大阪経済法科大学 経済学部
- 定員数:
- 220人
産官学連携によるフィールドワークで実践力を養う。全員が経済指標を読み解く能力を修得。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2025年度納入金(参考) 124万5000円 (入学金23万円、授業料99万6000円、委託徴収金1万9000円) |
---|
大阪経済法科大学 経済学部の募集学科・コース
経済学科
政策・データサイエンスコース
国際経済コース
都市経済コース
現代日本経済コース
大阪経済法科大学 経済学部のキャンパスライフShot
- 大手金融機関との産学連携がスタート!投資や資産形成、社会福祉制度、ライフプランといったビジネス・生活に関わる経済を学ぶ
- フィールドワークや学生研究発表大会など主体的に学ぶ力を身につける、アクティブ・ラーニングを取り入れた学修
- 市役所職員や国家公務員など、公務員就職に強い!インターンシップや元公務員の教員による授業など、学修・サポート制度が充実
大阪経済法科大学 経済学部の学部の特長
経済学部の学ぶ内容
- 2年次からの4コース制
- 経済学の基礎を1年間学び、2年次から希望進路に合わせてコースを選択します。選択したコースで重点的に学ぶスタイルや、他コース、他学部の学びを取り入れるスタイルなど自分に合った学び方を選べます。
- 政策・データサイエンス:経済理論とデータ分析能力で、未来への道筋を示す公務員・企業人へ
- 高度な経済理論とデータ分析能力を修得。経済学の視点・観点から社会の抱える問題を発見し、解決方法を考察・提案できる人材を育成するコースです。データ分析や経済モデルを駆使し、社会課題へのアプローチに取り組み、課題解決能力を養います。また、企業人や公務員として求められるIT知識を学び、データに裏打ちされた「戦略策定」やエビデンスに基づく「政策立案」を担える力を身に付けます。
【めざす進路】
企業(経営企画部門)、公務員(国家・地方上級)、コンサルティング業、シンクタンク、大学院進学
- 国際経済:国家間の経済関係や諸外国の経済事情への理解を深め、国際社会で活躍する
- 国際貿易・国際金融・開発経済を体系的に深く学び、国際社会に関する幅広い知識と高い英語運用能力を修得します。また、海外留学を通じて、日本企業との関わりが強くなるアジア諸国の経済を的確に捉える力を養成します。
【めざす進路】
企業(海外事業部門)、外資系企業、商社、貿易業、国際機関、国際公共政策系大学院進学
- 都市経済:都市経済の構造を理解し、発展を実現するための戦略立案能力を身に付ける
- 都市経済や地域経済・産業に関する知識の修得と同時に、企業戦略・政策に関する学修を行うことで、課題を調査し、解決へと導く人材を育成するコースです。地域経済論や、都市経済論、地方財政論、観光経済学などの科目で、都市・地域経済の現状と課題、地域活性化の方策など、地方公務員や地域振興を担う企業人が備えるべき基礎知識を幅広く学修します。
【めざす進路】
観光業(地域振興)、地域金融機関、公務員(県庁・市役所など)、民間団体職員(NPO)、企業・事業承継、中・高社会科教員
- 現代日本経済:現代の日本が抱える諸課題を捉え、企業の成長を担う人材へ
- ダイバーシティや少子高齢化、年金問題など、日本が抱える諸問題や経済システムの構造を論理的・体系的に理解し、AIなどの情報技術とも関連付けて解決策を提言できる人材を養成します。
【めざす進路】
製造業、建設業・不動産業、情報通信業、運輸業・郵便業、金融機関
経済学部の授業
- フィールドワーク
- 学外に出て実社会から直接学ぶ「フィールドワーク」の機会が充実。「ウメキタエリア」や、「関西国際空港」、「原子力発電所」など、経済発展の重要拠点へ赴き、現場のリアルを学びます。講義で学んだ経済学の専門知識を活かし、産学官連携で暮らしや地域における課題の発見・調査・解決に挑戦してビジネス実践力を養うことで、解決すべき課題と向き合える真の経済人をめざします。
- 大手金融機関との産学連携プログラムが始動!
