大阪芸術大学 芸術学部 写真学科
- 定員数:
- 50人
ドローン、8K、水中撮影も。第一線で活躍する豊富な教授陣が直接指導
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金 186万円 (初年度のみ入学金含む) |
---|
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の学科の特長
芸術学部 写真学科の学ぶ内容
- 3つの専門分野を通じて身につける多彩な撮影技術
- 1年次では伝統的な写真のテクニック(アナログ)と最新技術(デジタル)を採り入れ、両方の視点から写真表現に必要な基礎を身につけます。2年次からはアートと広告、双方から写真表現の可能性を探求するとともに、最新の動画撮影のスキルも身につけ、多彩なアプローチで写真表現を学ぶことができます。
芸術学部 写真学科のカリキュラム
- 写真の可能性を信じ、自分の写真に向き合える感性を育てる
- 広がり続ける写真の領域に対応して、一人ひとりが卒業後の進路をしっかりと見据えたエキスパートになることを目標にしています。多様な表現に対応できるように基礎を身に付けた上で、個性や感性に応じた創作活動を進めます。可能性を最大限に引き出す創造の方向性を、教員と生徒が一体になって見いだしていくのも特徴です。
芸術学部 写真学科の授業
- さまざまな写真家や芸術家の活動を紹介。作品の意図、意義、制作手法などを分析し、考察する
- 写真家や芸術家、作家などが写真をどのように用いて作品を制作してきたのかを、さまざまな作品を交えて考えます。写真のプリント作品だけではなく、雑誌や写真集、展示などのプレゼンテーションの形式にも注目します。また、言葉と写真の関係、写真とデザインの関係も重要視します。
- 毎回、著名な作家をゲスト講師に迎える「作家論I」
- 現在、活躍している作家をゲストとして招き、写真史上でエポックを残した作家を取り上げることで、(1)写真の本質、(2)写真の芸術性、(3)作家の特性や個性、(4)作家の精神や哲学、(5)作家の方法論、(6)写真史に登場する根拠を学習。作家をより多く、より深く知ることで、自己の生き方や作品創作に必要な知識を修得します。
芸術学部 写真学科の施設・設備
- 写真を専門とする学科として全国有数の設備を誇る充実した設備・機器
- 商品撮影やポートレイト撮影などが行えるスタジオ(大・中・小)があり、撮影対象に合わせて使用できます。写真機材室には大型カメラ、大暗室、個人暗室、カラー暗室を完備。写真だけでなく、ムービー編集に関する専用の部屋も完備。また、ドローン撮影機材の充実や、8K映像を全天周投映できる実験ドームもあります。
芸術学部 写真学科の教育目標
- アドミッションポリシー
- 写真学科では、芸術や情報メディアとして幅広い可能性を持つ写真の領域を理解し、エキスパートとしての将来を意識して専門性を培うことのできる人物を求める。
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の学べる学問
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の目指せる仕事
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の就職率・卒業後の進路
芸術学部 写真学科の主な就職先/内定先
- アース製薬(株)、(株)青二プロダクション、(株)ウエストワン、(株)SNK、(株)MBS企画、(株)オープンハウス・アーキテクト、(株)カプコン、(株)紀伊國屋書店、コナミグループ(株)、(株)コロプラ、四季(株)、(株)昭栄美術、(株)スクウェア・エニックス、(株)スペース、(株)セガ フェイブ、大成建設(株)、(株)宝塚舞台、(株)電波新聞社、東リ(株)、トヨタ車体(株)、ナカバヤシ(株)、(株)七彩工房、奈良テレビ放送(株)、フルタ製菓(株)、(株)MAPPA、(株)読売広告社
ほか
※
2024年3月卒業生実績
(学校全体)
※その他多数企業、公務、公私立学校教員として採用されています。
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の入試・出願
大阪芸術大学 芸術学部 写真学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒585-8555 大阪府南河内郡河南町東山469
TEL:0120-040-306 (受験相談フリーダイヤル)
所在地 | アクセス | 地図 |
---|---|---|
大阪府南河内郡河南町東山469 |
「喜志」駅からスクールバス(無料) 約10分 |