• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪経済法科大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

私立大学/大阪

オオサカケイザイホウカダイガク

大阪経済法科大学 法学部

定員数:
260人

就職につながるコース制により、多彩な業界で活躍できる。さらに学内Wスクールで公務員・司法試験など難関試験を突破

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 情報学

    情報化が社会に与える影響などを科学的手法で分析する

    情報学とは、社会における情報の仕組みや流れ、ありようなどを、実習、演習、フィールドワークを駆使して明らかにし、人間や社会を探究する学問です。情報の作られ方、収穫、伝達、利用法、システム構築など情報に関するすべてを対象に学ぶのが情報学です。「コンピュータやプログラミングについて学ぶ、理系の学問」というイメージを抱く人は少なくないかもしれませんが、情報技術の社会への浸透に伴い情報学の扱う領域も広がっており、今や理系だけに限られる学問ではなくなっています。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

bug fix
初年度納入金:2025年度納入金(参考) 124万5000円  (入学金23万円、授業料99万6000円、委託徴収金1万9000円)
bug fix

大阪経済法科大学 法学部の募集学科・コース

法律学科

法曹・法律専門職コース

公務員コース

ビジネス法コース

大阪経済法科大学 法学部のキャンパスライフShot

大阪経済法科大学 司法試験合格者は4年間で12名!弁護士・裁判官の経験を持つ教員による少人数指導で法科大学院・司法試験合格をめざします。
司法試験合格者は4年間で12名!弁護士・裁判官の経験を持つ教員による少人数指導で法科大学院・司法試験合格をめざします。
大阪経済法科大学 公務員経験をもつ教員の指導のもと、実際の行政現場を訪問する実践的なゼミも開講。
公務員経験をもつ教員の指導のもと、実際の行政現場を訪問する実践的なゼミも開講。
大阪経済法科大学 「キャリアゼミ」や「業界研究セミナー」といったプログラムが、多彩な業界への就職をサポートします。
「キャリアゼミ」や「業界研究セミナー」といったプログラムが、多彩な業界への就職をサポートします。

大阪経済法科大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

2年次からの3コース制
法学の基礎を1年間学び、2年次から希望進路に合わせてコースを選択します。選択したコースで重点的に学ぶスタイルや、他コース、他学部の学びを取り入れるスタイルなど自分に合った学び方を選べます。
法曹・法律専門職コース:判例を基に高度な法知識を修得し、社会を生き抜く術を手に入れる
本学卒業生が、司法試験に4年間で12名合格(令和2年に4名、令和3年に3名、令和4年に4名、令和5年に1名合格)。法科大学院・司法試験、準法曹(専門資格)、専門職公務員、法学研究職の4モデルを設置。
リーガルマインドを持った弁護士・検察官・裁判官のほか、司法書士や行政書士、国税専門官などの法律専門職をめざすコースです。弁護士資格を持つ教員や元裁判官といった経歴をもつ教員が在籍・少人数制の授業による深い学びによって、司法試験合格に必要な知識や論理、リーガルマインドを徹底的に教授します。

【めざす進路】
弁護士、裁判官、検察官、司法書士、行政書士、税理士、社会保険労務士、裁判所事務官、検察事務官、国税専門官、労働基準監督官、研究者、公務員、一般企業
公務員コース:使命感を持って政策を生み出し、国や地方の課題に立ち向かう公務員をめざす
国家公務員や都道府県・市役所職員、警察官、消防官、教員を目指す公務員コース。公務員採用試験に必要な知識とスキルを1年次から育みます。4年間を通じて公務員試験合格のための学修を段階的に進めるため自分にあったペースで学べます。また、元公務員の教員から直接、公務員に求められる倫理観や使命感を醸成できる「公務員特別演習」も開講。社会科教員もめざせます。

※私立大法学部公務員就職率2年連続 大阪1位(※2021・2022年度卒業生)*1
※国家公務員(一般職・専門職)合格者を7年連続輩出中。(2018~2024年度実績。2023年度の公務員採用試験合格者数は89名)
※警察官就職者数 大阪3位(2024年実績)*2
※消防官就職者数 大阪3位(2023年実績)*3

*1 本学調べ 旺文社「蛍雪時代2024・2025年度用・大学の真の実力 情報公開BOOK」に基づき算出。入学定員200名以上の法学部を抽出。
*2 大学通信調べ ※大学探しランキングブック2025より
*3 大学通信調べ ※大学探しランキングブック2024より

【めざす進路】
官公庁の国家公務員、地方公務員、警察官、刑務官、海上保安官、入国警備官、消防官、中学校(社会)教員、高等学校(地理歴史・公民)教員
ビジネス法コース:法律の知識で企業活動を支え、幅広いビジネスの現場で活躍する
2023年度における法学部の実就職率は近畿1位※!ビジネス法務、国際ビジネス、スポーツ・ビジネス、金融、共創ビジネスの5モデルを設置。ビジネスに関連する法律科目を中心に学修しつつ、経営や経済科目をあわせて学ぶことにより、法律に強いビジネスパーソンを育成します。また「宅地建物取引士」や「ファイナンシャル・プランニング」など、就職に役立つ資格取得支援も充実しています。
※旺文社「蛍雪時代2025年度用・大学の真の実力 情報公開BOOK」および各大学HPより、本学が算出。