- 注目される新NISAなどにも関連する経済リテラシーが修得できる「金融特別講義」では、投資や資産運用、ライフプランの設計など「生活」と「経済」の関わりを深く学修できます。また、国家資格のファイナンシャルプランニング技能検定試験や、金融リテラシー検定などの資格取得も可能。経済指標を読み解く力が身につくだけでなく、ビジネス・行政現場での経験豊富な教員から実践事例も学べます。
- データサイエンス
- 今やデータがあらゆる領域で大きな役割を果たすデータサイエンス。国や地方公共団体はデータに基づいた政策決定・評価を行い、企業は競争力を高めるためにデータサイエンティストやデータアナリストを積極的に採用しています。データサイエンス基礎、経済データサイエンスなどの科目により、客観的データを用いて、社会にとって望ましい政策や企画を生み出すための手法を学びます。
- ICT特別演習
- データサイエンス・プログラミングを少人数で基礎から学べる特別演習(ゼミ)です。少人数クラスでプログラミングの基礎から、データの構造・アルゴリズムなどの専門領域を学びデジタル人材に求められる知識と技能を修得します。ITパスポート試験や基本情報技術者試験など、情報系国家資格の取得が可能です。
経済学部の資格
- めざせる資格
- ファイナンシャル・プランニング(FP)技能士2級・3級<国>、外務員資格(二種証券外務員)、リテールマーケティング(販売士)検定2級・3級、ビジネス会計検定2級・3級、日商簿記検定1級・2級・3級、秘書検定準1級・2級、ニュース時事能力検定1級・2級、中学校教諭一種免許状【社会】<国>、高等学校教諭一種免許状【地理歴史】<国>、高等学校教諭一種免許状【公民】<国>
経済学部の学生支援・制度
- 公務員行政職プログラム
- 市役所職員や国家公務員を志望する学生のための特別プログラムを展開。授業や課外活動等、複合的な学びで公務員採用試験合格を実現します。
1)公務員志望者が集まるスペシャルゼミ「公務員特別演習」
同じ目標を持った仲間と共に、グループワークやディスカッションを通じて、最新の主要な行政課題、時事問題に関する知識を修得します。
2)4年間受講料無料で公務員採用試験対策が可能!「Sコース(公務員講座)」
公務員試験の筆記対策を中心に1年次から4年次までじっくりと学修に取り組むことができます。
3)元国家公務員による授業
30年以上のキャリアを有する元国家公務員による授業を展開。政策立案に必要な知識の習得や課題発見能力を養成することができます。
- 経済学部学生研究発表大会
- 年に1度の演習(ゼミ)での専門学修を軸とした調査・研究を行い、日ごろの研究の成果をプレゼンテーションする「学生研究発表大会」。自身の専門性を深められると共に、情報をまとめ、結論へと導き、それを人へ伝えるという社会人基礎力も確実に身につきます。
大阪経済法科大学 経済学部のオープンキャンパスに行こう
経済学部のOCストーリーズ
経済学部のイベント
大阪経済法科大学 経済学部の入試・出願
大阪経済法科大学 経済学部の目指せる仕事
大阪経済法科大学 経済学部の就職率・卒業後の進路
■就職率(2024年3月卒業生実績)
就職率97%(就職者数160人)
■就職実績(2024年3月卒業生実績)
株式会社かんぽ生命保険、岩井コスモ証券株式会社、株式会社福井銀行、日本郵政グループ、トランスコスモス株式会社、Sky株式会社、近畿日本鉄道株式会社(近鉄電車)、北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)、住友不動産販売株式会社、株式会社エイブル、東建コーポレーション株式会社、佐川印刷株式会社、パーソルファクトリーパートナーズ株式会社、東武トップツアーズ株式会社、アパホテル株式会社、株式会社イトーヨーカ堂、青山商事株式会社、国家公務員一般職、裁判所事務官I種、大阪市役所、東大阪市役所、大阪府警察、京都府警察 ほか