大阪産業大学 情報デザイン学部のオープンキャンパスに行こう

情報デザイン学部のOCストーリーズ

大阪産業大学 情報デザイン学部の入試・出願

大阪産業大学 情報デザイン学部の就職率・卒業後の進路 

■卒業後のめざせる進路
情報システムは社会基盤であり、全ての分野で何らかの関わりがあるため、情報通信業界だけでなく幅広い分野への就職を想定しています。情報システムの企画・開発・運用分野、情報教育分野、メディア関連分野、その他情報システムを利用する分野など。

大阪産業大学 情報デザイン学部の問い合わせ先・所在地

〒574-8530 大阪府大東市中垣内3-1-1
072-875-3001

所在地 アクセス 地図
大阪府大東市中垣内3-1-1 「住道」駅からシャトルバス 15分
「野崎」駅から徒歩 15分
「新石切」駅から住道駅行または四条畷行 近鉄バス 15分
「四条畷」駅から東花園駅前行 近鉄バス 11分
「東花園」駅から住道駅前行または四条畷駅行 近鉄バス 25分

地図


大阪産業大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT