応用化学科 私のオススメ講義「サイエンス探求演習」

阪南大学高等学校
宇田 真さん 2015年度入学
4つの実験から興味のあるテーマを1つ選び、5~6人で1チームとなり、実験手順書の作成や実験に取り組みます。私が選んだテーマは「時計反応」。2種類の溶液を40℃で混ぜ、30秒後に
反応を起こすための濃度を調べ、実験でそれを証明することが課題でした。この演習では、決まった手順で実験を行うのではなく、学生主体で実験方法から考えていきます。実験器具や試薬も自由に使えるので、実験が好きな私にとっては楽しく、能動的に取り組むことができました。また、化学反応の理論や実験の組み立て方を学び、研究に向かう姿勢を培うことができました。
反応を起こすための濃度を調べ、実験でそれを証明することが課題でした。この演習では、決まった手順で実験を行うのではなく、学生主体で実験方法から考えていきます。実験器具や試薬も自由に使えるので、実験が好きな私にとっては楽しく、能動的に取り組むことができました。また、化学反応の理論や実験の組み立て方を学び、研究に向かう姿勢を培うことができました。
この先輩が学んでいるのは・・・
大阪工業大学 工学部
人と環境にやさしい次世代の街・技術・製品などを生み出し、ものづくりの最先端で活躍