大阪工業大学 情報科学部
- 定員数:
- 460人
人と社会をつなぎ、便利で快適な未来を生み出すITのエキスパートとして活躍
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大阪工業大学 情報科学部の募集学科・コース
データサイエンス学科
実世界情報学科
情報知能学科
情報システム学科
情報メディア学科
大阪工業大学 情報科学部のキャンパスライフShot
- 2025年4月「実世界情報学科」開設。現実世界の情報とサイバー世界のAI処理を融合させ、社会課題を解決できる人材を育成
- 2021年4月に開設したデータサイエンス学科では、文理融合の学びを展開
- バーチャルリアリティによるシミュレーションシステムなどのメディアも開発・研究
大阪工業大学 情報科学部の学部の特長
情報科学部の学ぶ内容
- 学部の紹介
- 今後の情報社会に必要な情報技術領域を網羅した教育・研究を展開。情報技術者として活躍するには、C言語や
Javaなどのプログラミング言語に関する知識が必須です。そのため1~2年次に徹底したプログラミング教育を実施。IT企業の第一線で活躍してきた実務家を含む教員が自らの経験と実績を活かし、最先端の情報教育を行っています。
- 2025年4月「実世界情報学科」開設
- ■1年次からすぐにドローンやコンピュータを使いこなす実践的な授業
入学直後からドローンやソフトウェア・コンピュータを使いこなす授業がスタート。実世界の情報を取得するIoT(モノのインターネット)も学びます。1年前期から後期にかけて「実世界情報入門」「コンピュータ入門」「IoT概論」などの授業を実施予定です。
ドローンは空撮や点検等の分野において利活用されており、そこに情報技術を組み合わせることで自動追尾など新たな用途が開けています。ドローンに関する基礎知識から法規制等を講義で解説するとともに、ドローンを用いた実習も行いながら、ドローンを取り巻く現状と可能性について幅広く学びます。
■最先端のAI・人工知能を学ぶとともに必須のプログラミングも
入門を学んだあとは、プログラミングや人工知能の基礎を学習。1年後期から2年後期にかけて「C演習I・II」「人工知能」「画像情報処理」などの授業に取り組みます。マーカーを用いたドローンの動作制御にも取り組むなど、実践的な体験が確かな理解を支えます。
■1年次は個別サポートを。3年次以降はより実践的なゼミへ
入学直後にオンラインツールのトレーニング(パソコンを用いて授業中の課題を解く、課題の提出の仕方など)や少人数でのゼミでフルサポート。プログラミング系の演習も先輩学生が支援する体制が整っており安心です。3年次で研究室に配属になり、早期に教員から研究指導が受けられます。
- スパイラル型情報教育
- SE(システムエンジニア)に求められる能力を切れ目なく段階的に養うために独自開発された教育プログラム。知識・技術のバランスがとれたSE育成を目指します。
情報科学部の学生
-
point キャンパスライフレポート
システムエンジニアとして、お客様の課題に寄り添い、貢献したい
興味を持っていた画像・音響処理に関する研究ができると知り、入学を決意しました。また入学後の早い時期から就職活動に対する手厚いサポートがあり、抜群の就職実績にも惹かれました。
情報科学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状(数学・情報)(国)、中学校教諭一種免許状(数学)(国)、技術士補(国)(CSコース修了者)、基本情報技術者試験(国)
- 目標とする資格
- 技術士(国)(要実務経験4年あるいは7年)
情報科学部の施設・設備
- 最先端のドローン技術を体験できる「DXフィールド」が誕生
- 実世界情報学科の開設に合わせ、「DXフィールド」を整備。主にドローン関連やデータサイエンス関連の実習・演習の舞台になるほか、ドローンスクールと提携した国家資格向けの練習場としても活用を予定しています。
- バーチャルリアリティ(VR)室
- コンピュータに蓄積された情報と人間の五感とを取り持つインタフェース=バーチャルリアリティの研究を進めています。
- ディジタルアーカイブセンター
- ディジタルアーカイブサーバー、3次元音響機器、モーションキャプチャ装置などを使い、歴史的収蔵品や伝統芸能などをデータとして保存できる環境を実現しています。
- ヒューマンロボティックス研究開発センター
- 人間の活動を支援するロボットの開発に取り組んでいます。
大阪工業大学 情報科学部の入試・出願
大阪工業大学 情報科学部の目指せる仕事
大阪工業大学 情報科学部の就職率・卒業後の進路
■内定実績(2024年3月卒業生実績)
アルプスアルパイン、伊藤忠テクノソリューションズ、インターネットイニシアティブ、SCSK、NECソリューションイノベータ、エヌ・ティ・ティ・コムウェア、NTTデータ関西、大塚商会、オプテージ、関西電力、サトーホールディングス、CIJ、JCOM、システナ、ジャステック、Sky、大同生命保険、ダイワボウ情報システム、デンソーテン、西日本電信電話、日本アイ・ビー・エム、日立システムズ、三菱電機、三菱電機エンジニアリング、三菱電機ソフトウエア ほか
大阪工業大学 情報科学部の問い合わせ先・所在地
〒573-0196 大阪府枚方市北山1-79-1
06-6954-4086 (入試部)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
枚方キャンパス : 大阪府枚方市北山1-79-1 |
京阪本線「樟葉」駅から京阪バス 約20~30分 JR学研都市線「長尾」駅から京阪バス 約10分 JR学研都市線「長尾」駅から京阪バス(直通) 約7分 |