【めざす進路】
企業の法務部門、企業のリスク管理部門、企業の人事部門、企業の海外部門、商社・貿易会社、外資系企業、司法書士・行政書士、スポーツ・健康関連企業、スポーツ指導者、銀行、証券会社、保険会社、企業のDX推進部門、企業の知的財産部門・新規事業部門、地域の中小企業、NPO

法学部の資格

めざせる資格
司法書士<国>、行政書士<国>、宅地建物取引士<国>、社会保険労務士<国>、ビジネス実務法務検定R2級・3級、法学検定試験 ベーシック〈基礎〉コース、法学検定試験 スタンダード〈中級〉コース、 ITパスポート試験<国>、ファイナンシャル・プランニング技能士2級・3級<国>、中学校教諭一種免許状【社会】<国>、高等学校教諭一種免許状【地理歴史】<国>、高等学校教諭一種免許状【公民】<国> ほか

法学部の学生支援・制度

弁護士や裁判官、元公務員など実務家教員から”リアル”を学べる
弁護士資格を持つ教員や元裁判官、大阪府職員、奈良県警察署長、公務員のOB・OGなど、多彩な実務家教員から指導を受けることが可能です。リアルな現場の実例を題材に学ぶ質の高い教育で、司法試験に4年間で12名合格(令和2年では4名、令和3年では3名、令和4年では4名、令和5年では1名が合格)、2022年度公務員採用試験では97名合格、国家公務員6年連続合格(2018~2023年度実績)など、難関資格で高い合格実績を誇っています。
4年間受講料無料の「Sコース」法職講座
法科大学院進学、司法書士、行政書士をめざす学生を対象にSコース・法職講座を設置。法曹・法律専門職コースと連携し、1年次から計画的に各試験対策を実施しています。
4年間受講料無料の「Sコース」公務員講座
公務員採用試験合格をめざすSコース・公務員講座を用意。1年次から授業やゼミと連携した試験対策を実施し、各種公務員採用試験に高い合格実績をあげています。
弁護士・裁判官・検察官をめざす学生を支援!
1)法科大学院進学 3年早期卒業制度
3年次での卒業を実現する早期卒業プログラムを開始します。3年次における履修可能科目の拡大やSコースとの連携強化により、名門法科大学院への進学も含め、最短5年で司法試験合格が可能となります。

2)返還不要の奨学金制度「法科大学院進学奨励奨学金」
法科大学院への進学を希望し、本学が実施する選考試験において優秀な成績を収めた学生の学費(年間授業料の50%相当額)を減免します。

大阪経済法科大学 法学部のオープンキャンパスに行こう

法学部のOCストーリーズ

大阪経済法科大学 法学部の入試・出願

大阪経済法科大学 法学部の目指せる仕事

大阪経済法科大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■就職実績(2024年3月卒業生実績)
就職率98.6%(就職者数220名)
■就職実績(2024年3月卒業生実績)
東洋証券株式会社、日新火災海上保険株式会社、岩井コスモ証券株式会社、北おおさか信用金庫、タマホーム株式会社、株式会社エイブル、セキスイハイム近畿株式会社、株式会社日本経済広告社、株式会社帝国ホテル、日本マクドナルド株式会社、アサヒ飲料販売株式会社、イオンリテール株式会社、株式会社京進、国家公務員一般職(農林水産省)、国税専門官、東京都特別区、大阪府庁、京都府庁、堺市役所、西宮市役所、東かがわ市役所、大阪府警察、兵庫県警察、静岡県警察行政、大阪市消防局、東大阪市消防局、生駒市消防本部、枚方寝屋川消防組合 ほか
■法科大学院合格実績(2024年3月卒業生実績)
慶應義塾大学大学院経済学研究科、明治大学大学院政治経済学研究科、東北大学大学院生命科学研究科、神戸大学大学院経済学研究科、岡山大学大学院社会文化科学研究科、関西大学会計専門職大学院会計研究科、同志社大学法科大学院、兵庫教育大学大学院学校教育研究科、上海財経大学院法学研究科(中国)、南洋理工大学,Master of Business Administration(シンガポール)、Ghent University, Master of Science in Conflict and Development Studies(ベルギー)、University of Sheffield、MSc Management(イギリス)、University of Auckland, Master of Arts Language teaching and learning(ニュージーランド) など

大阪経済法科大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10
0120-24-3729 入試課
〒581-8522 大阪府八尾市北本町2-10-45
0120-24-3729 入試課

所在地 アクセス 地図
八尾駅前キャンパス : 大阪府八尾市北本町2-10-45 近鉄大阪線「近鉄八尾」駅より徒歩5分

地図

花岡キャンパス : 大阪府八尾市楽音寺6-10 近鉄大阪線「近鉄八尾」駅から徒歩5分の八尾駅前キャンパスよりスクールバス15分(無料)

地図

他の学部・学科・コース

大阪経済法科大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT